![]() |
|
|
松尾神社
まつおじんじゃ
山梨県甲州市塩山小屋敷2256

|
||
山梨県甲州市にある。
塩山駅の北へ4Kmの小屋敷に鎮座。
小屋敷簡易郵便局の側に、小さな鳥居が立っている。
昔は、その辺りから参道が始まっていたのだろう。
その参道を300mほど歩くと、大きな鳥居のある境内。
隣が学校になっている。
資料に、「社頭に日本武尊褥塚」があると書かれているのを
帰ってから発見したので、その写真がない。
参拝時に見落としたのだろうか。
あるいは、参道の左手に少し盛土らしきものがあったが、それか?
六柱の祭神を祀り、六所明神とも称された神社。
現在の六柱は、
大山咋命・天照皇大神・大己貴命・誉田別命・足仲彦命・氣長足姫命だが、
昔の資料には、
大山咋命・若山咋命・若年神・大己貴命・素盞嗚尊・蛙児命とある。
社記によれば、景行天皇41年の創祀。
その後、神明宮と八幡宮を合わせて、現在の祭神になったのだろう。
本殿屋根に割菱(武田菱)の紋が付いていた。
境内社が幾つかあるが、ほとんどが石祠や石碑の小さなもの。
参道横に弁天社。
境内左手に末社四社、吉備明神・新羅明神・太歳神・子安明神。
本殿左に巻之明神、本殿右に東照宮。
境内右手に業平社・蚕神社・天神社。
参拝は秋の日の午後。
境内には枯葉が程よく散って、
渋めの朱の鳥居とあって、良い感じだった。
小屋敷簡易郵便局側の鳥居 |
![]() |
境内入口の鳥居 ![]() | 参道 ![]() | 参道の弁天社 ![]() |
境内 |
![]() |
拝殿 ![]() | 拝殿 ![]() |
巻之明神 ![]() | 本殿 ![]() | 東照宮 ![]() |
吉備明神・新羅明神・太歳神・子安明神 ![]() | 業平社・蚕神社・天神社 ![]() |
松尾神社(六所大神) 塩山市小屋敷二二五六 中央線塩山駅三粁 祭神 大山咋命・大己貴命・天照皇大神・誉田別命・足仲彦命・気長足姫命 例祭 一○月一日 神紋 割菱 建物 本殿 神明造 境内 二八二〇坪 末杜 一〇社 氏子 五一五戸 崇敬者 二五七〇人 由緒 社記によれば、景行天皇四一年の創祀。 昔より松尾郷の鎮守であり、祭神六柱相殿に 由来して六所大神とも称し、延喜の制では小 社に列した。御朱印社領三石三斗余。社頭に 日本武尊褥塚というところがあり、塚の上の 桜の樹を褥桜という。元亀三年七月、於曾左 京亮信安祭礼田六貫五百文の所諸役共寄進の 証状、その他古物器がある。明治五年郷社に 列した。 −『全国神社名鑑』− |
【 松尾神社 (甲州市)(印刷用ページ) 】
