[HOME] > [神社記憶] > [東海地方] > |
|
岐佐神社
きさじんじゃ
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪1973
|
||
式内社 遠江國敷智郡 岐佐神社 |
静岡県浜松市にある。
舞阪駅の西1.5Kmほどの舞阪に鎮座。
小学校の南に、南向きの境内がある。
境内から西へ300mも行けば浜名湖という場所。
というより、浜名湖の入口に突き出た砂丘上に町があり、
その中に境内がある。
二基の鳥居が建つ参道の奥、階段上に社殿がある。
社殿の右前には、細長い御神木。
残念ながら、何の木かは、わからない。
創祀年代は不詳。
式内社・岐佐神社に比定されている古社。
以前は、八王子社とも呼ばれていたらしい。
社号の「岐佐」は、鎮座地である
象嶋郷(きさしま)に由来する、あるいは
祭神・蚶貝比賣命(きさがいひめ)に由来すると考えられている。
明応七年(1498)の大地震・大津波によって
社殿が流失し、現在地の柳の古木の根本に漂着したという。
漂着した場所に社殿を建てて祀り、
周囲に集まって集落を形成したのが三十六戸であったため
社地周辺を三十六屋敷と呼ぶという。
ところで、流失以前の古社地はどこにあったのだろう。
祭神は、蚶貝比賣命と蛤貝比賣命。
『古事記』において、兄神である八十神たちに猪であると騙されて、
焼けた大石を抱き止めて、大火傷を負った大国主命の治療にあたった
神皇産霊神の二柱の娘神。
浜名湖と遠州灘に近い当地において、
生活における貝の重要性を神格化したものだが、
加えて、貝が健康食品として、古代から認識されていた証。
社号は「岐佐」であるから、
蚶貝比賣命(赤貝)の方が主として祀られていたのかも。
出雲に、蛤貝比賣命(うむがいひめ:はまぐり)を主祭神とする
法吉神社が鎮座している。
画家青木繁の作品・大穴牟知命「おおなむちのみこと」に
火傷した大穴牟知命(大国主命)を治療する、
蚶貝比賣命と蛤貝比賣命が描かれている。
(1905年 石橋美術館所蔵)
参道 | 境内 | 社殿前の御神木 |
境内 |
社殿 | 社殿 |
岐佐神社由緒
−境内案内より− 岐佐神社
参拝のしおり 当社は、静岡県浜名郡舞阪町(まいさかまち)に鎮座しており、神社界の最も古い記録といわれる『延喜式 神名帳(醍醐天皇延喜五年・西暦九二七年)』によれば遠江国六十二座、敷智郡六座の一社として『岐佐神社』の名が記録されており、このグル−プの千数十年以上の 古いご由緒を持つ神社を『式内社』と呼ぶ。 神社覈録(かくろく)によると「孝徳天皇三年(大化三年 六四七年)丁未十一月 『岐佐神社に、天児屋根命を祭る。』とあり、亦、特撰神名牒には「蚶貝比賣命・蛤貝比賣命を祭る」とある。仮に、大化三年に岐佐神社が創建されたとしたら、既に千三百四十有余年を経ていることになる。遠江国風土記傳に「昔、象島(きさじま)と号せし所以は、此地海中に岐佐貝多く生ずればなり、後、澤となり廻澤と号す。其の澤も亦海と為る。」とある。これらを総合すると御祭神の『蚶貝比賣命』と郷名『象島』は『キサガイ』(あかがい)とは関係が深いものと思われる。 岐佐神社の境内に産土神 俗に御親様(護神様)といわれている神社がある。この御親様(護神様)には 皇太神宮(天照大御神・豊受大御神) 春日大社(天児屋根命) 津島神社(須佐之男命)の御分霊をお祭りしているので、神社覈録では「岐佐神社に天児屋根命を祭る」といったのであろうか。『岐佐神社由来記』に「明応の変(明応七年、 一四九八年八月二十五日)に舞澤の郷は、人家と共に海中に漂没せり。この変に 満目荒涼・四顧粛条たる堆砂の丘の上に柳の古木あり、その下に小神祠漂着あり『敷智郡岐佐神社』とあり。駅長浅野美時 三十六屋敷の里人と其所に社殿を造りて之を祀る。」とある。これが、現在の鎮座地である。(旧鎮座地は、辨天島の付近であっただろうか?) 御祭神[蚶貝比賣命・蛤貝比賣命]に関する神話 奈良時代(七一二年)に書かれた『古事記』に、次のように記されている。 大国主命とその兄君の八十神とが恋争いの末、大国主命が八上比賣命と結婚する。恨みに思った兄君たちは、「手間山から赤猪を追い出すから捕らえろ。」と言い付けて真っ赤に焼いた大石を転がした。その石を抱き止めた大国主命は、大火傷を負って死んでしまわれた。悲しんだ母君の切なる願いで、神産巣日神の御子蚶貝比賣命は『あかがい』の貝殻で白い粉を作り、蛤貝比賣命は『はまぐり』の水を出して練り合せ、乳汁のような膏薬を作り、全身に塗り付けた。大国主命は、元の麗しい元気なお姿におもどりになられた。 棟札 天正二年(一五七三年)三月十一日 本殿再建 以来十一枚の棟札を保存す。 墨印状 慶長六年(一六0一年)二月十五日 伊奈備前守忠次公より、本社神領として墨印石高三石の寄進あり。 朱印状 慶安元年(一六四八年)三代将軍徳川家光公より右神領を御朱印状(高五石)に改め御寄進あり。綱吉公・吉宗公・家重公・家治公・家斎公・家慶公・家定公 家茂公よりも同様の御朱印状を受ける。 祭禮 旧暦九月十四日・十五日 慶安元年(一六四八年)『祝詞』、安永五年(一七七六年)『幟建立発願』などの古記録によると江戸時代初期には、現在のような祭禮が行なわれていたものと思われる。神輿は文政元年(一八一八年)名古屋より購入せしものなり。 −『平成祭データ』− |
社殿の左側に、赤石が祀られている。
当社祭神の活躍する古事記の物語に登場する、
大国主命の抱いた赤石を象徴しているようだが。
社殿のそばにある赤石 |
赤石の御由来
古事記に登場する「因幡の白兔」に続くお話です。大国主命は、兄君たちとの恋争いの末、八上比売と結 婚の約束をします。恋に破れた兄君たちは、大国主命 を、手間山に呼び出して殺そうとはかり、「山の上か ら猪を追い降ろすから、山の下で捕えろ」と言いつけ て、真っ赤に焼いた大石を、転がり落しました。 この大石を抱きとめた大国主命は、大火傷を負い、命 を落しました。これを知って悲しんだ母神は、天上の 神皇産霊神に命ごいをされます。 神皇産霊神は、娘神で岐佐神社の御祭神である 『蚶貝比売命・蛤貝比売命』に言いつけて大国主命の 治療に当たらせます。蚶貝比売命(赤貝の神)は、貝 殻を削って白い粉末を作り、蛤貝比売命(蛤の神)は、 粘液を出して練り合わせ、どろどろした母乳のような ものを作り、大国主命の全身に塗りました。すると火 傷はすっかり治り、大国主命は雄々しい姿によみがえ ったのです。 出雲神話と岐佐神社は、このようなかかわりがあり、 ここに『赤石』がまつられています。御祭神が海に関 係するところから、水産・漁業の守り神であるととも に、この神話に因んで、火傷・病気にも霊験あらたか と信仰を集めています。 −境内案内板より− |