[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


日置神社
ひおきじんじゃ
富山県中新川郡立山町利田日置104  Zenrin Data Com Maps display !!



式内社 越中國新川郡 日置神社
旧村社

御祭神
天太玉命 配祀 天照皇大神

富山県立山町にある。
立山町の中心・五百石駅の西2Kmほどの日置に鎮座。
北陸自動車道の高架を越えて北へ少しの場所。

道路わきから少し西へ参道が続き、畑地の中にオアシスのような境内。
そこだけ、木が高いのだ。

境内は東向きで、社殿も東向き。
拝殿は、富山に多い、ガラス囲い。

創立年代は不詳。
社記によると、元明天皇の和銅二年、
近江国高島郡の日置部の裔・日置部廣人という人が
当地に至って氏神である忌部の祖を祀ったという。

また、常願寺川の沿岸にあるため、度々水難にあい、
三度の遷宮を経て現社地に鎮座したらしい。

祭神は、現在、天太玉命とされている。
ただし、資料によって、祭神はバラバラ。
祭神不詳、大山守命、高魂命など。

日置神社の社号に関して、
江戸時代、日中にある日置神社と争いとなり、
その結果、当社を沖の御前、日中の社を国常立社としたという。
その後、双方和解の上、両社とも日置神社と改称された。

当社社域は往時、広大で、粟茸が多く生えていた。
村人は、それを盗んで食べていた。
村一番の正直者・甚右衛門が、粟茸を盗んだところ
神霊が甚右衛門にのりうつり、その言行から、
村人は、盗みを改心し、改めたという。

拝殿の屋根には、桜の神紋がかざられていた。
立地から考えると、氏子の数はそれほど多いわけではないだろうが、
大切に維持されていることは、境内の隅々から伝わってくる。


社域

鳥居

社殿

社殿

本殿

拝殿扁額

本殿


【 日置神社 (立山町日置)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index