[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


小川神社
おがわじんじゃ
長野県上水内郡小川村大字小根山6862  Zenrin Data Com Maps display !!


立梶の葉

式内社 信濃國水内郡 小川神社
旧郷社

御祭神
正殿 健御名方命
相殿 大己貴命 言代主命

長野県の小川村にある。
小川村役場から西へ1.5Kmほどの小根山に鎮座。
31号線の南に、鎮守の森のような境内がある。

境内入口は南側。
商店のような建物の間に、褐色の鳥居が建っており、
参道を進むと広い境内。

参道正面に黒い屋根の拝殿があり、
左手に赤い屋根の御射山神社がある。

拝殿の後方に、背の高い本殿覆屋があり、
内部に流造の本殿がある。
覆屋側面の窓の部分がガラスになっており本殿が見えるのだが
写真ではうまく撮影できなかった。
良く見ると、本殿屋根の後方部分が、覆屋からはみ出ている。

創祀年代は不祥。

社伝によると、祭神・健御名方命が出雲での武甕槌命との戦いに敗れ、
母神・沼河比売命の郷里・糸魚川を経て信濃を開拓。
母神への往来(糸魚川街道)の要衝である当地に
村民が、その徳を慕って奉斎したという。

継体天皇の皇子・兎王の後裔、酒人公は
天武天皇十三年(684)冬十月、眞人の姓を賜い、
その一族が当地に来て、布留山(古山、当社背後の山)に居を定めた。
清和天皇の頃、この地を小川の荘と称したので、
酒人小川眞人と称して、当社を篤く崇敬した。

後、小川氏となり、小川左衛門貞綱の頃大いに栄え、大社となった。
式内社・小川神社に比定されている古社。

瀬戸川の同名社を奥宮、当社を里宮と考えられるが、
現在、それぞれの小川神社は独立した神社となっている。

明治六年村社に列し、大正九年郷社に昇格した。

当社の西、31号線の北側に「小根山の大杉」という
杉の神木があるらしいのだが、確認を忘れた。
境内社・御射山神社の旧社地にあり、
樹高33メートル、目通り5.9メートルの巨木らしいのだが
周囲の山々にも木々が多く、気付かなかった。


境内

御射山神社

拝殿

本殿覆屋

本殿覆屋

御射山神社後方の磐

境内社


【 小川神社 (小川村小根山)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index