[HOME]  >  [祭神記]  >
垂仁天皇
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ



垂仁天皇
すいにんてんのう

別名
伊玖米入日子伊沙知命:いくめいりひこいさちのみこと
伊久米伊理毘古伊佐知命:いくめいりひこいさちのみこと
活目入彦五十狭茅天皇:いくめいりびこいさちのすめらみこと
……
  • 第十一代天皇。第十代・崇神天皇の第三子。 母は『古事記』では大毘古命の娘、御真津比売命、『日本書紀』では御間城姫。

  • 『古事記』では師木の玉垣宮、『日本書紀』では纏向の珠城宮にて統治された。

  • 『古事記』では、垂仁天皇は、 沙本毘古命の妹・佐波遅比売命沙本毘売命)を娶って、品牟都和気命を生んだ。沙本毘売命は、兄・沙本毘古命の謀反により兄と共に亡くなった。
    また、丹波比古多多須美知能宇斯王の娘・氷羽州比売命を娶って、 印色入日子命大帯日子淤斯呂和気命(のちの第十二代天皇・景行天皇)、大中津日子命、倭比売命、若木入日子命を生んだ。
    また、氷羽州比売命の妹・沼羽田之入毘売命を娶って、沼帯別命、伊賀帯日子命を生んだ。
    また、沼羽田之入毘売命の妹・阿耶美能伊理毘売命を娶って、伊許婆夜和気命、阿耶美都比売命を生んだ。
    また、大筒木垂根王の娘・迦具夜比売命を娶って、袁耶弁王を生んだ。
    また、山代の大国之淵の娘・苅羽田刀弁を娶って、落別王五十日帯日子王、伊登志別王を生んだ。
    また、その大国之淵の娘・弟苅羽田刀弁を娶って、石衝別王、石衝毘売命(布多遅能伊理毘売命)を生んだ。
    印色入日子命は、血沼池・狭山池・日下の高津池を作り、鳥取の河上宮に坐して河上部を定め剣一千口を作らせて石上神宮に納めた。
    大中津日子命は、山辺之別・三枝之別・稲木之別・阿太之別・尾張国の三野別・吉備の石无別・許呂母之別・高巣鹿之別・飛鳥君・牟礼之別等の祖。
    倭比売命は、伊勢の斎宮。
    伊許婆夜和気命は、沙本の穴太部之別の祖。
    阿耶美都比売命は、稲瀬毘古王に嫁いだ。
    落別王は、小月之山君・三川之衣君の祖。
    五十日帯日子王は、春日山君・高志池君・春日部君の祖。
    伊登志別王は、伊登志部を定めた。
    石衝別王は、羽咋君・三尾君の祖。 布多遅能伊理毘売命は、倭建命の后となった。

    『古事記』では、沙本毘売命の遺言により美知能宇斯王の娘、 比婆須比売命(氷羽州比売命)、弟比売命、歌凝比売命、円野比売命を呼びだし、 比婆須比売命、弟比売命だけを留めて、あとの二人は醜いために送り返したとある。 円野比売命は恥じて、山代国相楽で自害した。

  • 『日本書紀』では、垂仁天皇は、 彦坐王の娘・狭穂姫を皇后とし、誉津別命を生んだ。誉津別命は大きくなっても物を言われなかった。
    狭穂姫は、兄・狭穂彦王の謀反により、兄と共に亡くなったので、丹波の五人の女を後宮に入れた。
    一番上は日葉酢媛といい、新たに皇后として、五十瓊敷入彦命大足彦命(のちの第十二代天皇・景行天皇)、大中姫命、倭姫命、稚城瓊入彦命を生んだ。
    次は渟葉田瓊入媛といい、鐸石別命、胆香足姫命を生んだ。
    第三は真砥野媛といった。
    第四は薊瓊入媛といい、池速別命、稚麻津媛命を生んだ。
    第五は竹野媛といったが不器量のため里に返され、恥じて葛野で自害した。
    また、山城の苅幡戸辺を召されて、祖別命五十日足彦命、胆武別命を生んだ。五十日足彦命は石田君の祖。
    また、綺戸辺を後宮に入れて、磐衝別命を生んだ。磐衝別命は三尾君の祖。


  • 御陵は、『古事記』では菅原の御立野。『日本書紀』では菅原伏見陵。

  • 先帝・崇神天皇にならって伊勢の祭祀に取り組み、天照大神豊耜入姫命から倭姫命に託した。 倭姫命は大神を鎮める土地を探して諸国をめぐり、伊勢国に至った。

  • 野見宿禰の進言のより殉死を廃止し、皇后・日葉酢媛命の陵墓に埴輪を供えた。

  • 諸国に池を作らせ、農業を重視したので、百姓は豊かになり、天下泰平であった。

  • 田道間守に命じて、常世国に遣わし「非時の香果」を求められたが、 田道間守が橘を持って帰って来た時には崩御されていた。 田道間守は天皇の陵におまいりし、泣き叫んで死んだ。。

垂仁天皇 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)

猿投神社愛知県豊田市猿投町大城5
倉賀野神社群馬県高崎市倉賀野町1263

【 垂仁天皇:玄松子の祭神記 】

ボーダー




祭神記 索引
祭神記 新着
【さ】
【し】
【す】
【せ】
【そ】