[HOME] > [神社記憶] > [関東地方] > |
|
神崎神社
こうざきじんじゃ
千葉県香取郡神崎町本宿1944
ここは神崎 森の下 梶をよくとれ船頭どのよ
主の心と神崎の森 ナンジャモンジャで気が知れぬ -船頭唄-
|
||
千葉県神崎町にある。
下総神崎駅の北西1.5Kmほどの神崎本宿に鎮座。
利根川のすぐ南、神崎大橋の近くに境内がある。
356号線の神宿交差点から当社境内へ入る車道があるが、
表参道入口は、交差点の少し東。
356号線に面して階段があり、階段上に鳥居が建っている。
階段を上り、木々に囲まれた参道を進む。
当社の境内は広大な森で、全域が天然記念物になっている「神崎の森」。
その森を抜ける参道を進むと、広い境内があり、
境内中央に大きな拝殿がある。
拝殿の後方に、流造の本殿。
拝殿の右手には、天然記念物の大樟「なんじゃもんじゃの木」が聳えている。
延宝二年(1674)四月、水戸光圀が当社へ参詣した折、
「この木は何というもんじゃろうか」と自問し感嘆したといい
それ以来「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれるようになったという。
境内案内では「クス」とあるが、『明治神社誌料』では「山桂樹」。
昔は、湯津桂と記されていたようだが。
創祀年代は不詳。
社伝によると、白鳳二年、
常陸国・下総国の境、大浦沼の二つ塚より現在の地に遷座。
現在地は、小松村字神崎の双生山と云ったらしく、
当社は、三代実録記載の子松神(小松神)であるという。
陽成天皇元慶三年四月、従五位下を授けられ、
朱雀天皇承平二年、国司に勅して社殿を修営、
神田三十六町を寄進された。
明治維新に際し、神崎神社と改称。
明治六年九月郷社に列し、大正十年県社に昇格した。
『明治神社誌料』には祭神に天鳥船命が含まれていないのだが
県社昇格に際して、祭神の見直しがあったのだろうか。
神宿交差点から北上する西側参道に八坂神社がる。
当社の境内社というわけでは無いようで、
『平成祭データ』にも別の神社として記載されているが、
『明治神社誌料』には境内社に八坂神社の名が見える。
あるいは、境内に別の八坂神社があるのかもしれないが。
表参道には三峯神社が祀られており、
参道脇には活き活きとした表情の狛犬。
境内左手では工事の最中だったので、
邪魔にならないように参拝。
よって、境内左側はよく見ていないのだ。
他に境内社があるのかもしれない。
社頭 |
参道 |
狛犬 | 狛犬 |
境内 |
社殿 | 拝殿 |
神木の大樟 なんじゃもんじゃの木 | なんじゃもんじゃの木 主幹 明治四十年の火災で切断 | 本殿 |
なんじゃもんじゃの木 |
境内社・八幡神社か? | 地主稲荷 |
参道の三峯神社 | 西側参道にある八坂神社 |
神崎神社御由緒
神崎神社は、天武天皇の白鳳二年二月朔日、常陸国と下総国の境、大浦沼二つ塚より現在の地に遷座した。旧号を子松神社と称し、平安時代の史書「三代実録」にも記載されており、以後六所鎮守・神崎大明神・神崎大社等と称されていたが、明治元年以降、神崎神社と改められ今日に至っている。 元亀・天正のころまで神領七百町歩を有した。 徳川時代は、代々御朱印二十石を寄せられた。 明治六年八月、郷社に列せられ、大正十年、県社に昇格した。産業守護、交通安全、航空・航海安全の神としてひろく信仰されている。 七千坪あまりの境内は、神崎森と呼ばれ、山の姿が『ひょうたん』に似ているところから、『ひさごが丘』『ひょうたん山』『双生山』『双子山』などとも呼ばれている。常緑の原生林で、学術上も貴重なめずらしい森林植物相をもち、シイ・ツバキ・クス・カシ・ケヤキ・エノキ・スギなどの大木が、うっそうと桂冠をなしている。 昭和十年八月二十三日に、森全体が千葉県の天然記念物に指定された。 <御祭神> 天鳥船命(アメノトリフネノミコト) 少彦名命(スクナヒコナノミコト) 大貴己命[原文ママ](オオナムチノミコト) 面足命(オモタルノミコト) 惶根命(カシコネノミコト) <祭典行事> 例祭/五月六日・御扉開祭/一月四日・節分祭/二月節分夜・御舟木祭/三月中の午の日・御田植祭/四月第二日曜日・流鏑馬祭/五月五日・新嘗祭/十一月二十三日 『なんじゃもんじゃ』(神崎の大クス) 社殿の右の御神木なんじゃもんじゃの木は、大正十五年十月十日、国指定の天然記念物となり、そのめずらしい呼び名で全国的に知られている。 この名は、延宝二年、水戸光圀、当社に参拝の折、この大木を見て「この木はなんというかな、さて何というもんじゃろか」と自問自答して感嘆されたことによると伝えられる。 古来、多くの文人墨客の筆になり、水戸光圀の「甲寅紀行」、赤松宗旦の「利根川図志」、高田與清の「鹿島日記」、宮負定雄の「下総名所図絵」、清宮秀堅の「下総国式社考」「北総詩誌」、清水兵臣「総房日記」、喜多村信節の「嬉遊笑覧」など古今の文書に散見している名木である。 明治四十年十二月二十六日、御社殿、火災の際この木に延焼したため、主幹は高さ十メートルほどで切断されているが、十三メ−トルもの幹まわりは、当時の大きさを今に残している。 現在は五本のひこばえが親木をとりまき、樹勢ゆたかにおいしげっている。 樹齢は約二千年といわれている。(牧野富太郎博士推定) 神代よりしげりてたてる湯津桂さかえゆくらむかぎりしらずも(鹿島日記) (湯津桂…なんじゃもんじゃ) −『平成祭データ』− 神崎神社
白鳳時代に大浦沼二つ塚より現在の地に
遷座し、明治6年に郷社、大正10年県社に
昇格した。7000坪あまりの境内は「神崎の森」と呼ばれ、
全域が県の天然記念物に指定されています。
また、本殿脇には国指定天然記念物の「なんじゃもんじゃの木」があります。
御祭神は天鳥船命、
少彦名命、大己貴命、面足命、惶根命であり、
交通・産業守護の神として深く信仰されています。−参道案内板より− |