[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


百沼比古神社
ももぬまひこじんじゃ
石川県羽咋郡志賀町百浦ヘ48  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 能登國羽咋郡 百沼比古神社
旧村社

御祭神
百沼比古神 合祀 大鷦鷯命

石川県志賀町にある。
志賀町役場から日本海岸に沿って、北西に4Kmの百浦に鎮座。
海岸近くの道のそばにあり、境内入口は北西向き。
境内の社殿は、南西向き。
洋風なイメージの社殿で、本殿は、この中にある。

創立年代は不詳。
由緒も不詳だが、式内社・百沼比古神社に比定されている神社。

祭神は、百沼比古神で、
昔、桃の木の船に乗って、当地の海岸へ着船した、当地開拓の神。
ゆえに、当地は、百浦(ももがうら)と呼ぶ。

漂着したのは三兄妹の神々で、
兄神は当社へ、妹神は安津美の奈豆美比咩神社と、
矢駄の加茂神社にそれぞれ鎮座したという伝承があるらしい。
ただし、奈豆美比咩神社の伝承では、
百浦に漂着したのは四姉妹の神々となっている。

合祀の大鷦鷯命は、明治四十二年に合祀された若宮神社の祭神。

中世、当地が山城国賀茂別雷神社の社領となり、
賀茂明神とも呼ばれていた。


社域

境内入口

社殿

百沼比古神社由緒

社伝に云う当社、百沼比古神社は延喜式内の官社なり。
古昔、百沼比古神、桃の木の船を召されて当村の海辺に着き給う、よって村名を〔百が浦ももがうら〕と云う。
〔桃が〕の〔が〕は〔の〕に通じ〔の〕は〔ぬ〕に通ず、百沼比古神、着き給う所なるを以って〔ももぬうら〕といいしを後世〔百が浦〕と転称、いま村名〔百浦 ももうら〕と云う。
その創建は大神この地に着き給い、賊を平定、村民を愛し、農耕、漁獵の道を拓き遂にこの地に薨じ給う。
村民御神霊を崇め祀りて祠を興す、これ百沼比古神社の創始なり、時に崇神天皇御宇と伝う。
嘉祥三年八月より数度、国内諸神と共に班幣に與る。
朱雀天皇天慶三年正月授従五位。
後円融天皇永徳元年二月授三位。
明治四十二年同村の若宮社を合併する、九月十一日の秋祭りは〔火焚きまつり ほだこまつり〕として有名。
この地方に於ける神幸祭の〔お火濯ぎ おひすぎ〕は当神社の〔火焚まつり〕がその起源である。

−『平成祭データ』−



【 百沼比古神社 (志賀町)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index