恵比須神
えびすがみ
別名
恵比寿・恵美須:えびす
蛭子:えびす
夷:えびす
……
- 漁業の神。市の神。商売の神。七福神の一人。
- 蛭子をエビスと読むことから、恵比須神を伊邪那岐神・伊邪那美神の御子・水蛭子尊とする説がある。
- また、釣竿を持った姿から、恵比須神を大国主神の御子・事代主神とする説がある。
- また、龍宮へ行って海神の法力を得た山幸彦(彦火火出見尊)とする説がある。
- また、海のかなたの常世国へ戻ったためか、あるいは大国主神(大黒様)と協力して国土経営を行い、ともに祀られることが多いせいか、少彦名命を恵比須とする説もある。
- エビスとは、異郷から来臨して幸をもたらす客神(まれびとがみ)。
ここから、海難者の水死体や、海中から拾い上げた石、漂流物を御神体とする場合がある。