[HOME] > [祭神記] > | |
五瀬命 |
|
五瀬命
いつせのみこと
別名
彦五瀬命:ひこいつせのみこと
……
いつせのみこと
別名
彦五瀬命:ひこいつせのみこと
……
- 鵜葺草葺不合命の長子。初代・神武天皇の兄。
- 『古事記』では、四兄弟の長子。
弟は、稲氷命、御毛沼命、若御毛沼命(豊御毛沼命、神倭伊波礼毘古命、後の神武天皇)。
御毛沼命は常世国へ、稲氷命は母の海神の国へ行った。
- 神倭伊波礼毘古命は、五瀬命と高千穂の宮で謀って東征を決意。
日向から豊前、筑紫、安芸、吉備、浪速と進むが、登美能那賀須泥毘古と戦いになった。
この時、天皇軍は西から攻めていたが、兄の五瀬命が流れ矢に当って深手を負われた。
そして五瀬命は「我々は日神の子孫でありながら、東より上る太陽に向って攻めたのがいけない。
回り道をしてでも東に出て、太陽を背に戦おう」といわれ、熊野へ迂回して進軍する途中、
五瀬命は戦死した。
- 五瀬命は、紀国の竃山に葬られた。
五瀬命 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)
(玄松子が参拝した神社のみ)
竃山神社 | 和歌山県和歌山市和田438 | |
安仁神社 | 岡山県岡山市東区西大寺一宮895 | |
高千穂神社 境内 四皇子社 | 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037 | |
鵜戸神宮 境内 皇子神社 | 宮崎県日南市大字宮浦3232 | |
健男霜凝日子神社 | 大分県竹田市神原1772 | |
健男霜凝日子神社下宮 | 大分県竹田市神原1822 | |
道相神社 | 京都府南丹市美山町宮脇ヒノ谷43−1 | |
糸岡神社 | 富山県小矢部市五社3080 |
【 五瀬命:玄松子の祭神記 】