[HOME]  >  [芳名帳]  >
rerurn to home 2002年11月
履歴

 三宅神社二座  平岡
 すばらしいHPセンス、以前から感服していたのですが、ますます充実され、とどまることを知らない情熱とパワーに人を超越した凄ささえ感じてしまいす。
 新潟の片田舎の小社ですが、きれいな写真と共に掲載していただいてありがとうございます。もし、近所にお立ち寄りのことがありましたら、ぜひお立ち寄り下さい。またこの度「越佐の神社」(花ヶ前 盛明著)に紹介されました。近年では当地から直線20kmの柏崎から「三宅御所」名記載の木簡が出土し、伝説と歴史の貴重な接点として取り上げられています。
2002/11/30(Sat) 16:33   

 尾崎神社  玄松子
 岩手の尾崎神社を掲載。
大船渡の尾崎岬。拝殿は山麓の港にあり、本殿は山頂。
山頂までの道は、地図では車の通れる道ではなく、かなり距離があって、行くかどうか迷ったが、山頂部のレクレーション施設までは舗装道路があるようなので、とりあえず行って見た。
2002/11/29(Fri) 22:16   

 大井神社  玄松子
 茨城の大井神社を掲載。
境内の隅々にまで、気配りが見える、そんな神社。
2002/11/28(Thu) 20:38   

 鎌倉宮  玄松子
 神奈川の鎌倉宮を掲載。
先週末に、東京出張があったので、一泊して鎌倉へ寄って見た。
以前に来た時と、どこか印象が違う。どこが変わったかはわからないが。良い変化なのか悪い変化なのかすらわからない。
2002/11/27(Wed) 23:32   

 能登神社  玄松子
 福井の能登神社を掲載。
昨夜帰宅して、ウトウトして、気づいたら朝だった。ショック。
2002/11/27(Wed) 08:42   

 八幡宮の造営  森本喜久男
 初めてメールを送ります。私は福岡県椎田町に住んでいますが、地元に宇佐八幡に関係する古い神社があります。「金富神社」といいます。草祀は神亀元年とされ、聖武天皇の即位の年です。宇佐の小椋山(小倉山)に初めて八幡神を祀る第一神殿を造営する際、宇佐小山田社から「金富乃岡」に御神幸され、「斧立ての儀」を執行し、翌日本庄の大楠の元で「杣立ての儀」を執行したとのことです。宇佐宮第一神殿の完成は、翌年の神亀二年とのことです。古来、宇佐宮では八幡神が初めて菱形池の辺りに御示顕されたのが、卯年卯月卯日とのことでしたので、全国の八幡社は「卯の日の祭り」を重要な祭典として決して欠かさなかったとのことです。金富神社でも、中世に一時中断していましたが、江戸時代に復活し、毎年2月の「卯の日」に執行しております。「榊山神事」あるいは「神籬神事」ともいいます。詳細は、私のホームページの「金富の名の由来」などを見てください。
2002/11/26(Tue) 04:17   

 無題  安岐(Aki)
 お久しぶりの安岐です
白石神社行かれたのですね
真木山神社の古社地だったのですね
近くに住んでいながら知りませんでした
最近忙しくてなかなか参詣に出かけられないのですが伊勢・内宮の近くの猿田彦神社に行きました。
七五三参りで大変賑わっておりました
一年振りに行ったら近年建て替えた社殿の色褪せ具合も良くなって来てぐっと重みが出て来ました。白木の瑞々しさもいいですが古社独特の枯れ具合はいいですね
2002/11/26(Tue) 00:23   

 白石神社  玄松子
 三重県の白石神社を掲載。
真木山神社の古社地らしい。ほとんど滋賀県。
槙山から向う途中は、滋賀県に入って出て、県境を走行。
入山禁止の山が多くて、困惑した。でも、入山禁止じゃなければ、もっと違う道を奥深く迷い込んでいたわけで、結果としてはOKか。
2002/11/25(Mon) 19:26   

