[HOME]  >  [祭神記]  >
神武天皇
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ



神武天皇
じんむてんのう

別名
若御毛沼命:わかみけのみこと
豊御毛沼命:とよみけのみこと
神倭伊波礼毘古命:かむやまといわれびこのみこと
神日本磐余彦尊:かむやまといわれひこのみこと
狭野尊:さののみこと
磐余彦尊:いわれひこのみこと
神日本磐余彦火火出見尊:かむやまといわれひこほほでみのみこと
磐余彦火火出見尊:いわれひこほほでみのみこと
彦火火出見尊:ひこほほでみのみこと
……
  • 初代天皇。鵜葺草葺不合命の子。『日本書紀』には実名は、彦火火出見尊となっており、祖父と同じ名を持つ。

  • 『古事記』では、四兄弟の末子。 兄は、五瀬命、稲氷命、御毛沼命。御毛沼命は常世国へ、稲氷命は母の海神の国へ行った。

  • 神武天皇(神倭伊波礼毘古命)は、五瀬命と高千穂の宮で謀って東征を決意。 日向から豊前、筑紫、安芸、吉備、浪速と進むが、登美能那賀須泥毘古と戦いになった。 この時、天皇軍は西から攻めていたが、兄の五瀬命が流れ矢に当って深手を負われた。 そして五瀬命は「我々は日神の子孫でありながら、東より上る太陽に向って攻めたのがいけない。 回り道をしてでも東に出て、太陽を背に戦おう」といわれ、熊野へ迂回して進軍する途中、 五瀬命は戦死した。

  • 紀州熊野から進軍し、高倉下や八咫烏の助けで吉野に入り、 数々の戦いを経て、遂に太陽を背にして、登美能那賀須泥毘古と対峙。 邇芸速日命の帰順などにより、勝利をおさめ、橿原宮で即位して、初代天皇となった。

  • 日向国にいた頃、吾田邑の吾平津媛(阿多の小椅の君の妹、阿比良比売)を妃として、 多芸志美美命(手研耳命)と岐須美美命(『日本書紀』には登場しない)を生んだ。

  • 橿原宮で即位されたあと、媛蹈鞴五十鈴媛命(富登多多良伊須須岐比売命)を皇后とし、 日子八井命(『日本書紀』には登場しない)、神八井耳命神沼河耳命(のちの第二代天皇・綏靖天皇)を生んだ。

  • 神武天皇は橿原宮で崩御し、畝傍山の東北の陵の葬られた。

神武天皇 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)

橿原神宮奈良県橿原市久米町934
宮崎神宮宮崎県宮崎市神宮2−4−1
狹野神社宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田
多坐弥志理都比古神社奈良県磯城郡田原本町大字多字宮ノ内569
多家神社広島県安芸郡府中町宮の町3
神島神社岡山県笠岡市神島外浦1706
高嶋神社 遥拝所岡山県岡山市南区宮浦
道相神社京都府南丹市美山町宮脇ヒノ谷43−1
高千穂神社 境内 四皇子社宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
加畑賀茂神社 境内 鷺之森神社静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂19
熊野速玉大社 境内 新宮神社和歌山県新宮市新宮1
三峯神社 境内 国常立神社埼玉県秩父市三峰298−1
白和瀬神社 境内 車松神社福島県福島市大笹生字折戸41
賣布神社 境内 秋葉神社京都府京丹後市久美浜町女布初岡724
春日大社 境内 三十八所神社奈良県奈良市春日野町160
吉備津彦神社岡山県岡山市北区一宮1043
宇奈岐日女神社大分県由布市湯布院町川上2220
多々神社新潟県柏崎市大字曽地1325
賀茂神社福井県福井市加茂町7−1
佐佐牟志神社福井県丹生郡越前町佐々生30−1
水無神社岐阜県高山市一之宮町石原5323
霧島東神社宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田6437
霧島神宮鹿児島県霧島市霧島田口2608−5
三宅神社宮崎県西都市三宅3415
東霧島神社宮崎県都城市高崎町東霧島
鵜戸神宮宮崎県日南市大字宮浦3232
鸕宮神社三重県伊賀市島ケ原4689
津神社長崎県壱岐市郷ノ浦町牛方触684ツノカミ山
三宅神社三重県鈴鹿市国府町1609
布都神社愛媛県西条市石延大ヶ市119
阿豆佐和氣命神社東京都利島村1
賀茂春日神社山梨県笛吹市春日居町加茂320
知立神社愛知県知立市西町神田12
大神神社岐阜県大垣市上石津町宮字街道194−1
駒形根神社里宮宮城県栗原市栗駒沼倉字一の宮7
駒形根神社嶽宮宮城県栗原市栗駒栗駒山頂
宮浦宮鹿児島県霧島市福山町福山2437
八坂神社滋賀県甲賀市水口町嶬峨1607−1
大前神社栃木県栃木市藤岡町大前字磯城宮383
矢彦神社長野県上伊那郡辰野町大字小野3267
岩隈八幡宮山口県岩国市周東町祖生7184
須倍神社 外宮静岡県浜松市北区都田町6284
和多都美御子神社長崎県対馬市豊玉町仁位桜町1416
許波多神社京都府宇治市五ヶ庄古川13
玉置神社奈良県吉野郡十津川村玉置川1
若櫻神社奈良県桜井市大字谷字西浦344
糸岡神社富山県小矢部市五社3080

【 神武天皇:玄松子の祭神記 】

ボーダー




祭神記 索引
祭神記 新着
【さ】
【し】
【す】
【せ】
【そ】