[HOME] > [神社記憶] > [九州地方] > |
|
三宅神社
みやけじんじゃ
宮崎県西都市三宅3415
|
|
日向國総社 |
宮崎県西都市。運動公園の側にある。
西都原古墳群の1Km南。
北東1Kmに都萬神社がある場所。
道路脇に鳥居があり、長い階段を上ると境内。
境内中央に社殿が鎮座している。
参拝時は雨だったが、木々が茂り、緑が鮮やか。
日向国府の所在地にあり、当国の総社とされている。
ただし、総社の候補は他にもあり確定ではない。
旧称は、覆野大神宮、福野八幡宮。
江戸後期に西都農神社、明治になって三宅神社と改称した。
祭神は、邇々杵尊を中心に、降臨に随伴した神々、
および供奉した神々を一堂に祀る。
さらに、明治五年、近隣の神社を合祀したため、非常に多い。
下の鳥居から階段を登ると、参道を横切る道。
さらに道を進むと、境内入口の鳥居にでる。
この道は、中央に丸石を配置しており、雨の為、かなり滑る。
道路脇の鳥居を行き過ぎて、運動公園方面へ進み、
途中で左折すると、境内前の道に出る。
本殿後方に、境内社があるが、予想していた程の数ではない。
本殿の左右に、菊紋と桐紋の彫刻があったが、神紋かどうか不明。
写真ではうまく伝わらないが、
霧雨に濡れた社殿の光沢と、やや明るい雲。
木々の鮮やかな緑は、なんとも云えない良さがある。
至福の空間。
参道入口 | 参道 | 参道鳥居 |
境内入口 |
境内 |
本殿 | 社殿 |
手水舎脇の祠 | 境内右手の社 | 境内社 |
境内左奥の境内社 | 境内右奥の境内社 |
例祭日 十一月十五日 社殿 本殿(流造) 一二坪 拝殿(流造) 二一・〇五坪 境内坪数 二、九五三・五三坪 創立年月日 不詳 −『宮崎県神社誌』− |
【 三宅神社 (西都)(印刷用ページ) 】