 雄山神社中宮祈願殿  玄松子
 富山の雄山神社中宮祈願殿を掲載。
立山山頂の峰本社を参拝してから、三社まとめて掲載するつもりだったが、今年はもう立山へ行かないので、一足先に掲載。
木々の繁った神域。早朝の参拝なら、ずっと感激しただろう。
2002/11/24(Sun) 19:01   

 椎村神社  玄松子
 福井若狭の椎村神社を掲載。
参道の入口が分かりにくいが、わかってしまえば、そこにしかない。そんな感じ。わかる?
2002/11/23(Sat) 15:35   

 美和神社  玄松子
 山梨の美和神社を掲載。
昨日に続いて、美和です。甲斐二宮です。
すっかり秋でした。良い枯れ具合でした。
2002/11/21(Thu) 22:12   

 美和神社  玄松子
 群馬の美和神社を掲載。
「ミワ」つながりです。明日も多分「ミワ」です。どこの「ミワ」かは、明日。
2002/11/20(Wed) 21:58   

 サイト内検索  玄松子
 トップページに、namazu を使ったサイト内検索を設置していますが、Google を利用してサイト内検索ができるようです。
カスタマイズもできるようで、面白いので、「リンク」のページにサイト内検索を付けてみました。
2002/11/19(Tue) 19:42   

 三輪神社  玄松子
 埼玉の三輪神社を掲載。
江戸川を挟んだ茂呂神社から分社された神社です。
式内社、論社ではありませんが、紹介です。
2002/11/19(Tue) 19:40   

 山梨岡神社  玄松子
 山梨の山梨岡神社を掲載。
石森山は、石のテンコ盛り山かな。
2002/11/18(Mon) 19:21   

 Re: 大石神社  玄松子
 > > 山梨の大石神社を掲載。
> 画像からでも大きさが伝わってきます。

実際に見た者として、この写真は、かなり不満です。4・5mの巨石が折り重なって、いるのが良く伝わっていません。
巨石で、将棋崩しの山を作ったようなイメージなんですが。(この表現は、われながらよいなぁ)

> 平地にポコっと鎮座しているのでしょうか。

大石山の上にあります。参道の長い階段を登ると境内です。
2002/11/17(Sun) 20:02   

 Re: 大石神社  神奈備
 > 山梨の大石神社を掲載。
画像からでも大きさが伝わってきます。
平地にポコっと鎮座しているのでしょうか。
2002/11/17(Sun) 19:49   

 大石神社  玄松子
 山梨の大石神社を掲載。
山梨には、大石神社というのが幾つかあり、他にも山梨岡神社など、巨石や磐のある神社が多い。また、境内に立石や丸石などを祀った神社も多い。見ていて結構面白い。
2002/11/17(Sun) 17:15   

 内神社  玄松子
 島根の内神社を掲載。
通称は「高野宮」で、周囲の案内板には、高野宮とあったような。
神社周囲が工事中だったので、今は周囲の道がどうなっているかはわからない。狭くはなっていないと思う。
2002/11/14(Thu) 20:56   

 Re: 最近・・・  玄松子
 > > これで食べていけたらと、最近つくづく思います。
>
> 神職の資格取得からでしょう。

神職になってしまうと、忙しくて自由に地方巡拝はできないようですよ。大変そうです。
それに、傍観者・観察者では居られなくなりますからねぇ。
宝くじに当るように祈願してみるのも一興かとも。
2002/11/14(Thu) 01:38   

 Re: 最近・・・  神奈備
 > これで食べていけたらと、最近つくづく思います。

神職の資格取得からでしょう。
何事も資格四面の世の中。
2002/11/13(Wed) 21:32   

 最近・・・  玄松子
 「毎日、参拝してるんですね」
というメールをいただくのですが、サラリーマンなので、残念ながら毎日参拝しているわけではありません。できるだけ、毎日、掲載するようにはしていますが。

