![]() |
|
|
八柱神社
やはしらじんじゃ
三重県多気郡明和町上村

|
|
式内社 伊勢國多氣郡 天香山神社 |
三重県の明和町にある。
紀勢本線・多気駅の東3Kmほどの上村に鎮座。
529号線を東に進み、上村に入ったあたりで南へ下ると、
上村集落センタ―敷地の脇に見えるこんもりとした社域の杜が境内。
境内は「かまくら一号墳」と呼ばれる5世紀後半の円墳(直径27m)で、
古墳の上に小祠があるだけの簡素なもの。
境内は東向きで、入口は東側にあり、入口の近くに金剛山大日寺がある。
創祀年代等に関しては不詳。
上村の産神であり明治までは八王子祠と称され、明治二年八柱神社と改称。
明治四十五年五月二十三日、斎宮の竹神社に合祀されたが、
昭和四十五年、氏子らの願いにより、古社地西方50mのカマクラ古墳上に小祠を設け分祀した。
合祀前の古社地は、大日寺東南隅。
『式内社調査報告』によると、合祀後の圃場整備で失われたとある。
大日寺南に広がる田圃が古社地なのだろう。
大日寺境内東南隅に祠が一つあったので、関係は無いと思うが掲載しておく。
南東300mに「カゴ山」と称する標高30mの山丘があり、
カマクラ古墳同様の円墳がいくつかあり、カゴ山古墳群と呼ばれているらしい。
よって、当社は式内社・天香山(アマノカゴヤマ)神社の論社と考えられている。
合祀前の境内に若王子社という境内社があり、宇田神社と呼ばれていた。
石灯籠の竿石に、俊頼朝臣の古歌が刻まれていたと云う。
「曙に宇田の畔より立鴨の、羽根かり音や萬代のかず」
境内東に大日寺 ![]() | 大日寺 ![]() |
大日寺南の田圃(古社地?) ![]() | 大日寺境内東南隅の祠 ![]() |
対日寺境内から見た社地 |
![]() |
境内入口 ![]() | 境内 ![]() |
北の上村集落センタ―敷地から見た社地 |
![]() |
かまくら古墳上に祠 ![]() | 祠 ![]() |
【 八柱神社 (明和町上村)(印刷用ページ) 】
