[HOME] > [祭神記] > | |
媛蹈鞴五十鈴媛命 |
|
媛蹈鞴五十鈴媛命
ひめたたらいすずひめのみこと
別名
富登多多良伊須須岐比売命:ほとたたらいすすぎひめのみこと
比売多多良伊須気余理比売命:ひめたたらいすけよりひめのみこと
伊須気余理比売命:いすけよりひめのみこと
……
ひめたたらいすずひめのみこと
別名
富登多多良伊須須岐比売命:ほとたたらいすすぎひめのみこと
比売多多良伊須気余理比売命:ひめたたらいすけよりひめのみこと
伊須気余理比売命:いすけよりひめのみこと
……
- 神武天皇の妃。日子八井命、神八井耳命、神沼河耳命(のちの第二代・綏靖天皇)の母。
『日本書紀』では、神八井命、神渟名川耳尊(のちの第二代・綏靖天皇)の母。
- 神武天皇は橿原宮で即位されたあと、新たに皇后とする娘を捜されていた。
そこで、大久米命が富登多多良伊須須岐比売(比売多多良伊須気余理比売命)をすすめた。
- 三島溝咋の娘に、勢夜陀多良比売と呼ぶ大変美しい比売がいたが、この比売を三輪の神(大物主神)が見染めて結婚した。
そして生れた子神が富登多多良伊須須岐比売である。
- 勢夜陀多良比売が便所で用をたしている途中、大物主神は丹塗矢に化して比売の陰部を突いた。
比売はびっくりしたが、それでもその矢を床の間に置いた。ところが矢は立派な美男子に変ったという。
- 富登多多良伊須須岐比売はの富登は、母神が丹塗矢と化した大物主神に陰(ホト)を突かれたことによる。
神の矢が女陰に立ったので、あわてたという意味らしい。
- 『日本書紀』では、媛蹈鞴五十鈴媛命とある。
ある人が「事代主の神、三島の溝橛耳の神の娘・玉櫛媛に共ひて生める児、号を媛蹈鞴五十鈴媛命と日ふ。
こは国色秀ぐれたる者なり』と勧め、王妃としたとある。
媛蹈鞴五十鈴媛命 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)
(玄松子が参拝した神社のみ)
橿原神宮 | 奈良県橿原市久米町934 | |
率川神社 | 奈良県奈良市子守町18 | |
東大谷日女命神社 | 奈良県橿原市畝傍町字唐院69 | |
狹井坐大神荒魂神社 | 奈良県桜井市大字三輪狭井 | |
美保神社 大后社に合祀の姫子社 | 島根県松江市美保関町美保関 | |
佐波々地祇神社 | 茨城県北茨城市大津町1532 | |
三嶋大社 境内 若宮神社 | 静岡県三島市大宮町2−1−5 | |
大神神社 | 岐阜県大垣市上石津町宮字街道194−1 | |
刀我石部神社 | 兵庫県朝来市和田山町宮645 | |
貴船神社 境内 鈴市社 | 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 |
【 媛蹈鞴五十鈴媛命:玄松子の祭神記 】