[HOME]  >  [祭神記]  >
継体天皇
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ



継体天皇
けいたいてんのう

別名
彦太尊:ひこふとのみこと
袁本杼命:をほどののみこと
男大迹天皇:おおどのすめらみこと
……
  • 第二十六代天皇。第二十五代・武烈天皇に後継ぎがいなかったため、 大伴金村が中心となり、応神天皇五世孫である、袁本杼命(彦太尊)を越前国から迎え 河内の樟葉で即位した。

  • 『日本書紀』によると、彦主人王の御子。母は垂仁天皇七世孫・振媛。 彦太尊が生まれてすぐに父が死んだため、振媛の故郷、越前国の高向に戻っていた。

  • 即位後、二十年目に大和国に入り、磐余(伊波礼)玉穂を都に定めた。

  • 『古事記』によると、 三尾君等の祖・若比売との間に、大郎子、出雲郎女、二柱を生む。
    尾張連等の祖凡連の娘・目子郎女との間に、広国押建金日命(第二十七代・安閑天皇)、建小広国押楯命(第二十八代・宣化天皇)、二柱をを生む。
    武烈天皇の妹・手白髪命を皇后に立て、天国押波流岐広庭命(第二十九代・欽明天皇)、一柱を生む。
    息長真手王の娘・麻組郎女との間に、佐佐宜郎女(伊勢神宮の斎王)、一柱を生む。
    坂田大俣王の娘・黒比売との間に、神前郎女、田郎女、白坂活日子郎女、野郎女(長目比売)、四柱を生む。
    三尾君加多夫の妹・倭比売との間に、大郎女、丸高王、耳王、赤比売郎女、四柱を生む。
    阿倍之波延比売との間に、若屋郎女、都夫良郎女、阿豆王、三柱を生む。

  • 『日本書紀』によると、 武烈天皇の妹・手白香皇女を皇后に立て、天国排開広庭尊(第二十九代・欽明天皇)、一柱を生む。
    尾張連草香の娘・目子媛との間に、匂大兄皇子(広国排武金日尊・第二十七代・安閑天皇)、桧隈高田皇子(武小広国排盾尊・第二十八代・宣化天皇)、二柱をを生む。
    三尾角折君の妹・稚子媛との間に、大郎皇子、出雲皇女、二柱を生む。
    坂田大跨王の娘・広媛との間に、神前皇女、茨田皇女、馬来田皇女、三柱を生む。
    息長真手王の娘・麻績娘女との間に、荳角皇女(伊勢神宮の斎宮)、一柱を生む。
    茨田連小望の娘・関媛との間に、茨田大郎皇女、白坂活日姫皇女、小野稚郎皇女、三柱を生む。
    三尾君堅楲の娘・倭媛との間に、大郎子皇女、椀子皇子(三国公の祖)、耳皇子、赤姫皇女、四柱を生む。
    和珥臣河内の娘・荑媛との間に、稚綾姫皇女、円娘皇女、厚皇子、三柱を生む。
    根王の娘・広媛との間に、兎皇子(酒人公の祖)、中皇子(坂田公の祖)、二柱を生む。

  • 任那四県(上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁)を割譲した。

  • 筑紫君石井が、天皇の命に従わないので、物部荒甲之大連・大伴金村連二人を派遣して、これを討った(磐井の反乱)。

  • 四十三歳(あるいは八十二歳)で崩御。御陵は、三島の藍陵。

継体天皇 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)

足羽神社福井県福井市足羽1−8−25
味真野神社福井県越前市池泉町21−18
日野神社福井県越前市中平吹町字茶端80−1
伊伎神社福井県坂井市三国町池上25−2
春日神社福井県坂井市三国町新保18−16
毛谷黒龍神社福井県福井市毛矢3
黒龍神社福井県福井市舟橋町29−1
三國神社福井県坂井市三国町山王6−2−80
岡太神社福井県越前市粟田部町大山19
神明社福井県坂井市三国町神明2−2
諏訪神社福井県越前市五分市町11−10
高向神社福井県坂井市丸岡町高田1−7−1
横山神社福井県坂井市丸岡町坪江19−37
片岸神社福井県坂井市三国町山岸24−22
與須奈神社福井県福井市下市町27−36
多太神社石川県小松市上本折町72
荒樫神社 境内 鵜甘神社福井県越前市西樫尾町28−5
春日神社 境内 井口神社福井県あわら市中番下番入会地1の甲
金劔神社 境内 意加美神社福井県福井市江上町60−1

【 継体天皇:玄松子の祭神記 】

ボーダー




祭神記 索引
祭神記 新着
【か】
【き】
【く】
【け】
【こ】