[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


石疊神社
いわだたみじんじゃ
岡山県総社市秦3995  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 備中國下道郡 石疊神社
旧村社

御祭神
經津主神

岡山県総社市にある。
総社駅の北西に直線で3Kmほどの秦に鎮座。
総社駅から当社へ行くには、
西へ進んで高梁川にかかる総社大橋を渡り、高梁川に沿って北上するか、
180号線を高梁川にそって北上し、豪渓秦橋を渡って南下する。

豪渓秦橋を渡ると、高梁川に突き出た
50メートルほどの巨磐を見ることができる。
この磐が当社の御神体なのだ。

神社そのものは、東向き。
鳥居をくぐり、階段を登ると社殿がある。
社殿の左手に山道が続き、しばらく登って右折すると
御神体磐座の上に出る道がある。
ブロック状の磐が何層にも積み重なった形状で、
石畳の社号は、そこから付けられたものと想像できる。
磐の下に、赤い鳥居が置かれているが、
僕には、そこまで近づく勇気はない。
ただ、そこから高梁川と、広がる田園地帯を眺めていると、
雄大な気持ちになって、かなり気分は良い。

社殿の前に、「辺津宮」と書かれた小さな標が建っていた。
当社の南西、正木山山頂にある麻佐岐神社には、
「奥津宮」という標がある。
磐を祀る2つの神社は、関連した祭祀施設なのだろうか。

創祀年代は不詳。
式内社・石畳神社に比定されている古社。

『備中誌』に
「荒平山の内有高サ十六丈餘今廃して社なし数十丈の石壁を神体とす」。

万葉集に、
「石畳さかしき山と知りながら我は恋しく友ならなくに」
と書かれているらしい。

御神体の磐座を下から見上げる写真を撮りたくて、
高梁川沿いの道を歩いてみると、
御神体の真下を、車道が貫通しているのがわかる。
磐が、高梁川の際まで、迫り出しているので、
磐の西側・福谷に行くには、穴を穿つしかないのだろうが、
「これで良いのか」という疑問が頭を過ぎる。

車の無い時代は、河原を歩いていたのだろう。
そして、御神体を仰ぎ見ながら、
何かを祈願しながら歩いたのかもしれない。
車だと一瞬で通り過ぎてしまうのだ。


境内、右の道を行くと御神体下のトンネル

境内入口、仏像や石碑が多い

社殿、前に「辺津宮」と書かれた標

豪渓秦橋 と 高梁川 と 御神体磐座

東から

西から

延喜式内の神社にして、上古より神殿を設けず20数米の磐石を以て神の御室と定め石畳の神と奉称す。大和の国三輪の大神の三輪山を以て神の御室と定め給えるが如し。 万葉集に(石畳さかしき山と知りながら我は恋しく友なくに)とあり。また祭田の遺跡あり。

−『平成祭データ』−



【 石畳神社 石疊神社 (総社市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index