[HOME]  >  [芳名帳]  >
rerurn to home 2002年9月
履歴

 はじめまして  伊達青衝
 はじめまして。神社に関してはほとんど無学でしたが、最近興味を抱くようになって以来こちらのサイトにて勉強し、神社参拝の上で非常に参考にさせて頂いていました。
遅ればせながらですけれども1000社掲載おめでとうございます。もう完全に度肝を抜かれています。

奥州の都都古別神社二社。私も春先に参拝しました。静かな城下町棚倉の雰囲気も最高で、そんな静寂の中で鎮座している奥州一の宮に新鮮な衝撃を受けたことを覚えています。JR水郡線には参ってしまいましたが。
都都古別神社の写真を拝見するとあいかわらず、誰もいない静かな境内のようですね。

初見で長々とした書き込み、失礼しました。
今後ともに、よろしくお願いします。
2002/09/30(Mon) 01:31   

 大國神社  玄松子
 群馬の大國神社を掲載。
参道や境内で、なにやら作業をしていて、参道には軽トラックなどが止まっていた。
参道の雑草などを刈っていた様子。
国道そばにあり、周囲は殺風景なのだが、境内は静か。
2002/09/29(Sun) 10:36   

 Re: 白山比盗_社  玄松子
 > ただ、白山比盗_社だけは外字登録されているようで気になっていました。

お知らせありがとうございます。
通常の漢字にない文字の神名や社名には苦労させられます。

ところで、お知らせいただいた「刀vの字ですが、これはIBM拡張漢字で、いわゆる機種依存文字になります。パソコンによっては表示できない文字として、通常、インターネットでは使用しない種類の文字になっています。
といってもWindowsでは、ほとんどサポートされているようですから、気にする必要はあまりないのかもしれませんが、弊サイトでは、極力機種依存文字は使用しないことにしております。

白山ひめ神社のサイトでも、苦労しているようですね。
http://www.shirayama.or.jp/
2002/09/28(Sat) 20:35   

 白山比盗_社  千葉の
 いつもこのホームページを神社参拝の参考にさせていただいています。神社の名称も難しい漢字はここからコピーさせていただいていまして大変ありがとうございます。ただ、白山比盗_社だけは外字登録されているようで気になっていました。私のHPを作るときにあれこれHP検索をしましたら、見つかりました。もし利用できるようでしたらお使い下さい。
話は変わりますが、2月1日はANAの一日乗り放題の日ですので、対馬の海神神社に日帰りで行ってみようかと考えています。
ではまた。
2002/09/28(Sat) 20:18   

 都都古別神社二社  玄松子
 温泉から帰ってきたので、さっそく、福島の都都古別神社二社を掲載。
棚倉町の八槻と馬場にあります。八槻の社は道路のすぐそばですが、馬場の社は、裏から入ってしまいました。

両社とも朝早かったので、御朱印はありません。最近、特に夏場などは、日の出とともに参拝を開始するので、社務所が開いていない場合が多いのです。社家や宮司宅にお邪魔すればいただけると思いますが、あまり早いのも迷惑ですね。多分。
2002/09/28(Sat) 14:40   

 Re: 近津二社  yanase
 > 茨城の近津神社2社
近津神社は川の合流点にあるとのこと、良いヒントになりそうです。感謝!
一番北の棚倉町馬場都都古別神社も、棚倉城ができる前は、東南方向の城の場所にあったとか(川の合流点に近くなります)。
九月は雨天の参拝が多いようで、何か大変そうですが、近くに温泉があるというのも良いですね。
2002/09/28(Sat) 00:12   

 諏訪神社(須玉町)  玄松子
 最近、心身ともに疲れているようで、気力が減退。近場の温泉に行って癒やされて来ようと、急に思い立ち、今晩は温泉へ。

ということで、早めに更新。山梨の諏訪神社を掲載です。
2002/09/27(Fri) 06:12   

 Re: 名張など  玄松子
 > 所で、名張と三角州、三重の名張も河の流れからそうかも知れませんが、神奈備のナビとナバが何か関係があるのかなとも思っています。

ぜんぜん関係ない話ですが、大阪にいた時に、不動産屋に「家を買わないか」と云われ、暇だったので見学会に行った事があります。名張でした。勤務地から、あまりに遠かったので買いませんでした。
んなことを思い出しました。

