[HOME]  >  [神紋調査]  >
藤紋 ふじ
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


上がり藤

下がり藤

八つ藤

丸に下がり藤

対い四つ藤

角切角に
下がり藤

東六條八つ藤

西六條八つ藤

下がり藤

下り藤に山形に
一文字三つ星

上がり藤に一文字

下がり藤

上がり藤に久

下がり藤

三つ藤巴
 藤の葉と花を図案化したもの。藤はマメ科の植物で、「やまふじ」ともいう。藤の美しさを観賞するのは、『万葉集』に詠まれているように、奈良朝からすでに行われていた。また、延喜二年(九〇二)、醍醐天皇が藤花の宴を開いたとあり、このような、藤花を観賞する宴は、この花にちなんだ藤原氏の栄華とともに盛んになり、『源氏物語』『栄華物語』をはじめ、小説、詩、和歌、日記等の記録に多く見られる。藤の花という美的な文様は、『紫式部日記』『北野天神縁起』などに表現されている人物の衣服に見られるようになった。
 藤紋は藤原氏の家紋のように思われているが、藤原氏流の各家が、すべて藤紋を用いてはいない。九十七家のうち、わずか七家に過ぎないといわれる。公家の藤原氏では、九条家、二条家のほかはほとんど用いず、地方に下った支流が、その氏にあやかって用いた。藤原秀郷流の近藤氏・武藤氏・佐藤氏・後藤氏・斎藤氏・加藤氏などの中には、「藤」にちなんで、この紋を用いているものが多い。
 藤紋は、元来の形は花房の下る藤の丸(下がり藤)であったが、家運が下り坂になるのを忌んでのち、上がり藤丸(上がり藤)が登場した。花房の数によって、一房の片手藤丸、一つ藤巴、藤輪などがある。また、二房の左・右二つ藤巴、藤の丸など。三房の三つ藤の丸、左・右三つ藤巴などがあり、四、六、八の花房からなるものも知られている。さらに、ばら藤、枝藤など、形の変化で、種類も多い。
−参考文献 日本「家紋由来」総覧

使用神社の例
(玄松子が参拝し確認したもの)

藤森神社京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
護王神社京都府京都市上京区桜鶴円町385
早吸日女神社大分県大分市大字佐賀関3329
春日神社奈良県磯城郡田原本町大字千代字中垣内1258
宗像神社奈良県桜井市大字外山818
大膳神社新潟県佐渡市竹田561
水嶋磯部神社新潟県上越市清里区梨平
吉田神社京都府京都市左京区吉田神楽岡町
綾戸國中神社京都府京都市南区久世上久世町673
加太春日神社和歌山県和歌山市加太1342
塩野神社長野県上田市保野字塩野429
藤崎八旛宮熊本県熊本市中央区井川淵町
宇奈爲神社徳島県那賀郡那賀町木頭字内の瀬1
佐紀神社奈良県奈良市佐紀町1716
佐紀神社奈良県奈良市佐紀町2701
笠間神社石川県白山市笠間町1
花垣神社三重県伊賀市予野194
枚岡神社大阪府東大阪市出雲井町7−16
猪田神社三重県伊賀市猪田5139
大原野神社京都府京都市西京区大原野南春日町1152
宇流冨志禰神社三重県名張市平尾3319
春日大社奈良県奈良市春日野町160
夜支布山口神社奈良県奈良市大柳生町3089
春日神社三重県伊賀市西山2265
猪鼻湖神社静岡県浜松市北区三ケ日町下尾奈瀬戸2258
伊香具神社滋賀県長浜市木之本町大音688
日吉神社滋賀県高島市マキノ町大沼178
加志波良比古神社石川県珠洲市宝立町柏原40−35
日枝神社滋賀県高島市マキノ町中庄431
佐毘賣山神社島根県益田市乙子町51
弓削神社滋賀県高島市今津町梅原1054
長谷山口坐神社奈良県桜井市初瀬字手力雄4593
春日神社静岡県浜松市西区馬郡町1882−2
櫛代賀姫神社島根県益田市久城町963
玉崎神社千葉県旭市飯岡2126
春日神社福井県あわら市中番下番入会地1の甲
荒嶋神社福井県大野市佐開55
御前神社福井県あわら市宮前17−20
大溝神社福井県あわら市馬場3−1
苅田姫神社福井県小浜市深野14−1
吉姫神社滋賀県湖南市石部東8−4−1
春日神社福井県鯖江市鳥井町12−31
小槻神社滋賀県草津市青地町873
五百井神社滋賀県栗東市下戸山20
談山神社奈良県桜井市多武峰319
大歳神社奈良県橿原市石川町宮ノ本332
川田神社滋賀県甲賀市水口町北内貴490
小槻大社滋賀県栗東市下戸山1200
龍王神社山口県下関市大字吉見下1726
藤原比古神社石川県七尾市西三階町ラ25
高桙神社奈良県吉野郡吉野町山口634
石上神宮奈良県天理市布留町384
春日神社福井県坂井市三国町新保18−16


【 藤紋 (ふじ) 】

ボーダー




天文・地文
植物
動物
建造物
器財
文様
文字・図符
不明