![]() |
|
|
宇太水分神社 下宮
うだのみくまりじんじゃ しもみや
奈良県宇陀市榛原下井足字水分山635

|
||
奈良県宇陀市にある。
芳野川沿い、舟形山という細長い丘の上にある。
明治十一年、「神社形式令」により「春日造」から「神明造」へ変更された。
「神社形式令」って・・・
創祀年代は不詳。
式内社・宇太水分神社の論社。
宇太水分神社は大和四水分神の一つ。
大和四水分神とは、大和の東西南北に配された以下の水分神。
宇太水分神社、葛木水分神社、吉野水分神社、都祁水分神社。
一説には、古市場には天水分神、当社には国水分神、
上芳野には若水分神を祀ったとも。
あるいは、古市場には男神、当社には女神、
上芳野には童神を祀ったとも。
一般には、古市場の社を上宮、当社を下宮と区別しているようだ。
社号標 ![]() | 参道鳥居 ![]() | 参道 ![]() |
境内 |
![]() |
金毘羅大権現 ![]() | 石神神社 ![]() | 稲荷神社 ![]() |
宇太水分神社略記 主祭神 天水分神 (あめのみくまりのかみ) 国水分神 (くにのみくまりのかみ) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 品陀別命 (ほんだわけのみこと) 末社 石神神社・稲荷神社・金刀比羅神社 奈良県宇陀郡榛原町下井足、舟形山に鎮座まします。 当神社の創祀は、太古の国史「三代実録」 (奈良時代−平安時代に編集された六国史 本)によれば、「貞観元年」(八五九年)九月八日 宇太水分神社へ風雨祈願のため勅使を遣わ し幣(お金や織物等)を奉ったとあるから、そ の由来は実に古く。水分神は「ミクマリ」 と読まれ、五穀豊穣と、生命を宿す御神徳 の高い農耕神として、人々の崇拝の対象と されてきたことを物語る。 延喜式神明帳では、当水分社は葛城、都 祁、吉野水分と共に大和の四水分の大社と されていたが、応保年間(一一六〇年)頃より 芳野川にそって三所三座(当社・古市場社・ 芳野社)に祀られている。「延喜式登載」や 「水分由来集」や「神体形相記」によると、 玉岡(古市場)水分は男躰、田山(井足)水 分は女躰、中山(芳野)水分は童躰とあって、 かって祭礼には、中山水分から田山水分ま で神輿の御渡があったと、伝えられている。 明治の始め頃までは、本殿を始め、附属の建 物はすべて古い形式で(春日造)であった が、明治十一年、神社形式令により県社の 指定を受け現在の神明造りになっている。 −境内由緒より− |
【 宇太水分神社下宮(印刷用ページ) 】