名張の音から、結界的なものをイメージしました。根拠はありません。大和と伊勢をわかつ場所ですね。
2002/09/27(Fri) 06:08   

 名張など  神奈備
 配志和神社の長い参道、素晴らしい風景ですね。実に魅力的な神社に見受けました。

所で、名張と三角州、三重の名張も河の流れからそうかも知れませんが、神奈備のナビとナバが何か関係があるのかなとも思っています。
とりあえず、名張の住人に名張の語源調査を依頼しましたので、またレポします。
2002/09/26(Thu) 22:08   

 配志和神社  玄松子
 岩手一関の配志和神社を掲載。大きな神社です。
「大きな」というのは、広いとか巨大とか、そういった物理的な意味でも大きいのですが、神社の存在としての大きさを感じました。って、わかる?
2002/09/26(Thu) 19:25   

 Re: 祝 壱阡社掲載記念  玄松子
 > このペースでいけば、式内社だけでもあと2・3年内にはすべて廻れそうな勢いですね♪

神社、特に式内社に参拝した時に、社殿に貼られた千社札を眺める事が多いのです。
で、その中に、必ずといっていいほど目にする千社札があります。
最近は、その札が貼ってあるのを確認し、なぜかホッとします。
「この人、やっぱり、ここにも来てるんだね」
逢ったことも見たこともない方ですが、親しみというか、尊敬というか、そんな感じを持っています。
僕よりも、ずっと昔から、そして多くの方々が神社巡りを行っているのだと、思う今日この頃、なのです。
2002/09/26(Thu) 00:04   

 祝 壱阡社掲載記念  こいっち
 玄松子さま

おつかれさまでした!ついに1,000ですね
これからもどしどし神社名鑑に向けてのご活躍を心より応援致しますよ。このペースでいけば、式内社だけでもあと2・3年内にはすべて廻れそうな勢いですね♪ここぞとばかりに久々のカキコとなりました。どうかこれからもお体ご自愛しつつ無理しない程度に神社めぐりに励まれますことを、心よりお祈り申し曲げます。
2002/09/25(Wed) 23:45   

 近津二社  玄松子
 茨城の近津神社2社を掲載。
残念ながら町付の近津神社には参拝していないので、非常に悔まれる。

もともと八溝川沿いに近津三社が並んでいたことを知らなかったのだ。
で、下野宮の近津神社参拝のつもりが、間違えて上野宮に参拝。
こんどこそ、と下野宮に参拝したが、帰って資料などを読んでいると、中宮が町付に存在することを知った。
最近、ちゃんと下調べをせずに、とにかく行く習慣がついてしまったようで、少し反省モード。
2002/09/25(Wed) 19:26   

 Re: 1000社!  玄松子
 > 感激します。

感激していただいて、恐縮です。
2002/09/25(Wed) 19:22   

 1000社!  オロモルフ
 1000社参拝報告、おめでとうございます。感激します。
2002/09/25(Wed) 00:11   

 Re: 1000社ですか!  玄松子
 > この1000社は2年で参られたのでしょうか?

僕は普通のサラリーマンですから休みの日だけの参拝です。だから、2年で回ったわけではありません。掲載に2年半かかったということです。

> と、言うことは全国に数万社ある(そんなにあるんですか)神社を参るのも不可能ではない・・・?

たとえ、2年で1000社まわったとして、10万社を回るには200年ですよね。

> こちらに掲載されている吉備津彦神社の随神門には何か輪っかがあるのですが何でしょうか?

茅輪ですね。夏(6・7月)に参拝すれば、大きなお宮では見ることができます。参拝者は、この輪をくぐって無病息災を祈ります。
2002/09/24(Tue) 23:25   

 1000社ですか!  奥田
 こんばんわ、キャンブルです(こちらの雰囲気と名前が合わなくて気にいらないのでやめました)
1千社おめでとうございます。
この1000社は2年で参られたのでしょうか?と、言うことは全国に数万社ある(そんなにあるんですか)神社を参るのも不可能ではない・・・?

