[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


吉田神社
よしだじんじゃ
京都府京都市左京区吉田神楽岡町  Zenrin Data Com Maps display !!


下がり藤

朱印のページへ!!

旧官幣中社

吉田神社公式サイトを開く

御祭神
健御賀豆智命 伊波比主命 天之子八根命 比売神

京都大学の近く、神楽岡(吉田山公園)にあり神域は広い。
東大路から東一条通を東へ進むと、鳥居。

参道の階段を上ると境内がある。
境内は広く、境内社も多い。
本殿は四棟並んだ春日造り。中門から拝する。

一説には、永延元年、山蔭中納言(藤原山蔭)により創祀。
社伝では貞観年元年の勧請とする。

藤原氏の氏神で、平城京に春日大社、長岡京に大原野神社
そして平安京に当社・吉田神社が祭られたという。

二十二社の一社に数えられ、
延文五年(1360)正一位を授けられた。

当初は、吉田二本松町辺りにあったらしいが
文明年中(1469〜87)、現在地に遷座したという。

文明十六年吉田兼?によって設けられた吉田神道根本霊場である「大元宮」には
式内社三一三二座すべてが祀られている。お得。


節分祭が有名で、疫神祭・追儺式・火炉祭の儀など。


東一条通の鳥居

参道の鳥居

境内

神鹿像

さざれ石

境内の鳥居

中門

四棟の本殿

吉田神社
 祭神として、健御賀豆智命伊波比主命天之子八根命比売神の四神を祀る。
 貞観元年(八五九)藤原山蔭卿が平安の鎮守神として 藤原氏の氏神である奈良の春日社四神を勧請したのが 当社のはじめである。以来人々の信仰厚く、式外社ではある が二十二社に加えられ、延文元年(一三五六)正一位の神階 を授けられた。ついで室町時代の中頃神官吉田(卜部) 兼倶が吉田神道(唯一神道)を大成し、東南山上に 斎場所太元宮を造営してから、吉田流神道の総家と して明治に至るまで神道界に大きな権威をもっていた。
 本殿は慶安年間(一六四八〜一六五一)の建築で朱塗 春日造りである。このほか四脚中門・御廟・神供所などがある。
 境内には太元宮のほか、末社・攝社が多く、中でも神楽 岡社は「延喜式」にも記載された地主神として、また雷除 神として有名である。神竜社には吉田兼倶を祀っている。
 祭礼のうち節分祭(毎年節分の当日を中心に前夜 三日間にわたって本宮および太元宮で行われる)は疫神祭・ 追儺式・火炉祭の三部に分れ、室町時代以来の伝統 をほこる神事で多数の参詣者で賑う。

−境内案内より−


もっと詳しい内容へ

【 吉田神社 (京都)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index