[HOME] > [雑記帳] > | |
社日(しゃにち) |
|
出雲の神社を歩いていると、「社日」と呼ばれる五角形の石柱が目に付く。
五角形の各面には、五柱の神名が記されている。
出雲で確認したものは「天照皇大神、大己貴命、稲倉魂命、埴安媛命、少彦名命」。
天照皇大神が正面で、その右面から上記の順で並ぶ。
天照皇大神は伊勢神宮、大己貴命は出雲大社に祀られる、ビッグスターだ。
稲倉魂命は稲荷であり、全国に祀られる稲荷神社の神。
少彦名命は大己貴命と供に国造りをした神で、一寸法師やコロボックルとも云われる小さな神。
埴安媛命は、伊邪那美が火の神迦具土を生んで、陰所を焼き苦しんで尿をした、その尿から化身した神で、水の神が弥都波能売(貴船の神)、土の神が埴安媛命だ。
田(穀物)の神には、宇迦之御魂(=稲倉魂命)、保食神・大気都比売神、登由宇気神(豊受大神)、豊宇賀能売神、若宇加能売神、御食津神、稚産霊神、大歳神など大変多い。
個人的には「保食神、宇迦之御魂、大歳神、大気都比売神、稚産霊神」がベストだと思うが。
「五角形」は、「五穀」からの連想だろうか。
「(陰陽)五行」との関連も考えられるが、その場合の五神なら「久久能智神(木)、迦具土神(火)、埴安媛命(土)、金山毘古神(金)、罔象女神(水)」が妥当。
なぜ、上記五神が選ばれたのか、無理やりこじつければ、
天照皇大神:太陽
大己貴命:国土
稲倉魂命:稲
埴安媛命:土
少彦名命:別名粟島、で粟
となるが。納得できないな。
社日 雑節の一で、春分・秋分に最も近い前後の戊の日。社とは中国で土地の守護神、または部族の守護神、その祭祀のことをいったから、社日とは社の祭を営む日のことである。中国では社の祭は時代や地域によって一様でないが、唐代には立春と立秋後の第五の戊の日をあてたという。『荊楚歳時記』の一本には、秋分の日に牲をもって社をまつり、仲春の月よりも盛大に祝って、翌年の豊凶をも占ったという。日本の社日はこの中国から伝来したものであるが、稲作が開始される春と、収穫を迎える秋とに祭る田の神の信仰を基礎に受容したものであろう。現在の習俗でも、春秋の社日には仕事を休み、土をいじらないなどと伝えている。そして東九州や北九州、中部地方などでは、社日様は田の神または作神様といい、この両季に田の神と山の神の去来信仰と同様の伝承をもっている。
春分・秋分に祀られる、田の神である。−『神道辭典』−
五角形の各面には、五柱の神名が記されている。
出雲で確認したものは「天照皇大神、大己貴命、稲倉魂命、埴安媛命、少彦名命」。
天照皇大神が正面で、その右面から上記の順で並ぶ。
天照皇大神は伊勢神宮、大己貴命は出雲大社に祀られる、ビッグスターだ。
稲倉魂命は稲荷であり、全国に祀られる稲荷神社の神。
少彦名命は大己貴命と供に国造りをした神で、一寸法師やコロボックルとも云われる小さな神。
埴安媛命は、伊邪那美が火の神迦具土を生んで、陰所を焼き苦しんで尿をした、その尿から化身した神で、水の神が弥都波能売(貴船の神)、土の神が埴安媛命だ。
田(穀物)の神には、宇迦之御魂(=稲倉魂命)、保食神・大気都比売神、登由宇気神(豊受大神)、豊宇賀能売神、若宇加能売神、御食津神、稚産霊神、大歳神など大変多い。
個人的には「保食神、宇迦之御魂、大歳神、大気都比売神、稚産霊神」がベストだと思うが。
「五角形」は、「五穀」からの連想だろうか。
「(陰陽)五行」との関連も考えられるが、その場合の五神なら「久久能智神(木)、迦具土神(火)、埴安媛命(土)、金山毘古神(金)、罔象女神(水)」が妥当。
なぜ、上記五神が選ばれたのか、無理やりこじつければ、
天照皇大神:太陽
大己貴命:国土
稲倉魂命:稲
埴安媛命:土
少彦名命:別名粟島、で粟
となるが。納得できないな。
出雲社日コレクション
朝山神社(境内・垣付き) | 阿須伎神社(境内) | 塩冶神社(境内・屋根付き) |
忌部神社(境内) | 磐坂神社(参道) | 神代神社(境内) |
久武神社(境内) | 来阪神社(境内) | 久佐加神社(境内・歪) |
能義神社(参道脇) | 鳥屋神社(境内) | 八重垣神社(境内・頭付き) |
山代神社(瑞垣内) | 宇留布神社(境内) |
【 社日(しゃにち):玄松子の雑記帳 】