[HOME] > [神社知識] > | |
【神社建築】本殿 |
|
神社建築の最重要なものは、祭神・神霊の鎮まります本殿(神殿)である。
古い形式の神社には、このような特別な建築はなく、高い山・磐などの、神の降り給う場として囲まれた聖域(神籬) があるだけだが、次第に建築が営まれるようになり、その後、本殿は玉垣や廻廊で囲まれ、それぞれの神社創始時期や その後の時代の影響により、様々な建築様式が発生し、現代に至っている。
神社建築の最も古い型は、奈良時代の様式・手法を伝えている伊勢神宮である。その後、仏教様式の影響により外回りの 廻廊や楼門を採用した、春日大社などが誕生する。
全国的に、群を抜いて一番多く分布しているのは流造であり、次は春日造である。
一般には、大社と呼ばれる神社は、それぞれ固有の様式を持っており、さらに、地域周辺にその様式が分布しているようである。
【入口による分類】
日本建築は「出入口」の位置によって、妻入り(つまいり)と平入り(ひらいり)とに別けられる。
屋根の三角部分を正面とするものが妻入りであり、横の直線部分を正面としたものが平入りである。
妻入りの形式の本殿様式には、大社造・大鳥造・住吉造・春日造等がある。
平入りの形式には、神明造・流造・八幡造・日吉造等がある。
また、更に複雑なもの特殊な構造・様式のものに、吉備津造・祇園造・浅間造・権現造等、多数の様式が存在する。
【庇による分類】
また、屋根の庇(ひさし)によっても区別される。
二枚の平面を斜めに組み合わせ、二枚の庇がついた単純なものを切妻造と呼び、
庇が四方につくと入母屋造となる。
ちなみに、屋根の三角部分が全く見えないように四方に庇がつくと寄棟となる。
また、屋根の三角部分でも、出入口にあたる正面にのみ庇(向拝)を追加したものは、 春日造に代表される。
【屋根の付属物】
・千木
屋根の端、両角に各々二本、斜めに交差して配置された木である。鳥除のためらしい。
・勝男木(鰹木)
短い木を、屋背(むね)の上に横たえたもの。鰹節に形が似ているので鰹木という。その数はいろいろ。
古い形式の神社には、このような特別な建築はなく、高い山・磐などの、神の降り給う場として囲まれた聖域(神籬) があるだけだが、次第に建築が営まれるようになり、その後、本殿は玉垣や廻廊で囲まれ、それぞれの神社創始時期や その後の時代の影響により、様々な建築様式が発生し、現代に至っている。
神社建築の最も古い型は、奈良時代の様式・手法を伝えている伊勢神宮である。その後、仏教様式の影響により外回りの 廻廊や楼門を採用した、春日大社などが誕生する。
全国的に、群を抜いて一番多く分布しているのは流造であり、次は春日造である。
一般には、大社と呼ばれる神社は、それぞれ固有の様式を持っており、さらに、地域周辺にその様式が分布しているようである。
【入口による分類】
日本建築は「出入口」の位置によって、妻入り(つまいり)と平入り(ひらいり)とに別けられる。
屋根の三角部分を正面とするものが妻入りであり、横の直線部分を正面としたものが平入りである。
妻入り形式 | 平入り形式 |
妻入りの形式の本殿様式には、大社造・大鳥造・住吉造・春日造等がある。
平入りの形式には、神明造・流造・八幡造・日吉造等がある。
また、更に複雑なもの特殊な構造・様式のものに、吉備津造・祇園造・浅間造・権現造等、多数の様式が存在する。
【庇による分類】
また、屋根の庇(ひさし)によっても区別される。
二枚の平面を斜めに組み合わせ、二枚の庇がついた単純なものを切妻造と呼び、
切妻造・平入り形式 |
庇が四方につくと入母屋造となる。
入母屋造・平入り形式 |
ちなみに、屋根の三角部分が全く見えないように四方に庇がつくと寄棟となる。
寄棟・平入り形式(拝殿) |
また、屋根の三角部分でも、出入口にあたる正面にのみ庇(向拝)を追加したものは、 春日造に代表される。
春日造・妻入り形式 |
【屋根の付属物】
・千木
屋根の端、両角に各々二本、斜めに交差して配置された木である。鳥除のためらしい。
・勝男木(鰹木)
短い木を、屋背(むね)の上に横たえたもの。鰹節に形が似ているので鰹木という。その数はいろいろ。
【 神社建築:本殿 】