[HOME]  >  [神紋調査]  >
引両紋 ひきりょう
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


丸に一つ引

丸に二つ引

丸に三つ引

入り山形に
丸に三つ引

丸の内に
竪三つ引

木瓜に引

丸に一つ引

山に丸三
 軍陣用の五段の布を横に縫い合わせ、それを黒・紺・赤・紫・黄などに染めわけ、大将の所在を示したもので、のち円形に切って取り出したものを引両と呼んだ。
 引両とは、水平に描かれた横筋をさしているが、その用字は引領、引料、引竜などがあって一定していない。しかし、古来は、両は竜であって、起源は、中国の周易から出ていると考えられている。易の八卦中、乾に当たるものは、横に一線を描いて竜に擬したという。
 それゆえ、元弘年間(一三三一)に赤松円心が、合戦には大竜をもってすべしとのご託宣を受けて、巴の旗紋に二つ引両を描いて出撃し、大勝を得たという逸話も残っている。このように、戦さの陣幕や旗幟の文様であったものが転じて家紋となった。
 種類は比較的少なく引両の数によって、一個の場合は、一つ引面(大中黒)といい、二個の場合は、二つ引両、以下三、四、六、七つ引両。他の紋を添えたもの(違い鷹の羽、杏葉、巴、木瓜)がある。『平家物語』『源平盛衰記』のなかに、母衣や手綱、楯などに引両が見られる。家紋として新田氏(一つ引両)、足利氏(二つ引両)などが用いている。
−参考文献 日本「家紋由来」総覧

使用神社の例
(玄松子が参拝し確認したもの)

射楯兵主神社兵庫県姫路市総社本町190
御嶋石部神社新潟県柏崎市北条304−1
八代神社熊本県八代市妙見町405
伊米神社新潟県小千谷市大字桜町1314
坂本神社新潟県南魚沼市大倉864
長田神社岡山県真庭市蒜山下長田1097
高野神社岡山県津山市二宮601
須岐神社宮城県黒川郡大衡村駒場字宮前4
八木神社新潟県三条市大字北五百川37
佐倍乃神社宮城県名取市愛島笠島字西台2
倭文神社山梨県韮崎市穂坂町宮久保字降宮6051
都都古別神社福島県東白川郡棚倉町大字八槻字大宮224
白河神社福島県白河市旗宿関ノ森120
美和神社山梨県笛吹市御坂町二之宮1450
杵衝神社山梨県笛吹市御坂町尾山818
刈田嶺神社宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1
玉諸神社山梨県甲府市国玉町1331
佐久神社山梨県笛吹市石和町河内80
賀久留神社静岡県浜松市西区神ヶ谷町
馬岡新田神社徳島県三好市井川町井内東22
藤島神社福井県福井市毛矢3−8−21
飯豊神社宮城県加美郡加美町麓山30
表刀神社宮城県大崎市古川小野字宮前14
伊達神社宮城県加美郡色麻町四竈字町3
子松神社宮城県大崎市古川新田字鹿島西82
温泉神社宮城県大崎市鳴子温泉湯元31−1
象山神社長野県長野市松代町松代1502
白旗神社神奈川県鎌倉市西御門2−1−24
額神社石川県かほく市高松コ6
八王子神社岐阜県恵那市明智町1400−1


【 引両紋 (ひきりょう) 】

ボーダー




天文・地文
植物
動物
建造物
器財
文様
文字・図符
不明