![]() | |
級長津彦命 |
|
|
級長津彦命
しなつひこのみこと
別名
級長戸辺命:しなとべのみこと
志那都比古神:しなつひこのかみ
科津彦大神/科津姫大神:しなつひこのおおかみ/しなつひめのおおかみ
……
しなつひこのみこと
別名
級長戸辺命:しなとべのみこと
志那都比古神:しなつひこのかみ
科津彦大神/科津姫大神:しなつひこのおおかみ/しなつひめのおおかみ
……
- 『古事記』では、伊邪那岐命・伊邪那美命が家に関連する神々を生み、
海神、水戸神を生んだ後に、風の神・志那都比古神を生んだ。
- 志那は息が長いの意味で、
『日本書紀』の一書には、大八州国を生みだした後、伊弉諾尊が霧を吹き払った、その息から、風の神の級長戸辺命(またの名を級長津彦命)が生れたとある。
- 記紀には男女神として記されていないが、
『日本書紀』に「級長戸辺命」と女性神名のように記され、「またの名を級長津彦命」と男性神名を補足されているためか、
「級長津彦神、級長津姫神」や「級長津彦命、級長戸辺命」と、男女の神として祀られることが多い。
級長津彦命 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)
(玄松子が参拝した神社のみ)
皇大神宮 境内 風日祈宮 | 三重県伊勢市宇治館町 | |
豊受大神宮 境内 風宮 | 三重県伊勢市豊川町 | |
龍田大社 | 奈良県生駒郡三郷町立野南1−29−1 | |
風の森神社 | 奈良県御所市大字鴨神 | |
天都賀佐比古神社 | 徳島県美馬市美馬町轟32 | |
小物忌神社 | 山形県酒田市飛島字中村甲178 | |
小物忌神社 | 山形県酒田市山楯字三之宮48 | |
立野神社 | 茨城県水戸市谷津町899 | |
立野神社 | 茨城県常陸大宮市上小瀬字白幡351 | |
爾自神社 | 長崎県壱岐市郷ノ浦町有安触997 | |
長彦神社 | 岐阜県大垣市上石津町一之瀬2288−1 | |
三大神社 | 滋賀県草津市志那中町309 | |
志那神社 | 滋賀県草津市志那町727 | |
惣社神社 | 滋賀県草津市志那中町240 | |
風間神社 | 長野県長野市風間字宮河原781 | |
息神社 | 静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8690−1 | |
天津神社 境内 龍田神社 | 島根県邑智郡美郷町吾郷 | |
部田神社 境内 龍田神宮 | 静岡県沼津市戸田1585 | |
津島神社 境内 龍田社 | 愛知県津島市神明町1 | |
石清水八幡宮 境内 龍田社 | 京都府八幡市八幡高坊30 | |
御杖神社 境内 龍田神社 | 奈良県宇陀郡御杖村神末1020 | |
宇奈爲神社 境内 轟祠 | 徳島県那賀郡那賀町木頭字内の瀬1 | |
旦飯野神社 境内 風神社 | 新潟県阿賀野市宮下195 | |
射楯兵主神社 境内 十二社合殿 | 兵庫県姫路市総社本町190 | |
伊古奈比咩命神社 境内 二十六社神社 | 静岡県下田市白浜2740 | |
日前國懸神宮 境内 國懸宮末社 | 和歌山県和歌山市秋月365 | |
新田神社 境内 早風神社 | 鹿児島県薩摩川内市宮内町1935−2 | |
久佐奈岐神社 境内 雨之宮社 | 静岡県静岡市清水区山切字宮平101 | |
桑原神社 境内 安長神社 | 兵庫県豊岡市竹野町桑野本字稲蔵1164 | |
江文神社 境内社 | 京都府京都市左京区大原野村町643 | |
春日大社 境内 風宮神社 | 奈良県奈良市春日野町160 | |
倉賀野神社 境内 風神社 | 群馬県高崎市倉賀野町1263 | |
高瀬神社 | 富山県南砺市高瀬291 | |
金劔神社 | 福井県福井市江上町60−1 | |
近津神社 | 茨城県久慈郡大子町上野宮3208 | |
近津神社 | 茨城県久慈郡大子町下野宮1626 | |
植木神社 | 三重県伊賀市平田699 | |
大江神社 | 鳥取県八頭郡八頭町橋本734 | |
都波只知上神社 | 鳥取県鳥取市河原町佐貫511 | |
椿大神社 | 三重県鈴鹿市山本町御旅1871 | |
亀谷山八幡神社 | 島根県邑智郡邑南町下亀谷930 | |
御笏神社 | 東京都三宅村大字神着 | |
三澤神社 | 島根県仁多郡奥出雲町三沢402 | |
二宮赤城神社 | 群馬県前橋市二之宮町886 | |
八千鉾神社 | 石川県羽咋郡志賀町町28−3乙 | |
佐波神社 | 山口県防府市惣社町 | |
八甲田神社 | 青森県青森市幸畑字阿部野163−79 | |
大森神社 | 群馬県高崎市下室田町919 | |
丸山神社 | 岐阜県中津川市苗木字苗木3341 | |
大山白山神社 | 岐阜県加茂郡白川町水戸野1096 |
【 級長津彦命:玄松子の祭神記 】
