[HOME] > [祭神記] > | |
賀茂建角身命 |
|
賀茂建角身命
かものたけつのみのみこと
別名
鴨建津見命:かものたけつのみのみこと
……
かものたけつのみのみこと
別名
鴨建津見命:かものたけつのみのみこと
……
- 『姓氏録』山城神別に、「神魂命の孫・鴨建津見命、大烏と化して天皇を導く」とある。山城の賀茂に住む神で賀茂県主の祖。
- 神武天皇東征神話の中で先導神としてあらわれた八咫烏は、この神の化身。
『古事記」では高木大神の、『日本書紀』では天照大神の使神。
- 『古語拾遺』は、この八咫烏が、京都地方の大豪族であった賀茂県主の遠祖とある。
- 『山城国風土記逸文』では、八咫烏は神武天皇の先導神として仕えた後.大和から山城の賀茂に移ったとある。
- 『古事記』では、天皇の軍隊が熊野から奥地に進んで、荒ぶる神々に苦戦をしている時、高木大神が
「今、天より八咫烏を遣わす。この烏の先導によって軍を進めよ」といわれ、その導きによって大和国に入った。
『日本書紀』では神武天皇の夢枕に天照大神があらわれ「八咫烏を遣わす」と告げた。
- 夢の通り八咫烏に従って進み、宇陀にて兄宇迦斯、弟宇迦斯に出会う。
八咫烏が、天皇に仕えるか否かを問うと、兄宇迦斯は鳴鏑をもって八咫烏を射たが外れた。
- 賀茂建角身命と伊賀古夜比売命の御子に、玉依比古命(賀茂県主となる)、玉依比売命の二子があり、
その玉依比売命については、『山城風土記』に、大山咋神(『古事記』では鳴鏑神)が丹塗矢と化して瀬見の小川を流れ下り、
玉依比売命と婚姻して、賀茂別雷命を生み奉ったと書かれている。
- 上記のように、鳴鏑をもって何らかの占有や移譲を象徴するような気がする。
賀茂建角身命 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)
(玄松子が参拝した神社のみ)
賀茂御祖神社 | 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 | |
御蔭神社 | 京都府京都市左京区上高野東山207 | |
久我神社 | 京都府京都市北区紫竹下竹殿町47 | |
八咫烏神社 | 奈良県宇陀市榛原高塚字八咫烏42 | |
賀茂小鋭神社 | 宮城県石巻市福地字加茂崎72 | |
小坂神社 | 長野県須坂市大字井上字小坂2578 | |
加茂神社 | 富山県射水市加茂中部630 | |
岡太神社 | 福井県越前市粟田部町大山19 | |
紀倍神社 | 福井県坂井市春江町木部西方寺5−20−1 | |
賀茂御祖神社 境内 三井社 | 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 | |
賀茂御祖神社 参道 河合神社 境内 三井社 | 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 | |
熊野速玉大社 境内 八咫烏神社 | 和歌山県新宮市新宮1 | |
熊野本宮旧社地 大斎原 摂末社合祀別社 | 和歌山県田辺市本宮町本宮 | |
熊野那智大社 境内 御県彦社 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 | |
日吉大社 境内 氏神神社 | 滋賀県大津市坂本5−1−1 | |
諏訪大社下社秋宮 境内 賀茂上下社 | 長野県諏訪郡下諏訪町5828 | |
青海神社 | 新潟県加茂市大字加茂229 | |
都美恵神社 | 三重県伊賀市柘植町2280 | |
闇見神社 | 福井県三方上中郡若狭町成願寺字御手洗水12−7 | |
伊佐和神社 | 三重県松阪市射和町1073 |
- その他、八咫烏として祀られている神社も存在する。
【 賀茂建角身命:玄松子の祭神記 】