[HOME] > [神社知識] > | |
【鳥居】 『鳥居の研究』根岸栄隆による分類 第六分類:枠差系 |
|
両部鳥居を代表とする構造。本柱の前後に控柱(稚児柱)を設け、枠差しに組み立てる鳥居。
その構造から枠差鳥居、四つ脚鳥居ともいう。
また両部神道の権現観に基づいて権現鳥居ともいう。
当ページの分類は、昭和十八年発行の根岸栄隆著『鳥居の研究』をもとに作成したが、六十年以上経過しているので、 現在存在しないものも多数ある。
また、根岸栄隆の個人的研究による分類であり、一般的な分類と異なる点もある。
その構造から枠差鳥居、四つ脚鳥居ともいう。
また両部神道の権現観に基づいて権現鳥居ともいう。
当ページの分類は、昭和十八年発行の根岸栄隆著『鳥居の研究』をもとに作成したが、六十年以上経過しているので、 現在存在しないものも多数ある。
また、根岸栄隆の個人的研究による分類であり、一般的な分類と異なる点もある。
【両部鳥居】 ・枠差鳥居の代表鳥居で、両部神道の理念を表したもの。 ・丹塗りの本柱の前後に控柱(稚児柱)を設けたもの。 | 厳島神社 |
【初瀬両部(足守形両部)】 ・吉野初瀬や岡山足守八幡の両部鳥居。 ・通常は上下に二本ある控柱(稚児柱)の貫(横棒)が一本。 | 三重乎美祢神社 |
【愛宕両部】 ・京都愛宕神社一之鳥居の両部鳥居。 ・控柱(稚児柱)が黒塗り。 | 奈良丹生川上神社中社 |
【大隅両部】 ・鹿児島神宮(国府八幡宮)の鳥居。 ・大隅鳥居(藁座と白い島木)の両部鳥居。 | 鹿児島神宮 |
【撫牛子両部】 ・青森撫牛子の八幡神社の両部鳥居。 ・額束の部分に鬼子(小鬼像)が付けられている。 | 探索中 |
【吉野両部】 ・吉野水分神社の両部鳥居。 ・控柱(稚児柱)の前方が無い。 | 吉野水分神社 |
【神明両部】 ・神明鳥居(白丸木鳥居)の本柱の前後に控柱(稚児柱)を設けたもの。 ・さらに額束が加えられていることもある。 ・北信地方に分布しており、長野御牧村蓬田の八幡神社、長野坂城の坂城神社、長野生坂の日置神社、長野東川手村宮城の大神宮、長野会田村の神宮司寺にある(あった)らしいが未確認。 | 坂城神社 |
【秩父両部】 ・靖国鳥居(丸柱/丸笠木/角貫)の本柱の前後に控柱(稚児柱)を設けたもの。 ・秩父神社の一之鳥居にあるらしいが未確認。 | 探索中 |
【 鳥居:『鳥居の研究』根岸栄隆による分類 第六分類:枠差系 】