[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
赤穂神社
あかほじんじゃ
奈良県奈良市高畑町1320
|
|
奈良県奈良市にある。
春日大社神苑の南にあり、普通の民家が並ぶ路地に鎮座。
境内入口は北向きで、鳥居は無い。
ブロック塀の間に「式内赤穂神社」と刻まれた社号標が建っている。
境内の社殿は西向き。
拝殿と云うか、庇の奥に赤い小祠が二つ並んでいる。
『式内社調査報告』によると、当社の本殿は、この二祠らしいが、
向って左側の小祠には「天満宮」と「弁財天」、
右側の小祠には「赤穂神社」と書かれた木札が付けられており、
右側の小祠が本社と想定されているようだ。
創祀年代は不詳。
式内社・赤穂神社に比定されている古社。
『日本書紀』に天武天皇七年四月十四日、十市皇女を
十一年一月二十七日、氷上婦人を赤穂に葬ったとあり、
この「赤穂」は当地のことであるといい、
女人を葬る地、女人守護の霊験があるという。
入り口に「ご自由に、御参拝下さい。」とある。何故か、うれしい。
境内 |
天満宮と弁才天 | 本殿 |
式内社 赤穂神社の由来 古来、高畑町の春日社神官邸町の西端の地に鎮座して 久しく里人の尊崇を受け給ふ。平安時代「延喜式」所載の古社にしてかの二月堂お水取り に読み上ぐる神名帳にも赤穂明神とあり、連綿今日に 至るまで読誦せらるゝ古例なり。 上古、天武天皇紀六年に十市皇女を同十年に氷上ノ夫人を 「赤穂ニ葬ル」とあるは蓋しこの地辺ならむ。もと社 広大にして数百余坪 桜樹多く 幕末頃まで 桜田の 地名ありき。近世の記録には天児屋根命を祀るとせるも 加ふるに、「高貴の姫君を葬る」と口碑伝承あるはいと 久しく女人守護の霊験久しかりし証なり。 明治御一新の後、この里荒廃し二百戸近き社家・祢宜の 大半は離散して築地塀のみ虚しく残り、秋艸道人、堀辰雄 らの文人哀惜の詩文あり。されど、より深く嘆きまさりし 里人有志、滅びゆく天満宮址・弁才天を合祀して赤穂社の 左に配し、今に二社併存す。昭和五年以来、この地の 産土神鏡神社の別社となり、地元有志再興の至誠を注ぎ つ、今日に至る。神徳の長久を仰ぎ先人の篤信を継承して 復興の機運を待望する所以なり。 昭和五十二年九月十八日 例祭の佳日 −境内由緒書き− |
【 赤穂神社(印刷用ページ) 】