![]() |
|
|
藤原比古神社
ふじはらひこじんじゃ
石川県七尾市西三階町ラ25

|
||
式内社 能登國能登郡 藤原比古神社 |
能登半島の七尾市にある。
七尾線七尾駅の西7Kmほどの西三階町に鎮座。
18号線の西三階交差点から西へ200mほど。
道路脇に参道入口の両部鳥居。
鳥居の左脇に「延喜式内藤原比古神社」と刻まれた社号標。
参道を北上すると境内。
境内入口には石鳥居が立っている。
参道を進むと階段があり、階段の上に社殿。
階段左脇に神馬像があり藤紋が付けられていた。
拝殿は入母屋造。
拝殿周囲は雪囲いらしき板で覆われている。
拝殿から少し離れた高い場所に流造の本殿。
本殿側面も板で保護されている。
参拝はちょうど8年前、
2003年10月12日。
秋の日の午後で、西日が眩しかったことを覚えている。
創祀年代は不詳。
古来一郷の人民挙げて崇敬されてきた神社。
鎌足宮とも称されていたらしく、
藤原氏の祖・藤原鎌足からの連想で
式内社・藤原比古神社に比定されている古社。
ただし、境内周辺の谷を
鎌苅谷ということから鎌足と俗称されたという説もあり
藤原鎌足とは関係がないともいわれている。
明治十四年郷社に列格。
合祀の神々は、明治四十年に合祀した、
村内の無格社四社(八幡社、住吉社、諏訪社、水上社)の祭神。
参道入口 ![]() | 境内入口 ![]() |
境内 |
![]() |
本殿 ![]() | 拝殿 ![]() |
本殿 ![]() | 拝殿 ![]() |
【 藤原比古神社 (七尾市)(印刷用ページ) 】
