[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


鵜甘神社
うかんじんじゃ
福井県今立郡池田町水海52−24  Zenrin Data Com Maps display !!


対い鳩

式内社 越前國今立郡 鵜甘神社
旧村社

御祭神
應神天皇 大己貴大神
配祀
神功皇后 武内宿禰 天御中主神 保食神 太田命 御年神

福井県の池田町にある。
池田町役場の西2Kmほどの水海に鎮座。
476号線を北上し、水海川に沿って南東へ1Kmほど。
集落の奥に境内がある。

参道には鳥居が立ち、参道を進むと石畳。
さらに進むと、境内入口の鳥居があり、
「式内 鵜甘神社」と刻まれた社号標。

境内中央、石垣の上に拝殿があり、
その後方、さらに石垣の上に本殿がある。

境内には、石庭のような石組がある。

『式内社調査報告』に載っている写真は
樹木鬱蒼とした感じだが、現在は奇麗に整備された神社。
社殿の周囲も、さっぱりとしている。

社伝によると、
雄略天皇七年(463)二月十五日の創祀。
継体天皇が越前に御潜龍の時
「足羽の水源神」として祀られた古社。

鎌倉時代、幕府執権の北条時頼が当地で越年の時
(1250頃)、能舞を教授されたといい
今日まで継承されている。

中古は八幡神社とも称し、
式内社・鵜甘神社の論社の一つ。

当地の東方に、部子山(1464m)があり
部子山信仰の下社として尊崇されていたという説がある。
が、松ケ谷に部子神社という神社が存在し
部子山山頂の上宮に対し、下宮として創建されたという由緒がある。

鎮座地である水海について。
水海川流域は断層面が活発で地滑りなどがあり
一時期、川がせき止められ湖水化した時代があったという。

もとは八幡社と称していたためか、
拝殿には鳩の紋が付けられていた。
鳩は八幡神の神使なので、これが当社の神紋だろう。


参道

境内入口

境内

拝殿

拝殿

本殿

本殿

石庭

鵜甘神社
 当社は雄略天皇七年(四六三)の創建と 伝えられる古社で、応神天皇神功皇后武内宿禰を主祭神としている。江戸時代ま では八幡社であった。
 毎年二月十三日には「ばいもしょ」とよ ばれる初春の予祝神事が行われる。
 この「田遊び」は明治期に合祀した賀宝 五所社の御田植神事をそのまま継承してい る。この神事では、拝殿から撒かれた五本 の棒を激しく奪い合うことから、「棒ちぎ り」ともいわれている。
 また、二日後の二月十五日の春大祭には 田楽と能が奉納される。
 四番の田楽と五番の能があり、演目は毎 年変わらない。
 全国的にも類希なこれらの伝承芸能は、 田楽や能の起源や伝播を知るうえで貴重な ものとされ、「水海の田楽・能舞」として 国の重要無形民俗文化財に指定されている。


−境内案内板−



【 鵜甘神社 (池田町水海)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index