3連休に田舎の岡山へ帰るついでに、吉備津・吉備津彦神社へ参拝してきました。
吉備津神社は変わった造りでおもしろかったのですが、正面から写真がとれない・・・。
吉備津彦神社では小学校以来見たことがなかったハンミョウが見れて懐かしかったです。

こちらに掲載されている吉備津彦神社の随神門には何か輪っかがあるのですが何でしょうか?
僕が参拝したときはなかったのですが。
長文で申し訳ありませんでした。
2002/09/24(Tue) 23:11   

 田結神社、白城神社  玄松子
 福井の田結神社、白城神社を掲載。越前では初の掲載です。

福井の神社を参拝して思ったこと。(福井全域ではなく、若狭周辺ですが)
境内としては、なかなかです。どの境内にも巨木があり、市や町の天然記念物になるほどの立派な大木。涸れていてもすごさはわかります。
社殿としては、面白くないです。ほとんど(小社では100%)覆屋の中にあり、正面が開いて向拝がつく形。どこのお宮も似た形でした。
2002/09/24(Tue) 23:00   

 1000  玄松子
 掲載社が1000を越えました。

江戸時代から、千社詣でとして、1000社参拝が一つの目安。交通の未発達な当時では大変なことだったと思います。

ということで、一つの区切り。でも、まだまだ続く・・・と思う。
2002/09/24(Tue) 22:39   

 祝、壱千社参拝  湯畑野 秀明
 壱千社参拝おめでとうございます。
今後共、ますますのご活躍を祈念致します。
私も若狭彦・若狭姫神社は92年、98年と
参拝致しましたが、「若狭井」と関連のある
「鵜の瀬」が印象的でした。
お身体に気お付け頑張って下さい。
2002/09/23(Mon) 22:02   

 祝、1000社  山浜
 1000社参拝おめでとうございます。これからもますますのご活躍をお祈りします。
若狭彦・若狭姫神社は昨年参拝してきましたが、若狭姫神社の大きな杉が印象的でした。帰りがけになんども振り返って見た思い出があります。
2002/09/23(Mon) 21:09   

 若狭彦・若狭姫神社  玄松子
 3連休を利用して、福井県へ行ってきた。
ということで、若狭彦・若狭姫神社を掲載。

学生の頃に、小浜へは何度か来たのだが、当時は神社巡りが目的ではなかったので、改めて参拝してみると、良い神社である、と再発見。いや、再認識。
2002/09/23(Mon) 20:59   

 Re: 私も・・・  玄松子
 神社は、全国に数万社ありますから、氏子との関係がよろしくない社もあるでしょう。

ですが、地元民でもなく、他所からの参拝者にすぎない僕らには、その複雑な事情は理解できるものではありませんし、あまり、干渉しないほうがよいのではないか、と思います。
2002/09/23(Mon) 20:56   

 Re: 天満宮といえば・・・  玄松子
 > 祭神は建御名方命で天照から追放されたスサノオノ尊(←字が出ません)の系列なのに、なぜか例祭では伊勢神楽が行われるようです。

諏訪は、伊勢津彦命との関連でも語られることが多いようです。伊勢との関係があるのでしょうね。
2002/09/23(Mon) 20:48   

 Re: 気多神社  玄松子
 > 去年私も行きました。
> 長い間使っていなさそうな建物もありました。

それは、多分、旧拝殿ではないかと思います。
僕も参拝時には知らずに、写真におさめておらず、ちょっとだけ悔しい思いでした。
2002/09/23(Mon) 20:47   

 私も・・・  T2
 本日、能登の氣多大社と越中の氣多神社の
二社連続で参拝に行きました。

氣多大社は、あんな感じで・・・
氣多神社は「神さびる」という表現が当てはまるようなお社、といった印象をもちました。

生憎と宮司さんはいなかったのですが、
御朱印は貰う事ができました。

あと、氣多大社の宮司さんに対する
氏子のクレームみたいな看板がありました。
氏子に嫌われている宮司ってのも嫌ですね。
2002/09/23(Mon) 00:21   

 天満宮といえば・・・  空飛ぶライオン
 お久しぶりです。今年は『天満宮御朱印スタンプラリー』をやってますね。五条天神で専用の御朱印帳をみかけて思わず購入してしまいました。
只今帰省中です。大学の課題で氏神の祭神および例祭についてのレポートが出されているので、いろいろと文献をあさっています。
祭神は建御名方命で天照から追放されたスサノオノ尊(←字が出ません)の系列なのに、なぜか例祭では伊勢神楽が行われるようです。
あなめずらし。
2002/09/22(Sun) 21:19   

