[HOME]  >  [祭神記]  >
彦火々出見尊
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ



彦火々出見尊
ひこほほでみのみこと

別名
天津日高日子穂々手見命:あまつひこひこほほでみのみこと
日子穂穂手見命:ひこほほでみのみこと
火折彦火火出見尊:ひおりほほでみのみこと
火々出見尊:ほほでみのみこと
火遠理命/火折命:ほおりのみこと
山幸彦:やまさちひこ
……
  • 天孫邇邇芸命木花之佐久夜毘売命の御子。鵜葺草葺不合命の父。

  • 邇邇芸命に、一夜の交わりで妊娠したのを疑われた木花之佐久夜毘売命が、 疑いを晴らすために産屋に火を放って、その中で火照命火須勢理命火遠理命の三柱の御子を生む。

  • 三神の名はもともとは稲穂にちなんだ名であったが、母神の出産の故事に基いて火とつけられた。 つまり穂は火と音が通うことから、火に託して稲の成育を物語ると考えられている。

  • 火照命は穂が赤く熱すること、火が照り輝くことを意味している。

  • 火須勢理命は穂の成熟が進むこと、火が盛んに燃え立つことをあらわしている。この神は以後の神話に登場しない。

  • 火遠理命は火の勢いが弱まること。稲穂が実って重く撓むことで。またの名を天津日高日子穂穂手見命という。 穂穂手見は『日本書紀』には火火出見と書かれ、稲穂がたくさん出て実るの意味、あるいは産屋の火の中から出現された神という意味。

  • 『日本書紀』の一書には火折彦火火出見尊とも書かれ、火遠理命は彦火火出見尊のことと考えられるが、『日本書紀』の他の一書には火折(ほおり)尊と彦火火出見尊を別神とする記述もある。

  • 『日本書紀』では、彦火々出見尊は日向の高屋山上陵に葬られた。

  • 『日本書紀』には、初代天皇神武天皇の実名が、彦火々出見とある。

……
  • 長子・火照命と末子・火遠理命は海幸彦・山幸彦神話の主人公。

  • 海幸彦(火照命)は海の漁、山幸彦(火遠理命)は山の猟を司る、神聖な威力をもつ神だが、 あるとき兄弟はその漁具猟具を交換し猟場を違えて出かけた。 ところが弟山幸彦は兄海幸彦の大切にしていた釣針を失ってしまった。 「釣針はたくさん作って返すから」と言ったが、兄は元の釣針でなければいやだといってきかない。

  • 困り果てた山幸彦が海辺で泣いていると塩土老翁があらわれ、目無籠を作って山幸彦を乗せ、海神の宮へ行くように教えた。

  • 山幸彦は海神の宮で海神の娘豊玉毘売と婚姻し、三年を暮したが、釣針のことを思い出すと嘆息が出た。 心配した豊玉毘売が「何かわけがあるのでは」と父神に告げたので、 海神は山幸からわけを聞き出し、すべての魚を召び集めて釣針のゆくえを尋ね、 とうとう鯛の喉にかかっている釣針をみつけだした。

  • そして「この鉤を兄さんに返すときは、おぼち・すすち・まぢち・うるちと唱えながら、後手で渡しなさい」と教え、 塩満玉・塩乾玉という二つの玉を授けて、鰐の背に乗せて送り返した。山幸彦が教えられたとおりにしたところ、 海幸彦は次第に貧しくなってしまった。弟を憎んだ海幸彦が攻めてきたときは塩満玉・塩乾玉を使って海幸彦を溺れさせ、 とうとう降伏させる。以後海幸彦は昼夜を分かたず弟山幸彦を守護することを約束し、 また溺れた折の所作を演じて、俳優の技をもって弟神に仕えた。また子孫は隼人族であるという。

  • 山幸彦は、海神の娘・豊玉毘売と結ばれ、鵜葺草葺不合命が生まれる。 豊玉毘売は出産時の鰐の姿を見られたのを恥じ、海の国に戻り、 御子の養育を、妹の玉依毘売に託す。。

彦火々出見尊 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)

