[HOME]  >  [祭神記]  >
伊和大神
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ



伊和大神
いわのおおかみ

……
  • 播磨国一宮伊和神社の祭神。

  • 『播磨国風土記』の中の宍禾郡に、伊和大神が国を作り堅めたとある。播磨の国土経営の神。伊和族の奉じた神と思われる。

  • また宍禾郡の宇波良村の項には、葦原志許乎命が国占めましとあり、伊和大神は葦原志許乎命(大国主神)と同神と考えられたようだ。 伊和は三輪が転じたものとして、大物主命(大国主神)と同神とする説もある。
    また、『播磨国風土記』には、伊和大神と天日鉾神の争いの話と、葦原志許乎命が天日鉾神と競う話が登場する。 このことからも伊和大神=大国主神(葦原志許乎命)と想像できる。

  • 『播磨国風土記』賀古郡の日岡に、伊波都比古命という神の名が出てくる。 これは伊波の男神、つまり伊和大神と解釈できないだろうか。
    伊波都比古命は、大御津歯命(おおみつはのみこと)の御子だとあるが、 『古事記』には、大国主神の祖父が淤美豆奴神(おみずぬのかみ)とあり、 ここでも伊和大神=大国主神という仮説が可能だと思う。

  • 『播磨国風土記』には、伊和大神天日鉾神の争いによる地名由来が記されている。

    宍禾郡雲箇里の波加村では、国を競って占拠したとき、天日鉾神が伊和大神よりも先にここに来た。 そこで大神はひどくあやしんで「はからざるに(対策しなかったので)先を越された」といった。
    神崎郡多駝里の糠岡は、伊和大神と天日鉾神の二柱の神が各々軍を組織して戦った。 その時伊和大神の軍は集って稲をついた。その糠が集って丘となった。

  • 宍禾郡安師里は、安師川に因んだ名。安師川という名は安師比売という神の名に由来する。 伊和の大神が結婚しようとしたが、安師比売に固辞されたので、大神はひどく怒って、 石でこの川の源をせきとめて、三形の方に水を流した。

  • その他、『播磨国風土記』には、伊和大神関連の神々の名が記されている。

    餝磨郡の英賀(あが)の里には、伊和大神の御子、阿賀比古(あがひこ)、阿賀比売(あがひめ)の二柱の神が鎮座。
    揖保郡の伊勢野には、伊和大神の御子、伊勢都比古(いせつひこ)、伊勢都比売(いせつひめ)の二柱の神が鎮座。
    揖保郡の美奈志川には、伊和大神の御子、石竜比古(いわたつひこ)、石竜比売(いわたつひめ)の二柱の神が鎮座。
    宍禾郡の阿和賀山には、伊和大神の妹(妻)、阿和加比売命(あわかひめのみこと)が鎮座。
    宍禾郡の雲箇の里には、伊和大神の妻、許乃波奈佐久夜比売命(このはなさくやひめ:瓊々杵尊の妻・木花開耶姫命とは別神?)が鎮座。
    神前郡の山使村の神前山には、伊和大神の御子、建石敷命(たけいはしきのみこと)が鎮座。
    託賀郡の袁布山では、宗形の奥津嶋比売命(多紀理毘売命:大国主神の妻で阿遅鉏高日子根神の母)が、伊和大神の御子を生んだ。

伊和大神 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)

伊和神社兵庫県宍粟市一宮町須行名407

【 伊和大神:玄松子の祭神記 】

ボーダー




祭神記 索引
祭神記 新着
【あ】
【い・ゐ】
【う】
【え・ゑ】
【お・を】