[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


船形神社
ふながたじんじゃ
山梨県北杜市高根町長澤2606  Zenrin Data Com Maps display !!


割菱

式外社 船形神 三代実録
旧郷社

御祭神
建御名方命

山梨県北杜市にある。
中央本線長坂駅の北東9Kmほどの高根町長澤に鎮座。
141号線(清里ライン)の長沢交差点から西へ700mほどにある丘が境内。

境内入口は道路に面して南向き。
入口に鳥居は見当たらず、参道階段を上ると「郷社舩形神社」と刻まれた社号標が立っている。
さらに参道を進むと鳥居があり、さらに進むと神門。その奥に社殿のある境内がある。

境内の右手に神楽殿、左手に社務所などがあり、正面に拝殿。
拝殿は瓦葺入母屋造。後方の本殿は白い覆屋の中で確認できなかった。

参拝は四月の後半。桜の花は散り始めている時期だが、境内にはまだ少し咲いていた。
終わりゆく春の天気の良い昼下がり。

創祀年代は不詳。一説に、
日本武尊御東征のみぎり、酒折の宮より科野国の国坂の神に事向け給う時、
この地に奉幣した伝えられる古社。

長沢東井出集落の氏神として崇敬され、もとは諏訪明神と呼ばれていたが
社地が船山といって、船形神社と称するようになったといい、
仁壽元年(851)甲斐守小野貞守の祈願により社頭を造営。
『三代実録』元慶八年(884)十二月十六日に、
「甲斐国正六位上船形神従五位下」とある国史見在社。

康和元年(1099)、新羅三郎義光が社殿を改築。その後武田家代々社頭を修造。
当社は甲斐信濃の境に位置し、武田信玄公が信越へ往来の都度、武運長久を祈願。
永禄年中信玄より神領二石八斗を寄進され、徳川時代朱印地を許された。

明治五年郷社に列した。

『全国神社名鑑』には、当社の神紋は割菱とあり、
拝殿の屋根や参道脇の「神楽殿屋根葺替記念碑」に武田菱(割菱)が付けられていた。

参道脇に石祠が並んでいたが詳細は未確認。
『明治神社誌料』には、当社の境内社として、
大天白社、三峯社、石尊社、小天白社、原山社、疱瘡神社、七鬼社、琴平社、
弁天社、愛宕神社、八雲神社、第六天社、山神社、戸隠社、秋葉社、天神社、
諏訪社、道祖神社、稲荷社の名が列記されている。


社頭

参道入口

社号標

参道

参道鳥居

神門

境内

境内

拝殿

本殿覆屋

境内社殿

石祠

神楽殿

郷社船形神社の由緒
鎮座地
 山梨県北巨摩郡高根町字長沢船山二六〇六番地
祭神 建御名方之命
社歴
昔日本武尊命御東征の砌酒折の宮より科野國 國坂の神に事向け給ふ時此の地に奉幣せり。
今尚社辺に口漱ぎ給ひし泉有り文徳天皇時代 仁壽元年(今より凡そ千二百廿六年前)甲斐守 小野貞守の祈願に依り社頭を造営して陽成天 皇時代元慶元年(壬寅)正六位上の当神社に対し 從五位を授く。康和年中新羅三郎義光再建し 其後武田家代々社頭を修造す。当社は甲斐信 濃の境に有るを以って武田信玄公信越へ往来 の都度武運を祈願せりと云ふ。永禄年中信玄 より神領貮石八斗餘を給はり爾来徳川家代々 より朱印地を許されたり。
明治四年官令有り悉く上知して同六年巨摩郡 第十四區郷社に編入せらる。
明治四十年神饌幣帛料の供進神社に指定せら れたり。

−参道由緒書きより−



【 船形神社 (高根町長澤)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index