[HOME] > [神社知識] > | |
【祝詞】大祓詞 おおはらえのことば |
|
もっとも実用性のあるオールマイティな祝詞『大祓詞』をあげてみた。
もともとこの大祓詞は、中臣の祓えともいい、平安時代、毎年六月と十二月の晦日に、犯した罪や穢れを祓うため、祭祀官、中臣氏が朱雀門で奏上していたもの。鎌倉時代には、六月のほうが残り、『徒然草』には「水無月祓え」と記されている。
もともとこの大祓詞は、中臣の祓えともいい、平安時代、毎年六月と十二月の晦日に、犯した罪や穢れを祓うため、祭祀官、中臣氏が朱雀門で奏上していたもの。鎌倉時代には、六月のほうが残り、『徒然草』には「水無月祓え」と記されている。
原文(宣命書き)
たかまノはらに 高天原爾 |
かむづまります 神留坐須 |
すめらがむつ 皇賀親 |
かむろぎ 神漏岐 |
かむろみの 神漏美乃 |
みこともちて 命以知氐 |
やほよろづノかみたちを 八百萬神等乎 |
かむつどへにつどへたまひ 神集閉爾集賜比 |
かむはかりにはかりたまひて 神議里爾議賜比氐 |
あが 我賀 |
すめみまノみことは 皇御孫命波 |
とよあしはらノみづほノくにを 豊葦原水穂國乎 |
やすくにと 安國登 |
たひらけく 平介久 |
しろしめせと 知食世登 |
ことよさしまつりき 事依奉里伎 |
かく 此久 |
よさしまつりし 依奉里志 |
くぬちに 國中爾 |
あらぶるかみたちをば 荒振留神等乎婆 |
かむとはしにとはしたまひ 神問婆志爾問賜比 |
かむはらひにはらひたまひて 神掃比爾掃賜比氐 |
こととひし 語問比志 |
いはねきねたち 磐根樹根立 |
くさのかきはをも 草乃片葉乎母 |
ことやめて 語止米氐 |
あめのいはくらはなち 天乃磐座放知 |
あめのやへぐもを 天乃八重雲乎 |
いづの 伊頭乃 |
ちわきにちわきて 千別伎爾千別伎氐 |
あまくだし 天降志 |
よさしまつりき 依奉里伎 |
かく 此久 |
よさしまつりし 依奉里志 |
よものくになかと 四方乃國中登 |
おほやまとひだかみノくにを 大倭日高見國乎 |
やすくにと 安國登 |
ざだめまつりて 定奉里氐 |
したついはねに 下都磐根爾 |
みやばしらふとしきたて 宮柱太敷立氐 |
たかまノはらに 高天原爾 |
ちぎたかしりて 千木高知里氐 |
すめみまノみことの 皇御孫命乃 |
みづのみあらか 瑞乃御殿 |
つかへまつりて 仕奉里氐 |
あめのみかげ 天乃御蔭 |
ひのみかげと 日乃御蔭登 |
かくりまして 隠坐志氐 |
やすくにと 安國登 |
たひらけく 平介久 |
しろしめさむ 知食左牟 |
くぬちに 國中爾 |
なりいでむ 成出傅牟 |
あめのますひとらが 天乃益人等賀 |
あやまちをかしけむ 過氾志介牟 |
くさぐさのつみごとは 種種乃罪事波 |
あまつつみくにつつみ 天都罪國都罪 |
ここだくのつみいでむ 許許太久乃罪出傳牟 |
かくいでば 此久出傅婆 |
あまつみやごともちて 天都宮事以知氐 |
あまつかなぎを 天都金木乎 |
もとうちきり 本打切里 |
すゑうちたちて 末打斷知氐 |
ちくらの 千座乃 |
おきくらに 置座爾 |
おきたらはして 置足波志氐 |
あまつすがそを 天都管麻乎 |
もとかりたち 本刈斷 |
すゑかりきりて 末刈切里氐 |
やはりに 八針爾 |
とりさきて 取辟伎氐 |
あまつのりとのふとのりとごとを 天都祝詞乃太祝詞事乎 |
のれ 宣禮 |
かく 此久 |
のらぱ 宣良婆 |
あまつかみは 天都神波 |
あめのいはとを 天乃磐門乎 |
おしひらきて 押披伎氐 |
あめのやへぐもを 天乃八重雲乎 |
いづの 伊頭乃 |
ちわきにちわきて 千別伎爾千別伎氐 |
きこしめさむ 聞食左牟 |
くにつかみは 國都神波 |
たかやまのすゑ 高山乃末 |
ひきやまのすゑに 短山乃末爾 |
のぼりまして 上坐志氐 |