 気多神社  マチコ
 去年私も行きました。
なんだかわかります!高い木が並び、静けさが心地よいところですね。うっそうとした感じではなく、空間がほどよい。でも心もち寂れていて、長い間使っていなさそうな建物もありました。
私が行った時にはちょうど人が誰もいなくてご朱印してもらえずだったのでかなりしょっくでした。
水がひんやりして美味しかったのを覚えています。
2002/09/21(Sat) 12:28   

 古四王神社  玄松子
 > 明日の夜から、また、ちょっと出かけるのです。

というわけで、今日は早めに帰ってきて、急いで更新。いちおう銀河鉄道ということです。

で、秋田の古四王神社を掲載。
雨の境内でした。八郎潟から秋田市へ向かう道は土砂降りで大変な雨だったけど、ここでは、シトシトと降る雨。赤い屋根が、濡れて光っていました。
2002/09/20(Fri) 17:51   

 天満宮  玄松子
 > しばらく、一宮を続けようかと思ったんですが、一宮の場合、作成に時間がかかるので・・・・・・

ということで、茨城の天満宮を掲載。
今日は、時間があまりなかったので、一宮ではありません。


明日の夜から、また、ちょっと出かけるのです。準備しなければ。
2002/09/19(Thu) 20:12   

 気多神社  玄松子
 富山の気多神社を掲載。
静かというか、穏やかな神社です。
ボキャブラリーが乏しいので上手く表現できないけど、すこし寂れた風でもあり、古社の趣が残る風でもある。危うさのようなものを感じました。(わかる?)

しばらく、一宮を続けようかと思ったんですが、一宮の場合、作成に時間がかかるので・・・・・・
2002/09/18(Wed) 20:21   

 Re: 玉前神社  湯畑野 秀明
 こんばんは、湯畑野 秀明です。
私は、9月1日に玉前神社を参拝致しました。
快晴でした。
往古には境内すぐ近くまで海岸線が迫っていた
のではないかと、推測される地形でした。
2002/09/17(Tue) 22:26   

 玉前神社  玄松子
 千葉の玉前神社を掲載。
黒い社殿です。香取も鹿島も黒いけど、玉前は渋めの黒です。
神紋も変わっていて、面白いですね。
もう少し天気が良ければ、美しい写真が撮れたと思うのですが、これも、一つの縁。
2002/09/17(Tue) 21:18   

 Re: 青山神社  玄松子
 > 伊太祁曽神社の木祭りにも二人の巫女さんが突っ立っていましたね。

巫女さんの舞は、二人の場合が多いように思います。この社の「二人」というのが特別の意味をもつのかどうか、ですね。
2002/09/16(Mon) 21:36   

 Re: 青山神社  神奈備
 > 茨城の青山神社を掲載。
> 「欝蒼」という言葉がそのまま神社になったような印象でした。

かねてより参詣したいと思っている神社の一つです。

青山神社の二人の巫女さん、この話は面白いですね。
伊太祁曽神社の木祭りにも二人の巫女さんが突っ立っていましたね。
2002/09/16(Mon) 21:07   

 那波加神社  玄松子
 滋賀県の那波加神社を掲載。
雄琴にあります。昼は交通量の多い161号線、夜はまた違う街になる、そんな場所ですが、当社の回りは昔の雰囲気です。
2002/09/16(Mon) 18:07   

 雨男  玄松子
 予想通り、茨城は雨でした。
朝早く起きたんですが、近津神社へ到着した頃は雨で、予定していた八溝山は中止。
その後、茨城の北部をウロウロとしていました。中止を決定したころから小雨になり、すぐに雨は止んだんですが・・・
最近、まとまった参拝では雨になることが多い気がします。
2002/09/16(Mon) 12:13   

