[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


伊久比売神社
いくひめじんじゃ
和歌山県和歌山市市小路330  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に葉敷き桃


五三の桐

式内社 紀伊國名草郡 伊久比賣神社
旧村社

御祭神
伊久比賣命

南海紀ノ川駅の東500m。高校の裏側にある。
境内は、それほど広くはないが、
拝殿前には、立派なクスノキがある。
社殿全部がクスノキの笠の下にあるような印象だ。

また、境内には周辺から合祀された小祠も多い。
楠見地区の中心的神社なのかもしれない。

市小路にあるためか、市姫大明神とも呼ばれたらしい。
通常、「市姫」とは、市の神・商業の神だ。
伊久比売については、よくわからないが、
「伊久」というのは、「生き生きした」という産霊的な意味。
農業神的な名前だな。

洪水や火災の為、文書等が残っていないので、創祀年代は不明。

天平年間異賊が襲って来た時、藤原貞国が将軍として追討し、
凱旋の後、神のお告げによって当社に賽幣したという。

その後、応仁の乱以後荒廃し廃絶したが、
徳川頼宣公の時になって、式内社・伊久比賣神社に比定され、
再興されたらしい。

拝殿内の幕には「桐紋」があったが、
本殿には金の「桃紋」が飾られていた。
同じく和歌山の須佐神社と同じ紋だ。
なぜだろう。桃紋は、なかなか珍しいのだが。

境内入口から拝殿まで、参道には灯篭が並び、
ひときわ大きなクスノキが目に入る。
明治に周辺にあった神社が、多く境内社として祀られている。
八幡・稲荷・吉野・住吉・八王子・八幡・八王子・八幡・
祇園・琴平・金刀比羅・九頭・妙見・春日・里神・楠本白龍など。


社頭

境内

社殿

本殿

拝殿前のクスノキ

春日神社、八幡神社

金比羅宮

境内社

境内社

 市姫大明神ともよばれ、和歌山市楠見地区の 産土神。祭神は伊久比売神。旧村社。「延喜式」 神名帳に載る名草郡「伊久比売神社」に比定され、 「紀伊国神名帳」に「従四位上伊久比売神」とみえ る。現社地のある地点について「続風土記」は、 古代を通じて紀ノ川の流路が不安定な地域で、 本来のものとは考え難いとして、「封初、伊久 比売神社の遺跡を尋させ給ひ、当社を其神社と 考定し、土人の称号を改められ、亨保十一年に 至り境内四至に禁殺生のフダを立られ、漸く古祠 の姿を復し給ふ」と記しており、式内伊久比売 神社とされたのは徳川頼宣が紀州に入国して以 後のこととしている。そのため、同書は山口荘 谷村(現和歌山市)山王権現(現山口神社)の項に「当 社山王社相殿に伊久津姫命を祀ると云伝るとき は、恐くはこれ古の影の僅に遺れる所にして、 延喜式並に本国神名帳に載する所の伊久比売神 ならんか」として、伊久比売神社の本来の鎮座 地を同地に求めている。同地は現在地から紀ノ 川を約一○キロ上流にさかのぽった所であるが、 「続風土記」自身もこの説については「其証とす へき事なきを以て妄に改めす」として、慎重な 態度をとっている。最近の自然地理学的研究に よると、現社地は平安時代に海中や河道内では なかったことが明らかにされ、紀ノ川の一本流 は現社地の北方を流れていたとされる。したが って、当社は古くから現在地にあった可能性が あり、楠見一円の氏神的な神社であったと推定 される。ただし先述したように社とされたのは 江戸時代であり、なお検討すべき余地を残す。

−『大和・紀伊 寺院神社大事典』−



【 伊久比売神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index