[HOME] > [神社知識] > | |
【鳥居】 『鳥居の研究』根岸栄隆による分類 第三分類:明神系 |
|
笠木の下に島木があるが、島木神明系とことなり、笠木に反りのある鳥居。明神系。
通常、鳥居と言えばこの形。
当ページの分類は、昭和十八年発行の根岸栄隆著『鳥居の研究』をもとに作成したが、六十年以上経過しているので、 現在存在しないものも多数ある。
また、根岸栄隆の個人的研究による分類であり、一般的な分類と異なる点もある。
通常、鳥居と言えばこの形。
当ページの分類は、昭和十八年発行の根岸栄隆著『鳥居の研究』をもとに作成したが、六十年以上経過しているので、 現在存在しないものも多数ある。
また、根岸栄隆の個人的研究による分類であり、一般的な分類と異なる点もある。
【奈良春日形】 ・笠木の下に島木があり、笠木に反りがある。 ・柱、貫、島木は朱塗り(丹塗り)。 ・笠木の鼻(両端)は斜めに切り落としているが、島木は垂直に切られている。 | 奈良春日大社一之鳥居 |
【京形明神】 ・笠木の下に島木があり、笠木に反りがある。 ・柱、貫、島木は朱塗り(丹塗り)。 ・笠木の鼻(両端)は斜めに切り落とし、島木も斜めに切られている。 | 京都久我神社 |
【後期形八幡鳥居】 ・笠木の下に島木があり、笠木に反りがある。 ・笠木の鼻(両端)は斜めに切り落としているが、島木は垂直に切られている。 ・柱、貫、島木は塗られていない点が奈良春日形と異なる。 | 京都石清水八幡宮 |
【中山鳥居/伴氏鳥居】 ・笠木の下に島木があり、笠木に反りがある。 ・笠木の鼻(両端)は斜めに切り落としているが、島木は垂直に切られている。 ・柱、貫、島木は塗られていない。 ・上記後期形八幡鳥居の特徴に加え、貫が柱内に納まっているのが特徴。 | 岡山中山神社 |
【明神鳥居】 ・最も近世的な表現を持ち、最も普遍的な形式。 ・笠木の下に島木があり、笠木に反りがある。 ・笠木の鼻(両端)は斜めに切り落とし、島木も斜めに切られている。 ・柱、貫、島木は塗られていない点が京形明神と異なる。 | 鶴岡八幡宮 |
【日月鳥居】 ・明神鳥居の亜種で、額束の正面に円形、背面に半月形の浮彫を持つもの。 ・あるいは、額束に円形の穴のあるもの。 ・渋谷北谷稲荷神社にある(あった)らしいが未確認。 | 日光滝尾神社 |
【赤城鳥居】 ・明神鳥居の亜種で、柱の根元、亀腹の下にスキー板状の台輪がある。 ・牛込赤城神社の大鳥居らしいが未確認。 | 探索中 |
【宝珠鳥居】 ・後期形八幡鳥居の亜種で、笠木の上、ちょうど柱の頭部に当たる場所に宝珠が載っている。 ・成田不動尊境内裏山の出世稲荷にあるらしいが未確認。 | 探索中 |
【双龍鳥居/龍鳥居】 ・明神鳥居に装飾として、柱に龍の彫刻を施したもの。 ・品川神社にある。足穂稲荷神社にもあるらしい。 | 品川神社 |
【住吉鳥居】 ・明神鳥居の亜種で、柱が角柱のもの。 ・住吉大社が有名。本殿の御扉前には貫の出ない朱の住吉鳥居が建っている。 | 住吉大社 |
【台輪鳥居】 ・明神鳥居に構造的補強で、柱の上部、島木と接する箇所に台輪があるもの。 | 奈良吉野山口神社 |
【越前鳥居】 ・笠木の上に笠木がある鳥居。 | 福井毛谷黒龍神社 |
【稲荷鳥居】 ・京形明神の亜種で、柱の下部に黒い根包みがあるもの。 | 伏見稲荷大社 |
【藁座鳥居】 ・明神鳥居の亜種で、柱の下部に藁座があるもの。 ・根巻鳥居ともいう。 | 三峯神社奥宮 |
【大隅鳥居】 ・藁座鳥居の亜種で、大隅地方に見られる形式。 ・特徴は八角形の藁座と、白く塗られた島木。 | 鹿児島大穴持神社 |
【宇佐鳥居】 ・藁座鳥居の亜種で宇佐神宮の鳥居。台輪・藁座があり、額束がなく、貫の端が斜めに切り落とされているあるもの。 | 宇佐神宮 |
【 鳥居:『鳥居の研究』根岸栄隆による分類 第三分類:明神系 】