[HOME]  >  [神社知識]  >
【鳥居】 鳥居 概要
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ



 神社建築の中で、最も親しまれているもの、神社といえば、やはり鳥居である。

 鳥居は、複数ある場合、最も大きい鳥居が神域全体の入口として参道入口に設けられるのが普通で、 「一の鳥居」と呼ばれる。
 ただし、神社によっては本殿に近い内側の鳥居から順番に一の鳥居・二の鳥居・三の鳥居と呼ぶ場合もあり、 また、番号で呼ばれる鳥居とは別に大鳥居などの特徴的な鳥居が存在する場合もある。

 鳥居の形態は、二本の柱の上に「笠木(かさぎ)」を載せ、その下に「貫(ぬき)」を入れて柱を連結したものを 基本とし、神社全体の建築や祭神の性格に応じた様式がある。鳥居単独で建造される他、玉垣や廻廊の出入口と 一体化している形態もある。

 他の部位としては、
・笠木の下に入れる「島木(しまぎ)」
・柱の根元を丸く支える「亀腹(かめばら)」あるいは「饅頭(まんじゅう)
・柱の根を包んだ「根巻(ねまき)」あるいは「藁座(わらざ)」
・貫の上にある短柱「額束(かくづか)」
・柱の上部の丸い材「台輪(だいわ)」
・貫を補強する「楔(くさぎ)」*注


 鳥居の替わりに、二本の柱に注連縄を張った、「標柱(しめはしら)」なども関西地区には多く見られる。

 鳥居の起源は、日本固有のものとする説、外来のものとする説があり、一定しない。また、語源に関しても 「鳥が居やすい」「鳥が居る」とする鳥居と、「通り入る」の意味など、これも一定していない。

 とにかく、神社における鳥居は、俗界と聖域とを分ける表象であることにかわりはない。

*注 くさぎ=『神社辞典』には「くさぎ」と振り仮名があったが、通常は「くさび」だと思う。


【 鳥居:鳥居 概要 】

ボーダー




資料
郷土を救った人々
−義人を祀る神社−
神社建築
鳥居
『鳥居の研究』
根岸栄隆著 分類
『鳥居考』
津村勇 分類
本地垂迹
神使
○○の神々
燈籠
路傍の神々
祝詞
神社合祀