[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


下鹽津神社
しもしおつじんじゃ
滋賀県長浜市西浅井町集福寺455  Zenrin Data Com Maps display !!


十六菊


五七桐

式内社 近江國淺井郡 下鹽津神社
旧村社

御祭神
鹽土老命
配祀 伊邪那岐命 伊邪那美命

滋賀県長浜市(旧西浅井町)にある。
近江塩津駅の北2Kmほどの集福寺に鎮座。
8号線から東へ、北陸本線のくぐって、大川沿いに進む。

参道入口に鳥居が立ち、傍らに社号標。
参道を歩くと、目の前に美しい巨木が聳えている。

境内入口に案内板があり、右手が広い境内。
左へ進み社務所の裏手に回ると「五輪塔」がある。

境内の右端に社殿があり、本殿は覆屋の中にあるようだ。
本殿の左横に、小祠・白山社。
その横に二棟並んだ神明社がある。

創祀の由来は、社伝によると、
応神天皇が、皇子の頃、塩土老翁の託宣を得て、
即位の後、大雀命宇遅能和紀郎子命の二皇子に
この神を崇敬するように命じた。
そこで、二皇子は、淡海の集福蘇翁に命じ、
仁徳天皇三年四月、
浅井郡下塩津郷集福寺小松山小稲森に社殿を創立し、
塩土老翁を鎮祭し、下塩津神社としたという。

醍醐天皇昌泰二年(899)、
今出川大納言の二子で、天台僧の大法深が
当社の社僧に任ぜられ、信仰していた熊野三所権現を勧請し、
伊邪那岐命伊邪那美命を配祀した。

社殿には、三つ巴・桐・菊の3種の紋が付いていたが、
案内板に、神紋は、菊と桐とある。
このように神紋を記載してくれるとありがたいな。


参道の大きな木

境内入口

境内左手にある五輪塔

境内社殿

神明社

拝殿

白山社

鳥居

社号標

式内社 下塩津神社の由緒
一、祭神塩土老翁神
配祀伊邪那伎命 伊邪那美命
 当社由緒に関する古記録によると、人皇十五代応神天皇が塩 土老翁の神徳を知り二人の皇子に、塩土老翁の神霊を祀る事を 命じられた。茲に二皇子、淡海の集福蘇翁に命じ下塩津の郷、集 福寺小松山小稲森に社祠を建て塩土老翁の神霊を鎮祭させて下 塩津神社と称え奉った。
 第六十代醍醐天皇の昌泰二年(八九九)今出川大納言の子の 天台僧が当社神宮寺の吉祥寺の社僧となり、紀伊の国熊野神社 の伊邪那伎命・伊邪那美命の二神を勧請して熊野三社権現と称 え奉るに至った。下塩津郷五ケ邑並びに境内七町四方を神領と した。永享四年(一四三二)二月従五位の神階を宣下される。
 延喜式神明帳に浅井郡十四座とあるが、その中に下塩津神社 とあるのは当社である。
当神社の主な祭神紋(十六弁菊花 五七の桐)
  八月十六日例大祭花笠踊(ちゃんちゃこ踊)奉納
(滋賀県選択無形民俗文化財)
  二月十一日神事祭(おこない)奉納

−境内案内板より−



【 下塩津神社 下鹽津神社 (西浅井町)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index