和多都美神社長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮55
若狭彦神社福井県小浜市龍前28−7
鹿児島神宮鹿児島県霧島市隼人町内2496
益救神社鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦277
青島神社宮崎県宮崎市青島2−13−1
高千穂神社宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
彦佐須岐神社広島県福山市瀬戸町大字長和3098
多久比禮志神社富山県富山市塩690
大虫神社福井県越前市大虫町21−28
斗布神社福井県越前市白崎町19−15
十府神社福井県越前市松森町21−8
見上神社長崎県壱岐市郷ノ浦町若松触451
塩野上神社鳥取県八頭郡八頭町塩上287
伊那下神社静岡県賀茂郡松崎町松崎28
出水神社石川県加賀市橋立町ホ−1−甲
甲斐奈神社山梨県笛吹市春日居町国府361
三宮神社群馬県北群馬郡吉岡町大久保1
赤日子神社愛知県蒲郡市神ノ郷町森58
糟目犬頭神社愛知県岡崎市宮地町字馬場31
久集比奈神社宮城県石巻市高木字上品山2
比都佐神社滋賀県蒲生郡日野町十禅師410
鹽津神社滋賀県長浜市西浅井町塩津浜547
日置神社長野県東筑摩郡生坂村大字北陸郷字日岐8699
沙田神社長野県松本市島立区三ノ宮字式内3316
粟鹿神社兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
大與比神社兵庫県養父市三宅字大与比392−1
多摩良木神社兵庫県豊岡市日高町猪爪字玉谷367
走田神社京都府亀岡市余部町走田1
蛭児神社京都府京丹後市久美浜町湊宮1662
小浴神社福井県小浜市金屋
丹生神社福井県小浜市太良庄字丹生森22−2
莫越山神社千葉県南房総市沓見253
廣幡八幡宮岡山県岡山市南区阿津2104
宇奈岐日女神社大分県由布市湯布院町川上2220
稲積六神社大分県宇佐市中561
湯殿山神社山形県鶴岡市田麦俣字六十里山7
國中神社福井県越前市国中町58−27
敷山神社福井県鯖江市河和田町45天神山1
胎安神社茨城県かすみがうら市西野寺433
天岩戸神社西本宮宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
霧島岑神社宮崎県小林市大字細野4937
霧島東神社宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田6437
霧島神宮鹿児島県霧島市霧島田口2608−5
狹野神社宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田
東霧島神社宮崎県都城市高崎町東霧島
鵜戸神宮宮崎県日南市大字宮浦3232
熊野神社長崎県壱岐市勝本町立石南触584
津神社長崎県壱岐市郷ノ浦町牛方触684ツノカミ山
加知彌神社鳥取県鳥取市鹿野町寺内155−1
大江神社鳥取県八頭郡八頭町橋本734
都波只知上神社鳥取県鳥取市河原町佐貫511
染羽天石勝神社島根県益田市染羽町1−60
箱根神社神奈川県足柄下郡箱根町元箱根
浅間神社静岡県三島市芝本町6−3
惠曇神社島根県松江市鹿島町恵曇374
忌部神社島根県松江市東忌部町957
笥笠中宮神社石川県白山市中宮ヘ1
菅生石部神社石川県加賀市大聖寺敷地ル−81−乙
一宮淺間神社山梨県西八代郡市川三郷町高田3696
弓削神社山梨県西八代郡市川三郷町市川大門6373
熊野速玉大社和歌山県新宮市新宮1
熊野本宮旧社地 大斎原和歌山県田辺市本宮町本宮
熊野那智大社和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
阿志神社愛知県田原市芦町柿ノ木12
糟目春日神社愛知県豊田市渡刈町北田62−4
知立神社愛知県知立市西町神田12
南宮大社岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734−1
奈良神社埼玉県熊谷市中奈良1969
小野神社東京都多摩市一ノ宮1−18−8
駒形神社岩手県奥州市水沢区中上野町1−83
於呂閇志胆澤川神社岩手県奥州市胆沢区若柳字下堰袋48
宮浦宮鹿児島県霧島市福山町福山2437
胸形神社栃木県鹿沼市村井町1088
大神神社栃木県栃木市惣社町477
浅間神社静岡県沼津市浅間町4
志登神社福岡県糸島市志登82
海神神社長崎県対馬市峰町木坂247
多久頭魂神社長崎県対馬市厳原町大字豆酘字龍良山1250
木嶋坐天照御魂神社京都府京都市右京区太秦森ヶ東町50
梅宮大社京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
魚津神社富山県魚津市中央通り1−3−28
大山神社岡山県井原市芳井町天神山586
師岡熊野神社神奈川県横浜市港北区師岡町1137
木曽三社神社群馬県渋川市北橘町下箱田1
牛庭神社松阪市下蛸路町1281
石前神社三重県松阪市中万町字戸笠724−3
正一位浅間神社山梨県西八代郡市川三郷町宮原1
物部神社 境内 皇祖四代社島根県大田市川合町川合1545
大嶋奥津嶋神社 境内 四宮神社滋賀県近江八幡市北津田町529
新田神社 境内 四所宮鹿児島県薩摩川内市宮内町1935−2
二荒山神社 境内 十二社栃木県宇都宮市馬場通り1−1−1
鎌田神明宮 境内 高根社静岡県磐田市鎌田2262
小國神社 境内 愛宕社静岡県周智郡森町一宮3956−1

【 彦火々出見尊:玄松子の祭神記 】

ボーダー




祭神記 索引
祭神記 新着
【は】
【ひ】
【ふ】
【へ】
【ほ】