[HOME]
>
[祭神記]
>
久久年神
久久年神
くくとしのかみ
別名
冬年神
:
ふゆとしのかみ
……
『古事記』によると、
大年神
の子で山裾の肥沃な土地の神である
羽山戸神
と穀物神である
大気都比売神
が婚姻して以下の八人の御子神が生まれた。
若山咋神
、
若年神
、
若沙那売神
、
弥豆麻岐神
、
夏高津日神(夏之売神)
、
秋毘売神
、
久久年神
、
久久紀若室葛根神
。
これらの神々は植物(特に稲)の成育を示すと思われる。
久久は茎のことで、稲の成育を意味していると思われる。
ただし、『先代旧事本紀』では
冬年神
と記されている。 夏高津日神(夏之売神)、秋毘売神に続く神であり、久久は「冬」が正しいのかもしれない。
久久年神 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)
狹岡神社
奈良県奈良市法蓮町604
最終更新日:2013/10/12
【 久久年神:玄松子の祭神記 】
祭神記 索引
祭神記 新着
祭神記 あ行
あ
い
う
え
お
祭神記 か行
か
き
く
け
こ
祭神記 さ行
さ
し
す
せ
そ
祭神記 た行
た
ち
つ
て
と
祭神記 な行
な
に
ぬ
ね
の
祭神記 は行
は
ひ
ふ
へ
ほ
祭神記 ま行
ま
み
む
め
も
祭神記 や行
や
ゆ
よ
祭神記 ら行
ら
り
る
れ
ろ
祭神記 わ行
わ
【か】
開化天皇
柿本人丸
迦具土神
香山戸臣神
惶根尊
春日比売大神
金山彦神
金山姫神
神世七代
神阿多都比売
神大市比売命
神狭日命
神素戔鳴尊
神直毘神
神沼河耳命
神渟名川耳尊
神皇産霊尊
神八井耳命
神屋楯比売命
神日本磐余彦尊
神祖熊野大神櫛御気野命
鴨主命
迦毛大神
賀茂建角身命
賀茂別雷命
鴨別
鹿屋野比売神
香用比売
軽大郎女
河俣毘売
【き】
𧏛貝比賣
鬼子母神
木俣神
伎比佐加美高日子命
吉備津日子神
【く】
久延毘古神
久久紀若室葛根神
久久年神
久久能智神
菊理媛神
櫛明玉神
櫛石窓神
櫛玉饒速日命
櫛玉命
櫛名田比売
櫛眞知命
櫛眞命
櫛御方命
櫛御食野命
櫛八玉神
岐神
久那土神
国魂神
国之闇戸神
国之狭霧神
国之狭土神
国之常立神
国之水分神
国御柱命
国造
熊野加武呂乃命
熊野久須毘命
闇龗神
闇山津見神
黒雷神
【け】
景行天皇
継体天皇
家都美御子大神
【こ】
孝安天皇
孝元天皇
孝昭天皇
庚申
孝霊天皇
苔虫神
後醍醐天皇
別天神
事勝国勝長狭神
事解男命
事代主命
五男三女神
木花開耶姫
金毘羅
掲載履歴
北海道・東北地方
北海道
青森県
岩手県
宮城県
福島県
秋田県
山形県
関東地方
神奈川県
埼玉県
東京都
群馬県
栃木県
茨城県
千葉県
甲信越地方
山梨県
長野県
新潟県
北陸地方
富山県
石川県
福井県
東海地方
愛知県
静岡県
岐阜県
三重県
関西地方
京都府
奈良県
大阪府
兵庫県
滋賀県
和歌山県
中国地方
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国地方
徳島県
高知県
愛媛県
香川県
九州・沖縄地方
福岡県
大分県
佐賀県
長崎県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
掲載履歴
北海道・東北地方
北海道
青森県
岩手県
宮城県
福島県
秋田県
山形県
関東地方
神奈川県
埼玉県
東京都
群馬県
栃木県
茨城県
千葉県
甲信越地方
山梨県
長野県
新潟県
北陸地方
富山県
石川県
福井県
東海地方
愛知県
静岡県
岐阜県
三重県
関西地方
京都府
奈良県
大阪府
兵庫県
滋賀県
和歌山県
中国地方
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国地方
徳島県
高知県
愛媛県
香川県
九州・沖縄地方
福岡県
大分県
佐賀県
長崎県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
神紋について
廃絶した海外神社
神社参拝のための知識いろいろ
御祭神について
なんとなく思ったこと
延喜式神名帳の一覧
社格・一の宮・総社などの一覧
ページの先頭へ