 青山神社  玄松子
 茨城の青山神社を掲載。
「欝蒼」という言葉がそのまま神社になったような印象でした。
山中の神社にはたまにありますが、平地でこれだけの森を維持するのは大変だろうなぁ、というのが感想。
木の神には相応しいところです。
2002/09/16(Mon) 12:08   

 布勢神社  玄松子
 富山の布勢神社、その2を掲載。
円山とよばれる丘の上に鎮座しています。本殿の後方奥に御影社という境内社があり、最初、そちらが本殿かと勘違いしてしまうような境内でした。
2002/09/16(Mon) 00:06   

 Re: 沼名前神社  玄松子
 > > 広島の沼名前神社を掲載。
> ここは、備後風土記逸文の蘇民将来の住んだ地の比定地の一つであると、何かで読んだのですが、由緒にはないのですね。

風土記の「疫隈(えのくま)社」は「沼前(ぬまくま)社」のことであると考えられていた時期があったようですね。
2002/09/16(Mon) 00:03   

 Re: 沼名前神社  yanase
 > 広島の沼名前神社を掲載。
ここは、備後風土記逸文の蘇民将来の住んだ地の比定地の一つであると、何かで読んだのですが、由緒にはないのですね。当地でも祇園社はところを転々としたようですし。
2002/09/13(Fri) 02:41   

 三連休  玄松子
 今週末は三連休。金曜日に出張があるので、明日の夜から出かけます。その後、茨城方面へ、また「旅」に出ます。
前回失敗した近津、今度は参拝できるのだろうか。天気予報は曇り。
2002/09/11(Wed) 21:22   

 Re: 六所神社  玄松子
 > 山形県には尾花沢市に御所神社が鎮座、祭神は順徳天皇ですが、

順徳帝は、佐渡へ流された帝でしたね。井戸を掘ると「紅血湧出」というのは、怖い話です。
「御所」という社名にも、なにやら怪しい雰囲気を感じます。
2002/09/11(Wed) 21:19   

 Re: 六所神社  神奈備
 > 山形の六所神社を掲載。
丹生都比賣命を祭神とする貴重な神社である六所神社拝見いたしました。

山形県には尾花沢市に御所神社が鎮座、祭神は順徳天皇ですが、ここの土壌の水銀含有率はそこそこだそうです。
御所神社のまします北側の者古来戒めて曰く、井を掘る勿れ、井を掘れば御所神の怒りにふれ紅血湧出すべしと。
血とは恨みなのかはたまた朱なのか。
恨みならここも怖いのかも。
2002/09/11(Wed) 21:00   

 六所神社  玄松子
 山形の六所神社を掲載。
一直線の階段の上です。雨後のせいだろうが、シットリとした雰囲気。
できれば、雪の日などに参拝してみたい神社でした。夜は怖いかもしれません。
2002/09/11(Wed) 20:40   

 沼名前神社  玄松子
 広島の沼名前神社を掲載。
昨年の夏の参拝。午後は汗だくになるので、夜明け前から駆け回っていたのを思い出した。
1年前なのに、懐かしい。当時はまだ福岡に住んでおり、夜の高速を飛ばして広島へ。福岡への戻りも、夜明けの高速で、背後の朝日に追われるように帰宅した。むちゃくちゃ懐かしい。
2002/09/10(Tue) 22:54   

 下立松原神社  玄松子
 千葉の下立松原神社、その2です。
場所がわかりにくいというか、駅に近いので油断して、事前の確認を怠ったため、周囲をウロウロしてしまった。
当社の北にある道路の側には、池や森、小山などがあり、なんとなく風情のある場所。その周囲に違いないと決めつけ、小山の登り口を探したり、池の周囲を歩き回ってしまった。
地図を見て、簡単にたどり着いた神社よりも、こうやって探し迷った神社の方が、印象には残るのだが。
2002/09/09(Mon) 19:33   

 Re: 神社名鑑  玄松子
 > 他の神社庁支部にもこのような神社名鑑ネット化計画があれば嬉しく思います。

情報、ありがとうございました。
各地の神社庁では、地域の神社情報のネット化を進めているところもあります。
最近、教えていただいたのは岡山県のもので、サイトの出来としても上質です。
http://www.okayama-jinjacho.or.jp/index.html
2002/09/09(Mon) 17:33   

