[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
三重生神社
みおうじんじゃ
滋賀県高島市安曇川町常磐木1239
|
||
式内社 近江國高嶋郡 三重生神社二座 |
滋賀県高島市にある。
安曇川駅の北西3Kmほどの安曇川町常磐木に鎮座。
安曇川の南岸を東西に走る車道のそばに境内がある。
車道から南へ一本ずれて、300mほどの
緑の参道が続く。
「三重生」と書いて「みえう」「みおう」などと発音するらしいが、
現在は「みょう」という曖昧な発音になっているという。
また、御霊権現とも、三つ子の母の社とも呼ばれるとも。
参道を歩き、境内に入ると、正面に拝殿。
後方に三間社流造の本殿がある。
創祀年代は、不詳。
式内社・三重生神社に比定されている古社。
祭神は、応神天皇の五世孫・彦主人王と
その妃である垂仁天皇七世孫・振媛。
振媛出産の折、彦主人王の夢に三尾大明神のお告げがあり、
「この度天より授かる子は天孫の大いなる迹をふむべき男子なり」と。
そこで山崎社(三尾神社)の拝殿を産所として南天に祈られ、
無事に、彦人、彦杵、彦太の三子を安産されたという。
故に、当社は「三重生」と称され、安産の神でもある。
ちなみに、三男の彦太が、後の継体天皇。
例祭日は四月十八日。昔は祭神二柱の命日にあたる二月十八日に行われ、
「近江なるうしの祭りのこととへば 如月なかば雪は降りつつ」と
詠まれた牛の祭が行われるらしい。
境内社は3つ。
本殿の右手に、足羽神社(足葉神)。
本殿左手に、気比神社(仲哀天皇)、その後方に垂井神社(廏戸皇子)。
境内に、鎌倉時代のものと思われる花崗岩の宝塔がある。
鳥居 | 参道 | 石造宝塔 |
境内 |
本殿 | 拝殿 |
本殿 |
垂井神社 | 気比神社 | 足羽神社 |
式内社 三重生神社
−参道石碑− |
【 三重生神社 (高島市)(印刷用ページ) 】