![]() |
|
|
二宮神社
にのみやじんじゃ
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷306

|
||
式内社 遠江國引佐郡 三宅神社 |
静岡県浜松市引佐町にある。
旧引佐町役場の北東500m。
257号線の西側に境内入口がある。
入口の鳥居をくぐり、参道の坂道を100mほど登ると、
参道が北(右手)へ曲がり、鳥居が立つ。
鳥居の横に、岩が密集した場所があり、
その上に、天神社の小祠。
さらに参道を進むと、広い境内がある。
境内の中央に、足跡石という岩があるが、
何の足跡かは調べていない。
境内の奥(北側)には、本殿跡地が残されている。
昔の境内配置はこんな感じ。

現在の社殿は、境内の左手の階段を登った場所にあり、
社殿は東向き。
隣には天王社の小祠。
創祀年代は不詳。
往古は三宅神社と称していたらしく、
式内社・三宅神社に比定されている神社。
井伊郷を納めていた三宅氏が、
その祖神である多道間守を祀った神社だという。
後、醍醐天皇の皇子・宗良親王を合祀し、
二柱の神を祀ることとなり、二宮神社と改称されたという。
境内の案内などには、井桁に橘の紋。
案内板によると、井伊氏の家紋らしい。
境内入口 |
![]() |
参道の鳥居 ![]() | 鳥居脇の天神社 ![]() |
境内、手前に足跡石 |
![]() |
足跡石 ![]() | 参道 ![]() | 天王社 ![]() |
社殿 ![]() | 社殿 ![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
本殿跡 |
![]() |
二宮神社御由緒 当二宮神社は多道間守と宗良親王との御二柱 を御祭神としております。往古は三宅神社と 称し奉り、天日槍尊の四世で、井伊郷の荘司 三宅氏の始祖 多道間守の尊霊を奉祀した 延喜式の式内社に列せられた霊社であります。 第十一代垂仁天皇の勅諚に応え常世の国から 我国へ橘を将来したのがこの祖神多道間守で 当地発祥の井伊家は式内社渭伊神社を象徴 する井桁と、当三宅神社の橘とを家紋と 致しました。 元中二年八月十日(西暦一三八五年)後醍醐天皇 の皇子宗良親王が井伊城に薨ぜられるや 九月南帝の勅使中院為久郷、中院少将定平 朝臣下向、御連枝の方廣寺開山、圓明大師を 御導師として葬送の御儀を執行い、当三宅神社 に尊霊を合祀し奉り、慈来二柱の神霊を祭祀 するため二宮神社と改称し奉りました。 −境内案内板より− |
【 二宮神社 (引佐町)(印刷用ページ) 】