休日に、日出から日没まで、一心不乱に十数社廻るとすると、二日間で、一か月分の掲載社のデータになります。
実際には、掲載しない神社も廻りますし、一ヶ月に二日以上の休日がありますが、おおむねそういうペースなのです。

これで食べていけたらと、最近つくづく思います。
2002/11/13(Wed) 20:22   

 Re: はじめまして そして、須智荒木神社  玄松子
 > ところで都美恵神社に行かれたのですか?
> こちらはうちから車で10分くらいのところなんですよ。

ということで、もう一つ伊賀の神社。
三重の須智荒木神社を掲載。


> 地元や近辺には式内社が結構あるのでそこから巡っていきたいと思っています。

伊賀の式内社は少ないようですが、周辺の伊勢や大和には、無茶苦茶ありますから、羨ましいですね。
2002/11/13(Wed) 20:03   

 Re: 駒形神社  玄松子
 > > 岩手の駒形神社を掲載。
>
> 祭神の置瀬命、『平成祭りデータ』(神社本庁2万円)によると、この神社だけに祭られている神様ですね。

埼玉県児玉にある駒形神社にも祀られていますよ。岩手の駒形神社からの勧請でしょうか。多分。
2002/11/13(Wed) 20:01   

 Re: 駒形神社  神奈備
 > 岩手の駒形神社を掲載。

祭神の置瀬命、『平成祭りデータ』(神社本庁2万円)によると、この神社だけに祭られている神様ですね。
2002/11/13(Wed) 18:33   

 駒形神社  玄松子
 岩手の駒形神社を掲載。

雨の七月、茅の輪がポッカリと口を開けていた。
2002/11/13(Wed) 08:17   

 はじめまして  安岐(Aki)
 はじめまして、安岐と申します
この度縁あって神社系のサイトを開設しました。玄松子さまや神奈備さまをはじめ皆様の足下にも及びませんがお仲間に入れていただければ嬉しいです。
ところで都美恵神社に行かれたのですか?
こちらはうちから車で10分くらいのところなんですよ。
地元や近辺には式内社が結構あるのでそこから巡っていきたいと思っています。
もし良ければうちのサイトも覗いてやって下さいね。
それではまた遊びに来ます。
2002/11/13(Wed) 00:59   

 白山神社  玄松子
 福井の白山神社を掲載。
福井には白山神社が多いのだが、祭神に菊理姫大神は少ない。多くが伊弉册尊。ついで、伊弉諾尊。

ところで、敦賀に到着して最初に参拝した神社。
深夜に家を出て北陸道を走る。富山あたりから、無茶苦茶飛ばすトラックが、3台連なっていた。車線変更もまるで蛇のように連携して鮮やか。見ていて気持ち良かったので、その後について敦賀まで走った。おかげで、あっという間に到着。面白かった。
2002/11/11(Mon) 20:59   

 最近・・・  玄松子
 「何社、参拝しましたか?」
という質問メールをいただくのですが、数えてないので分かりません。
掲載できそうな神社の写真やデータは、暇を見つけてボチボチと整理していますが、その他のモノは、手付かずになっています。これで食べていけたらと、最近つくづく思います。
2002/11/11(Mon) 00:10   

 Re: 二上射水神社  玄松子
 > 建布都神・豊布都神は饒速日尊の系統とすれば、この地域つながるようですね。

富山の二上山の西麓には式内・物部神社が鎮座しています。古社地はもっと北だったとされていますが、二上山近辺に物部の影響があったとは、十分に考えられますね。
2002/11/10(Sun) 23:06   

 Re: 二上射水神社  神奈備
 天二上命(天村雲命の別名)、面白い話です。
射水の二上神は天火明神−天香語山神ー天村雲命
大和の二上神は豊布都神
阿波の二上神
徳島県阿波郡市場町の伊笠神社の祭神は天之二上命
また同じ町に建布都神社が鎮座
建布都神・豊布都神は饒速日尊の系統とすれば、この地域つながるようですね。
2002/11/10(Sun) 22:01   

