[HOME] > [神社記憶] > [東海地方] > |
|
神明宮
しんめいぐう
静岡県浜松市北区三ケ日町只木355
|
|
式内社 遠江國濱名郡 弥和山神社 |
静岡県浜松市三ケ日町にある。
浜名湖から301号線を北上し、68号線に入って東へ3Km。
三ケ日原人只木遺跡のそば、こんもりと木々の茂った丘の上に鎮座。
階段を登って、鳥居をくぐり、更に階段を登る。
木陰の参道の奥に、綺麗な境内がある。
参道正面に拝殿があり、左手に境内社が一つ。
拝殿後方の本殿は、神明造。
清浄な雰囲気を湛えており、大事に祀られていることがわかる境内だった。
創始年代は不詳。
元は当地方・浜名湖周辺に居住していた三輪氏族の
奉斎する大物主命を祀った社で、
弥和山神社と称しており、式内・弥和山神社である。
平安時代・朱雀天皇天慶三年、
浜名湖地区が伊勢神宮領浜名神戸となり
当地に但木御薗が成立。
当社も天照皇大神を祀る神明宮と変化していった。
当社周辺は、古来、宮山・宮平と呼ばれていたが、
これは、「弥和山」から転訛したものと考えられている。
境内社には、幾つかの社が合祀されている。
愛宕神社(火産靈命)、金刀比羅神社(大物主命)、八幡宮(誉田別命)、
諏訪二柱神社(建御名方之命)、下諏訪神社(高媛命 配祀 八坂登賣之命)、
八柱神社(五男三女命)、西之宮(蛭子命)、御鍬大神(天照皇大御神)、
浅間神社(木花咲耶姫命)、天満宮(菅原道眞)、津島神社(須佐之男命)、
二之宮(金山彦命 配祀 金山姫命)。
『平成祭データ』には、次の二社も記載されていた。
稲荷神社(宇迦靈神)、山神社(大山祇命)。
ただし、実際の社殿の額には、上記の二社はなくて、
白山社、金山大神が書かれていた。
社域 |
社号標 | 参道 | 参道 |
境内、境内社と拝殿 |
拝殿扁額 | 本殿 | 社殿から参道 |
神明宮経歴
抑々当神明宮の濫觴は、上古期浜名湖周辺に定着繁栄した三輪
(神・美和)氏族の奉斎にかかる式内弥和山神社に当るものにて、平安中期の
天慶三年(九四〇)伊勢神宮神領浜名神戸が立券寄進され、その
内外に御薗御厨が成立するにおよび、当神社の所在地にも但木
御薗の成立を見たのであり、茲に及んで旧来の祭神大物主命の
霊に代るに天照皇大神を奉斎したと考えられます。その時期は
鎌倉時代初期元福元年(一二三三)かと推察されます。明治維新まで摂社として西ノ宮・二ノ宮の二社のみが存したこ とは、式内社時代の旧態を克く物語っており、天福元年但木 御薗記銘の懸仏の残されていることは神明宮奉斎の時期を 明示しています。 次いで室町時代の当社は姿は貞治四年(一三六五)大江末光 奉納にかかる掛仏二体によって覗くべく、近世江戸時代初期 以来明治まで拾数度の神殿修造葺上あり、現存棟札の最古の ものとしては、元和六年(一六二〇)三月五日当時住民の代表左近 右衛門真次・源右衛門秀止・源兵衛秀勝以下惣村人等により上 葺が行われたときのものであります。そして明治維新におよび、 明治十二年九月十日村社に列格奉斎されてきましたが、今次大戦 の結果昭和二十年村社の格を廃されました。 現在の本殿は、昭和三十四年九月伊勢湾台風の災禍により倒壊 したものを、氏子総代区長以下氏子一同鋭意再興に当り成立 させたものであります。 昭和五十年十月竣工の拝殿および附属する祝詞殿・渡殿は、 伊勢神宮の式年遷宮による古材御下渡しの恩典に浴し、これが 受領交渉の往来など建設委員長以下氏子一同の血の滲む ような努力の結晶と、更には当区を郷とする参百余名にの ぼる元氏子の寄進に与かる力大である故を後世に永く識 すものであります。かくして茲に、当区にとって千載一遇 の盛事を醸成したと言えるでしょう。 昭和五十年十月 吉日 識 −拝殿掲示− |
【 神明宮 (三ケ日町)(印刷用ページ) 】