 神社名鑑  ががーりん
 書き込みは2度目ですが、毎日のようにHPにお邪魔させていただいております。もうすぐで掲載1000社になりますね、これからも頑張ってください。さて、こないだパソコンで検索しておりましたら、なんと私の住んでおります豊橋市の神社を網羅したが豊橋市神社名鑑なるHPを愛知県神社庁豊橋支部が開設しておりました。他の神社庁支部にもこのような神社名鑑ネット化計画があれば嬉しく思います。大きな神社、古社はありませんが、お暇がありましたら私の住んでいる街の神社を観てください。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/sadako-n/
2002/09/09(Mon) 11:11   

 石手堰神社  玄松子
 創作意欲というのか、やらなければならない仕事の逃避というか・・・
岩手の石手堰神社を掲載。本日2社目の掲載となる。

外から見ると、こんもりとした森。内部の丘の上に社殿がある。
森の中の、境内の広場で、鬼などが車座になっていても不思議ではない雰囲気。実際に遭遇したら、腰抜かすけど。
2002/09/08(Sun) 18:59   

 Re: 荏名神社  玄松子
 > 『神社考證』には根拠は記していないんでしょうね。美濃國恵奈神社に波及、芋蔓になれば面白い。
> 『神社考證』とは『神名帳考證』と同じものですか。

ご指摘の通り、『神社考證』ではなく、『神名帳考證』でした。修正しておきました。
『神名帳考證』の記述は、『明治神社誌料』からの孫引きなので、理由についてはわかりません。
同じく『明治神社誌料』では、恵那神社祭神についても、「『神名帳考證』は大屋津姫命」と書かれています。
2002/09/08(Sun) 18:55   

 Re: 荏名神社  神奈備
 荏名神社、拝見。
大屋津比賣神説がありましたか。
飛騨國大野郡、イタ、オホヤの見えてしまう地域です。
『神社考證』には根拠は記していないんでしょうね。美濃國恵奈神社に波及、芋蔓になれば面白い。
『神社考證』とは『神名帳考證』と同じものですか。

高山から乗鞍に至る道筋には累々と伊太祁曽神を祭る神社が点在していますが、大屋津比賣神ははじめてです。
2002/09/08(Sun) 18:34   

 荏名神社  玄松子
 ちょっと早いけど、岐阜の荏名神社を掲載。
川のそばにある、田中大秀再興の神社です。

話は違うが、今テレビで「仮面ライダー龍騎」をやっているが、最近のヒーローものは複雑だなぁ。まるで、「ハイランダー」のような展開だ。
2002/09/08(Sun) 08:29   

 大形神社  玄松子
 新潟の大形神社を掲載。
新潟空港の近くにあります。
当時住んでいた福岡から新潟空港へ到着し、佐渡へ渡る待ち時間に急いで参拝しました。風の強い日だったのを覚えています。
2002/09/07(Sat) 18:19   

 織幡神社につきまして  壹岐芳足
 ここでお願いするのは失礼かと存じますが、私壹岐の分家の者で、「父祖の地のことども」として織幡神社の地の記事・写真等を集めて兄弟7名に分配するつもりで編集しております。つきましては、「延喜式神名帳」の1頁および織幡神社の項の転載につきまして、ご許可頂ければと思いまして書き込みいたした次第です。パソコンも不慣れで失礼を重ねているかと思いますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
2002/09/07(Sat) 12:38   

 由豆佐賣神社  玄松子
 山形の由豆佐賣神社を掲載。
湯田川温泉にあります。あいにくの雨でしたが、それはまたそれで、味のある雰囲気を味わえます。
当社のように、木々の鬱蒼とした神社では、晴天だと、木陰とひなたのコントラストが強すぎて、写真がまだらになるので、天気が悪い方が、撮影には良いような気がします。
2002/09/06(Fri) 22:39   

 國司神社  玄松子
 島根の國司神社を掲載。「くにし」と読みます。
農道の奥の田舎道から階段を上ったところにあります。
島根は農道が気持ち良いのです。
2002/09/05(Thu) 20:14   

