[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
水口神社
みなくちじんじゃ
滋賀県甲賀市水口町宮ノ前3−14
|
|||
式内社 近江國甲賀郡 水口神社 |
滋賀県甲賀市にある。
近江鉄道・水口城南駅の南東300mほどの水口町宮ノ前に鎮座。
僕は北の方角から当社へ向かったが、
車道に当社の鳥居が建っていた。
境内入口は東向き(やや南よりかも)。
参拝は年末休日の朝。
昇ったばかりの朝日が境内を照らし
境内はオレンジの世界だった。
そのオレンジの光を背に受けながら参拝開始。
境内入口には「式内水口神社」と刻まれた社号標が建っている。
石の丸橋の奥が広い砂利の境内。
境内の鳥居には、迎春のための角松が飾られていた。
境内の中央に舞殿があり、
その後方、垣の中に社殿が鎮座。
垣の中央部に神門があり、神門をくぐって参拝。
正面に拝殿があり、拝殿の後方に流造の本殿。
本殿の左右に、玉津米神社と武雄神社が鎮座。
垣内の右手には、日枝神社と水口恵比須神社。
垣の外、左手には稲荷神社が祀られている。
境内の左手に「遥拝所」という場所があるが
どこのお宮を遥拝しているのだろうか。
方角から考えると奈良方向のようだが。
創祀年代は不詳。
中世には山王新宮とも称され、近世には大宮大明神とも称された神社。
社伝によると、主祭神・大水口宿禰は
饒速日命六世の孫である出石心大臣命の御子。
出石心大臣命の母・淡海川枯姫は、
川枯首阿目加伎袁四世の孫である阿自夷沙比止命の後で、川枯神社の祭神。
大水口宿禰は、その縁により当地に居住し、
土地開拓の祖神として人々に崇敬されたという。
式内社・水口神社に比定されている古社。
当社境内は、往古は東西三十町南北二十五町に及び広大であったが
永禄年間、その大半を没収され、天正年間には社領を失い
わずか五六間四方のみとなったという。
寛文三年六月代官小堀仁右衛門が水口に赴任し、当社を再建。
正徳二年六月下野国壬生城主の加藤和泉守嘉矩が水口に入城。
当社の荒廃を嘆じ、再建した。
明治元年九月、明治天皇御東幸の砌、勅使が差遣せられ
明治二十七年六月十四日、境内を拡張し、社殿造営に着手され、
明治三十年四月に竣工した。
境内のあちこちに、桐紋と巴紋が付けられており
境内の神馬像や拝殿の扉には桐紋が刻まれていた。
たぶん、桐紋が主な神紋で、巴紋がサブなのだろう。
上に記した境内社は以下の通り。
玉津米神社(玉留産靈命)、武雄神社(武甕槌神)、
日枝神社(大山咋命 配祀 徳川家康)、水口恵比須神社(惠比須大神)、
稲荷神社(倉稻魂神)。
平成祭データには、その他に、
国造神社(大己貴命)、日雲宮(天照大御神)、
八坂神社(素盞嗚尊)の名が記されていたが、境外にあるのだろう。
参道の鳥居 |
境内入口 | 鳥居 |
オレンジ色の境内 |
拝殿 | 神馬像 |
神門 |
祝詞舎 | 社殿 |
玉津米神社と本殿 | 本殿と武雄神社 |
日枝神社と水口恵比須神社 | 垣の外の稲荷社 |
水口神社
当社は主祭神大水口宿禰命命は饒速日命
六世の孫出石心大臣命の子であり、祖
母淡海川枯姫の縁により当地に居住され
たと思われる土地開拓の祖神である。配
祀は大己貴命、素盞嗚尊、稲田姫命で
ある。当社は三代実録貞観元年(八五九)正 月甲申の条に「従五位下水口神に従五位 上を授く」とあり、延喜式内の旧社で神 明帳にある近江国百五十五座、甲賀郡八 座の一つとされる。明治元年(一八六八)九月 明治天皇御東幸の砌、勅使を差遣せら れた。 什宝に女神坐像がある。木像長七寸八 分(二三・五センチ)垂髪で両手を袖に入れ て、前に拱いた半身像で彩色を施している 簡素な中に藤原期神像の特色を示し、 国の重要文化財に指定されている。また 本殿前方に建つ六角石燈籠は、南北朝時 代康永元年(一三四二)の刻銘を持ち近江式 の装飾文を飾る優品で町の文化財に指定 されている。 四月二十日の例祭には神輿渡御の儀とと もに曳山巡行を行う。水口曳山として 県無形民俗文化財に指定され、多くの参 詣者観光客で賑わう。 −境内石碑より− |