 Re: 思いつくままの一宮巡り  玄松子
 > 一宮の記録を整理しています。ページの資料の足りないところを、貴兄のHPをお借りして補いたいと思います。よろしくお願いします。

サイト拝見いたしました。
谷口ジローの漫画に「犬を飼う」というのがあります。子犬の頃から飼い始めた犬が、やがて老い、衰弱して死んでいくまでを、飼い主の立場で描いた漫画です。
貴サイトを拝見し、思い出したので、今読み直しています。
2002/11/10(Sun) 17:33   

 思いつくままの一宮巡り  PCPAPA
 一宮の記録を整理しています。ページの資料の足りないところを、貴兄のHPをお借りして補いたいと思います。よろしくお願いします。
2002/11/10(Sun) 11:04   

 二上射水神社  玄松子
 富山連発、二上射水神社を掲載。
射水神社の元社です。古社の趣があり、射水神社とは一味違います。今度行くことがあれば、二上山へ登って見たい。
2002/11/10(Sun) 10:08   

 Dnavi  玄松子
 11月1日に、国立国会図書館運営の「データベース・ナビゲーション・サービス(Dnavi)」が公開された。
ずっと前に連絡があったのだが忘れていた。
このサイトもデータベースとして登録されている。うれしはずかしって気分。
神社記憶と、朱印収集、神紋調査の3つがデータベース登録。まだまだ登録数は少ないようだが。

国立国会図書館 http://www.ndl.go.jp/
Dnavi http://dnavi.ndl.go.jp/
2002/11/09(Sat) 23:27   

 射水神社  玄松子
 富山の射水神社を掲載。
公園の中にある神社です。明治に現在地に移された神社で、現在の状況を見ても栄えているという印象ですが、戦後の社格制度廃止によって、このように氏子の存在しない神社の運営は悲惨なものだったようです。逆風の中の苦労は大変なものだったのでしょう。
2002/11/09(Sat) 14:49   

 Re: 鎮岡神社  玄松子
 > 地方の昔話なども、興味をもって採集した人がいた町と、そうでない町では、隣町どうしでも、出版された量に雲泥の差があったりします。

昔話には、神や鬼が登場しますね。昔話の中心には神社が関わっているということ、逆に、神社が昔話(地域の伝承)に依存した存在だとも考えられます。「民俗の結晶」ですね。
2002/11/09(Sat) 14:45   

 Re: 鎮岡神社  yanase
 詳細な回答あり難うございます。たいへん参考になりました。
いくつか思い当るふしもあり、また茨城県では水戸光圀などの影響も思い出されます。
口承のものが文章になったときのその時代や関った人の影響というのは、神社の由緒にも表われるということなんですねえ。
地方の昔話なども、興味をもって採集した人がいた町と、そうでない町では、隣町どうしでも、出版された量に雲泥の差があったりします。
2002/11/09(Sat) 01:33   

 速川神社  玄松子
 富山の速川神社を掲載。
町中にあって、周囲には工場や住宅が並ぶ場所。

今週末は神奈川方面へ出てみようと思っていたが、予定が狂ってしまった。残念。
2002/11/08(Fri) 21:27   

 Re: 無題  玄松子
 > 貴兄が御参拝されたその日、その神社の宮司様と何故か偶然に大阪にて面談しておりました。

それは偶然でしたね。お知り合いでしたか。
学校の横にあって、手入れの行き届いた明るい神社でしたよ。
2002/11/08(Fri) 21:22   

 無題  こいっち
 > 三重の都美恵神社を掲載。
玄松子さま、おひさしぶりです。
貴兄が御参拝されたその日、その神社の宮司様と何故か偶然に大阪にて面談しておりました。ちょうど行き違いになった形のようです。ほんとに偶然でありまして不思議な感じがします。相変わらずの神社巡り東奔西走で御疲れ様ですが、これからも益々頑張ってくださいませ〜
2002/11/07(Thu) 23:11   