 Re: 石都々古和気神社  玄松子
 > 拝殿前のサルスベリの花が綺麗でした。

あのピンクの花は「サルスベリ」でしたか。草木に関しては無知なので、知りませんでした。
ひとつ勉強になりました。
2002/09/05(Thu) 20:05   

 石都々古和気神社  湯畑野 秀明
 こんばんは、私も8月25日に石都々古和気神社を参拝致しましたので、興味深く拝見しました。拝殿前のサルスベリの花が綺麗でした。
2002/09/04(Wed) 23:32   

 石都々古和気神社と殺生石稲荷神社  玄松子
 福島の神社2社掲載。
石都々古和気神社と殺生石稲荷神社。
今日のテーマは、石です、石。
2002/09/04(Wed) 19:18   

 九月の背景  玄松子
 九月の背景も、『北斎漫画』から。
「甲斐の巴山」という絵ですが、山梨にこんな巴山って現存しているのでしょうか。
あるならぜひ行ってみたいのだが。
2002/09/02(Mon) 19:33   

 宇波刀神社  玄松子
 山梨の宇波刀神社、その2を掲載。
石鳥居が県の重文らしい。周りは畑で、道路から少し外れているので、道路からは知っていないと気づかないような地味な感じ。祀りの場というよりは、憩いの場ということかな。でも境内には神楽殿もある。
2002/09/02(Mon) 19:32   

 Re: 隠津島神社  玄松子
 > 隠津=湯津の説もある、というのが少し調べたところです。

情報ありがとうございました。
地名の由来は調べていませんが、当社周辺は熱海町といい、境内社に愛宕、境外社に大山祇があります。伊豆島の地名もあり、当社周辺が静岡あたりに縁があるような気もします。
伊豆島が「いんづしま」と訛り、隠津島の字をあてたとも考えられますね。
2002/09/02(Mon) 07:42   

 Re: 隠津島神社  yanase
 > 福島の隠津島神社を掲載。
隠津島神社はいかにも古社の風格ですね。
国造本紀に成務天皇のころ湯津彦の裔の比止弥が阿尺国造となったとあり、隠津=湯津の説もある、というのが少し調べたところです。
隠津島神社の由緒にある伊豆島の伊豆とは、湯出(ゆいづ)の縮まった言葉との説があります。東北地方には「伊豆神社」が多いですが、その祭神で多いのは火火出見命で、次に大山祇命、伊豆能売命などです。火火出見命は皇祖というより文字の通り火を出す神と見ているようで、要するに、火の神と、山の神と、禊ぎの介添の女性ですので、やはり温泉に関係あるような気がします。
2002/09/02(Mon) 01:05   

 RIP SLYME  玄松子
 車で旅に出る時は、1枚のCDアルバムをエンドレスにかけ続ける。
耳から入る音が、その旅の思い出と結びつくので、後でCDを聞くと風景が浮かび、写真を見ると音楽が流れる。相乗効果ってやつか。
九州半周は矢井田瞳。東北は元ちとせだった。で、今回の福島はRIP SLYMEにした。良いかも。
今回持参した「TOKYO CLASSIC」のアルバムジャケットは家紋をアレンジしたものなのか? CDには五つ巴らしきプリント。
2002/09/01(Sun) 23:51   

 隠津島神社  玄松子
 福島の隠津島神社を掲載。
とれたてホヤホヤ。今朝の参拝。
御朱印の日付がちょっと違うのは、月の初めにはよくあることです。

某掲示板に近津神社のことが出ていたので、ちょっと行って見た。
金曜日に仕事を終え、夜の高速で茨城北部。道の駅で車中泊して、昨日・土曜日早朝から参拝。ついでに、北上して福島へ。

で、今日帰ってきたのだが・・・参拝した近津神社は、違う近津神社だということに、帰ってから気づいた。大子町には上野宮と下野宮があり、両方に近津神社がある。目指したのは下野宮、参拝したのは上野宮。地図には上野宮の神社しか載っていなかったので、そこだと思い込んでいたが。
あまりに情けないので、来週また行くかも。
2002/09/01(Sun) 19:45   


【 玄松子芳名・所感帳 2002年9月 】

ボーダー




 
2005年以前の履歴
2005年履歴
2004年履歴
2003年履歴
2002年履歴
2001年履歴
2000年履歴