[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


鵜甘神社
うかんじんじゃ
福井県南条郡南越前町堂宮9  Zenrin Data Com Maps display !!


十六菊

式内社 越前國今立郡 鵜甘神社
旧郷社

御祭神
鵜草葺不合尊
合祀
大山咋尊 天津彦火瓊瓊杵尊 伊邪那美尊 大國主大神 曽博王神

福井県南越前町(旧南条町)にある。
JR南条駅の南東へ2Kmほどの堂宮に鎮座。
山王山の南西麓に境内がある。

日野川の支流・金粕川にかかる橋を渡ると参道入口。
鳥居が立ち、右手に「式内 鵜甘神社」と刻まれた社号標。

緩い上り坂の参道を進むと、境内入口には注連柱が立っている。
境内に入ると、正面に塚のような高い場所があり、
その上に社殿があり、拝殿・本殿ともに雪囲いで覆われている。
拝殿と後方の本殿は、廊下で繋がった形式。

適度に苔むした雰囲気が良い感じだ。
境内入口に由緒を刻んだ石碑があるのだが、
達筆すぎてよく読めなかった。残念。

社伝によると、白鳳二年(673)三月、
滋賀の日吉大社からの勧請。
だから、背後の山は山王山と呼ぶのだろう。

もとは、当社の北東、山王山の背後にある
千石谷山(372m)に鎮座していたらしく、
杣山郷十三ヶ村の総社として崇敬された古社。

式内社・鵜甘神社の論社の一つで、
越前国神名帳にも「正五位」と記載されている。
ただし、鵜甘神社の論社は多く、どの社が式内社であるかは不明。

『神名帳考證』には、
「鵜甘部武内宿禰男己西男栖宿禰之後也
生江同種」
とあり、今立郡の豪族・生江氏が氏神として祀った神社であるという。

合祀されている祭神の曽博王神とは、
今立郡内九郷のひとつである曾波久の王ということらしい。

拝殿はトタンで囲われているが、そこに菊紋の紙が貼られている。
十六菊が当社の神紋らしい。

当社には、県の彫刻文化財である「王の面」が納められている。


参道入口

境内入口

注連柱

境内

境内

境内社殿

拝殿

本殿

拝殿

境内社殿

当社は、延喜式内社で、杣山郷の総 社として『国内神名帳』に「正五位鵜甘神社」 と記載されている古社である。古来、朝廷か ら奉幣があり、亦、瓜生保、新田義貞、脇屋 義助等が戦勝 祈願に度々参 詣されて神領 や神宝を寄進 している。白 鳳二年(六七 三)三月に滋 賀県坂本の日 吉大社から当 地に勧請した。

−『御大典記念 福井県神社誌』より−



【 鵜甘神社 (南越前町)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index