たかやまのいぼり 高山乃伊褒理 |
ひきやまのいぼりを 短山乃伊褒理乎 |
かきわけて 掻別介氐 |
きこしめさむ 聞食左牟 |
かく 此久 |
きこしめしてば 聞食志氐婆 |
つみといふつみはあらじと 罪都云布罪波在良自登 |
しなどのかぜの 科戸乃風乃 |
あめのやへぐもを 天乃八重雲乎 |
ふきはなつことのごとく 吹放都事乃如久 |
あしたのみぎり 朝乃御霧 |
ゆふべのみぎりを 夕乃御霧乎 |
あざかぜ 朝風 |
ゆふかぜの 夕風乃 |
ふきはらふことのごとく 吹拂布事乃如久 |
おほつべにをる 大津邊爾居留 |
おほふねを 大船乎 |
へときはなち 舳解放知 |
ともときはなち 艫解放知氐 |
おほうなばらに 大海原爾 |
おしはなつことのごとく 押放都事乃如久 |
をちかたの 彼方乃 |
しげきがもとを 繁木賀本乎 |
やきがまの 燒鎌乃 |
とがまもちて 利鎌以知氐 |
うちはらふことのごとく 打掃布事乃如久 |
のこるつみは 遺留罪波 |
あらじと 在良自登 |
はらへたまひきよめたまふことを 祓給比清給布事乎 |
たかやまのすゑひきやまのすゑより 高山乃末短山乃末與里 |
さくなだりに 佐久那太理爾 |
おちたぎつ 落多岐都 |
はやかはのせにます 速川乃瀬爾坐須 |
せおりつひめといふかみ 瀬織津比賣登云布神 |
おほうなばらに 大海原爾 |
もちいでなむ 持出傳奈牟 |
かくもちいでいなば 此久持出往奈婆 |
あらしほのしほのやほぢの 荒潮乃潮乃八百道乃 |
やしほぢのしほのやほあひにます 八潮道乃潮乃八百會爾坐須 |
はやあきつひめといふかみ 速開都比賣登云布神 |
もちかかのみてむ 持加加呑美氐牟 |
かくかかのみてぱ 此久加加呑美氐婆 |
いぶきどにます 氣吹戸爾坐須 |
いぶきどぬしといふかみ 氣吹戸主登云布神 |
ねノくにそこノくにに 根國底國爾 |
いぶきはなちてむ 氣吹放知氐牟 |
かく 此久 |
いぶきはなちてば 氣吹放知氐婆 |
ねノくにそこノくににます 根國底國爾坐須 |
はやさすらひめといふかみ 速佐須良比賣登云布神 |
もちさすらひうしなひてむ 持佐須良比失比氐牟 |
かく 此久 |
さすらひうしなひてば 佐須良比失比氐婆 |
つみといふつみは 罪登云布罪波 |
あらじと 在良自登 |
はらへたまひきよめたまふことを 祓給比清給布事乎 |
あまつかみくにつかみ 天都神國都神 |
やほよろづノかみたち 八百萬神等 |
ともにきこしめせと 共爾聞食世登 |
まをす 白須 |
仮名まじり文
高天の原に 神留まります
皇が睦( ) 神漏岐( ) ・神漏美( ) の命以( ) ちて
八百万( ) の神等( ) を 神集( ) へに集( ) へ給( ) ひ
神議( ) りに議( ) り給( ) ひて
我( ) が 皇御孫( ) の命( ) は 豊葦原( ) の瑞穂( ) の国( ) を
安国( ) と 平( ) らけく 領( ) ろし召( ) せと 言依( ) さし奉( ) りき。
斯( ) く依( ) さし奉( ) りし国内( ) に 荒( ) ぶる神( ) たちをば
神問( ) はしに問( ) はし給( ) ひ 神掃( ) ひに掃( ) ひ給( ) ひて
言問( ) ひし磐根( ) ・樹根立( ) ち 草( ) の片葉( ) をも言止( ) めて
天( ) の磐座放( ) ち 天( ) の八重雲( ) を 厳( ) の道分( ) きに道分( ) きて
天降( ) し依( ) さし奉( ) りき。
斯( ) く依( ) さし奉( ) りし四方( ) の国中( ) と
大倭日高見( ) の国( ) を 安国( ) と 定( ) め奉( ) りて
下( ) つ磐根( ) に宮柱太敷( ) き立( ) て 高天( ) の原( ) に 千木高構( ) りて
皇御孫( ) の命( ) の 瑞( ) の御殿仕( ) へ奉( ) りて
