花角 |
花菱 |
三つ盛り 二重亀甲に花菱 |
剣花菱 |
花菱に大 |
剣花菱 |
三つ盛り亀甲に 花菱 |
三つ盛り二重亀甲に 剣花角 |
二重丸に 四葉木瓜 |
裏花菱 |
三条花角 |
丸に剣花菱 |
丸に剣花菱 |
隅切り角に花菱 |
中陰花菱 |
丸に剣花菱 |
斜方形の織文様が、水草の菱の葉に似ているところから名づけられたもので、初めから菱を形どったものではない。この菱形の文様を、さらに四分してそれを四弁の花に見立てたのが、花菱で、唐花菱、唐花とも呼ばれている。唐花と同様、もともと大陸伝来の文様である。
すでに奈良朝の古くから行なわれていたことは、正倉院御物の織物にこの文様がほどこされているので知られる。
これを初めて家紋にしたのは、清和源氏義光流の出である甲斐武田氏で、『見聞諸家紋』によれば、前九年の役のとき夷賊平定を住吉社に祈願し、神託によって拝領した鎧の袖に、割菱の紋があったという。
また『相国寺供養記』に、武田信任が紅直垂に違い菱の繍紋をつけていたことが見え、『羽継原合戦記』には、武田氏とその一族、および若狭の守護が割菱(武田菱)、板垣氏は地黒菱、遠江の小笠原氏の松皮菱などが挙げられており、いずれも武田氏一門が用いていた。このように、早くからいわゆる甲斐源氏の一主流たる武田氏の代表紋だったため、その後も広く諸家が家紋に採用した。
したがって、その図案の変化も多く考案され、菱紋・唐花菱紋とともに工夫が凝らされているが、菱形そのものを用いるか、四分したものを用いるかが、大きな基本線といえよう。
また葉菱・菱の実などが派生している。葉菱は、柳沢氏の独創から生まれたもので、菱の実は米倉氏(武蔵金沢の家)によって創作されたという。
|
|