[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


白山神社
はくさんじんじゃ
福井県鯖江市米岡町1−18  Zenrin Data Com Maps display !!


輪宝

式内社 越前國丹生郡 長岡神社
旧村社

御祭神
伊弉册尊 合祀 磐長姫命 天御中主命

福井県鯖江市にある。
北陸本線・北鯖江駅から北西へ3Km、
福井鉄道・神明駅から北西へ2Kmほどの米岡町に鎮座。
日野川の支流、浅水川の北側、経ケ岳の南麓に境内がある。

境内入口は南側。
道に面して鳥居が建ち、
左手に「村社 白山神社」と刻まれた社号標。

参道を進むと、二本の背の高い木の間を通り、
境内に、もう一つの鳥居。

参拝したのは、GWの早朝。小雨の中。
というわけで、写真は全体に暗めになってしまった。
砂地の境内にも、アチコチと水溜りが残っている感じ。
普段は境内の端まで歩き回るのだが、
参道の敷石を外れると靴底がドロドロになるので
まっすぐに社殿に向う。

で、当社の社殿だが、近代的なコンクリート造。
一般に、コンクリート造の社殿でも
形式は古式なのだが、ここは完全に近代建築で陸屋根造。
福井市の中心にある福井神社もそんな社殿だった。
なにか関係があるのだろうか。
かなり特徴的で、人によっては反感を抱くかも。

僕個人としては、これもアリ。
信仰の場という機能を、現代的に表現した場合の
一つの到達点であるような気もする。
人工的な洞窟を再現していると思えば。

創祀年代は、不詳。
当社の東方に、昔、琵琶山という小山があったそうで、
その琵琶山の神霊を祀ったものという。

昔は、栗材柱・茅葺であったが、
宝永二年(1705)吉江藩廃藩の際に
館の屋根瓦が寄進され、瓦葺となった。

その後、老朽化したので
昭和四十八年十二月二十二日、
現在の床高陸屋根鉄筋コンクリート造に改築された。

旧岩切神社(磐長姫命)を東宮として
旧水天宮(天御中主命)を西宮として合祀。

式内社・長岡神社の論社だが、
鎮座地名が、米岡だという理由であるとか。

参道脇の手水鉢に、輪宝紋が鮮やかに描かれていた。
もちろん社殿前に神馬像にも。
なにもかも、明確な神社。
そんな印象を受けた。


境内入口の鳥居

境内の鳥居

境内

社殿

社殿


【 白山神社 (鯖江市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index