![]() |
|
|
眞木山神社
まきやまじんじゃ
三重県伊賀市槙山3237

|
||
式内社 伊賀國阿拝郡 眞木山神社 |
三重県伊賀市にある。
阿山支所から北西に5Kmほどにある槙山。
滋賀県との県境から1Kmの地に鎮座。
道路から北へ200mの木々の茂る参道が延び、
境内には、古風な社殿が立つ。
本殿は流造。左右に境内社らしき祠がある。
『式内社調査報告』によれば、本殿後方に30尺(9m)の巨石があり、
神石とよばれていると記されていたが、木々に覆われよく見えなかった。
(というか、参拝時には知らなかったし、気付かなかった)
創祀年代は不詳。
『惣國風土記』に、「和銅三年に圭田を献じ神禮を加えた」とあり、
和銅三年(710)以前から存在していたとされている。
往古は白石山に鎮座し、白石明神と呼ばれていたが、
天正年間に、槙山の地へ遷座。
槙山は、『東大寺要録』にも記されている地で、
古代から、良質の木材を供給していた土地。
真木山として、続日本紀天平十七年四月の条に、
山火事があったと記されている。
明治四十年、天満社と白石神社を、
翌年の明治四十一年には、境内社神明社ほか七社を合祀した。
本殿の瓦には、三巴紋。
屋根には、中央に茶の実紋、左右に桐紋が付けられていた。
参道の鐘楼の瓦には、茶の実紋のみ。
ということで、茶の実が当社の神紋だと思う。
参道入口 ![]() | 鳥居 ![]() | 境内 ![]() |
境内 |
![]() |
社殿 ![]() | 舞殿? ![]() |
本殿 |
![]() |
拝殿前の狛犬 ![]() | 鐘楼 ![]() | 拝殿前の狛犬 ![]() |
−境内石碑− |
【 真木山神社 眞木山神社 (伊賀市)(印刷用ページ) 】