天( ) の御陰( ) 日( ) の御陰( ) と隠( ) り坐( ) して
安国( ) と 平( ) らけく知( ) ろし召( ) さむ国内( ) に
成( ) り出( ) でむ 天( ) の益人等( ) が 過( ) ち犯( ) しけむ
種々( ) の罪事( ) は 天( ) つ罪( ) ・国( ) つ罪幾許( ) だくの罪出( ) でむ。
斯( ) く出( ) でば 天( ) つ宮事以( ) ちて 天( ) つ金木( ) を本( ) うち切( ) り
末( ) うち断( ) ちて 千座( ) の置( ) き座( ) に置( ) き足( ) らはして
天( ) つ菅麻( ) を本刈( ) り断( ) ち 末刈( ) り切( ) りて 八針( ) に取( ) り裂( ) きて
天( ) つ祝詞( ) の太祝詞言( ) を宣( ) れ。
斯( ) く宣( ) らば 天( ) つ神( ) は 天( ) の磐門( ) を押( ) し披( ) きて
天( ) の八重雲( ) を厳( ) の道分( ) きに道分( ) きて 聞( ) こし召( ) さむ。
国( ) つ神( ) は 高山( ) の末( ) ・低山( ) の末( ) に上( ) り坐( ) して
高山( ) の伊褒理( ) ・低山( ) の伊褒理( ) を掻( ) き分( ) けて 聞( ) こし召( ) さむ。
斯( ) く聞( ) こし召( ) してば 罪( ) といふ罪( ) はあらじと
風( ) な所( ) の風( ) の 天( ) の八重雲( ) を吹( ) き放( ) つことのごとく
朝( ) の御霧( ) ・タ( ) の御霧( ) を 朝風( ) ・タ風( ) の吹( ) き払( ) ふことのごとく
大津辺( ) に居( ) る大船( ) を 舳解( ) き放( ) ち 艦解( ) き放( ) ちて
大海原( ) に 押( ) し放( ) つことのごとく
彼方( ) の繁木( ) が 本( ) を焼鎌( ) の利鎌以( ) ちて 打( ) ち掃( ) ふことのごとく
遺( ) る罪( ) はあらじと 祓( ) へ給( ) ひ清( ) め給( ) ふことを
高山( ) の末( ) ・低山( ) の末( ) より さくなだりに落( ) ち激( ) つ
速川( ) の瀬( ) に坐( ) す 瀬織津比売( ) といふ神( )
大海原( ) に 持( ) ち出( ) でなむ。
斯( ) く持( ) ち出( ) で往( ) なば 荒潮( ) の潮( ) の八百道( ) の
八潮道( ) の潮( ) の八百会( ) に坐( ) す 速開( ) きつ姫( ) といふ神( )
持( ) ちかか呑( ) みてむ。
斯( ) くかか呑( ) みてば 息吹( ) き処( ) に坐( ) す 息吹( ) き処主( ) といふ神( )
根( ) の国( ) ・底( ) の国( ) に息吹( ) き放( ) ちてむ。
斯( ) く息吹( ) き放( ) ちてば 根( ) の国( ) ・底( ) の国( ) に坐( ) す 速流離姫( ) といふ神( )
持( ) ち流離( ) ひ失( ) ひてむ。
斯( ) く流離( ) ひ失( ) ひてば 罪( ) といふ罪( ) はあらじと
祓( ) へ給( ) ひ清( ) め給( ) ふことを 天( ) つ神( ) ・国( ) つ神( )
八百万( ) の神( ) たち 共( ) に聞( ) こし召( ) せと白( ) す。
皇が睦
八百万
神議
我
安国
斯
神問
言問
天
天降
斯
大倭日高見
下
皇御孫
天
安国
成
種々
斯
末
天
天
斯
天
国
高山
斯
風
朝
大津辺
大海原
彼方
遺
高山
速川
大海原
斯
八潮道
持
斯
根
斯
持
斯
祓
八百万
−『現代人のための祝詞 −大祓詞の読み方−』石文書院−
【 祝詞:大祓詞 おおはらえのことば 】