 火雷神社  玄松子
 群馬の火雷神社を掲載。
倭文神社をセットで見られているようです。大和葛城からの分祀でしょうか。
2002/11/07(Thu) 20:17   

 Re: 鎮岡神社  玄松子
 > ここ1か月ほどの記事で歌を載せてゐる由緒板は、東北地方のものが目立ちましたが、広く全国的に見た場合はどうでしょうか。そのような趣向を特に好むような地域性もあるような気がしますが。

歌好きの地方性については、よくわかりませんが、神社由緒に関しては地方色は見られるようです。
江戸時代の神社研究は地方の国学者によるところが大きく、たとえば、壱岐の橘三喜、飛騨の田中大秀などの大家の研究が今なお神社由緒に残っていますね。
神社研究の題材に万葉集などを好んで用いた国学者のいる場合は、神社由緒に歌が出てくる場合が多いのではないかと思います。
東北では、あちこちに菅江真澄の足跡を見ることができますね。また、芭蕉の奥の細道などを紹介している場合も多いので、句が目立ちます。
越中では、大伴家持を引き合いに出す場合が多く、多くの神社由緒で歌が紹介されていますね。
2002/11/07(Thu) 20:15   

 Re: 鎮岡神社  yanase
 最近のもので、各神社の由緒板の紹介記事の中に、和歌や俚謡が載っているのがいくつかありましたので、頭の中でリズムをとって読んでいます。そうすると何百年の間にお参りした人の気分が、少し伝わってくるように思いたいのです。
ここ1か月ほどの記事で歌を載せてゐる由緒板は、東北地方のものが目立ちましたが、広く全国的に見た場合はどうでしょうか。そのような趣向を特に好むような地域性もあるような気がしますが。
2002/11/07(Thu) 16:20   

 多賀神社  玄松子
 宮城の多賀神社を掲載。

東北には多賀神社が多いのだよ。
2002/11/06(Wed) 19:55   

 鎮岡神社  玄松子
 岩手の鎮岡神社を掲載。

雨の境内でした。「緑」です。
2002/11/05(Tue) 21:32   

 都美恵神社  玄松子
 三重の都美恵神社を掲載。

伊賀へ行ってきました。
忍者には会えませんでしたが、イタチやタヌキはたくさん見ました。

深夜の高速を気持ちよく飛ばしていたんですが、中央高速松川IC―飯田IC間が事故で通行止め。松川ICで降りて、飯田ICまで、脇の道を走っている時、途中の自販機で缶コーヒーを買って、一服。空を見上げると、なんと星の多いことか。なぜか胸がジーンとした。
2002/11/04(Mon) 18:41   

 Re: 八幡神社  玄松子
 > 鳩が平和の象徴になったのはいつ頃なんでしょうね。

旧約聖書の影響ですよね。
2002/11/04(Mon) 18:34   

 Re: 八幡神社  神奈備
 > 山形の八幡神社を掲載。
> 拝殿に「対い鳩」の紋が付いていました。対い鳩が、漢字の「八」に見えます。八幡の紋です。
> 鳩は、八幡宮の神使なのだ。
鳩が平和の象徴になったのはいつ頃なんでしょうね。
2002/11/03(Sun) 08:47   

 憂歌団  玄松子
 いまから出発。
今回のBGMは、憂歌団だ。なつかし〜っ。
2002/11/01(Fri) 19:05   

 八幡神社  玄松子
 山形の八幡神社を掲載。
出羽国総社です。
拝殿に「対い鳩」の紋が付いていました。対い鳩が、漢字の「八」に見えます。八幡の紋です。
2002/11/01(Fri) 06:51   


【 玄松子芳名・所感帳 2002年11月 】

ボーダー




 
2005年以前の履歴
2005年履歴
2004年履歴
2003年履歴
2002年履歴
2001年履歴
2000年履歴