[HOME] > [神社記憶] > [中国地方] > |
|
厳島神社
いつくしまじんじゃ
広島県廿日市市宮島町1−1
広島県の島、宮島にある。
JR宮島口駅・広電宮島口駅から連絡船で10分程度。
参拝は早朝だったが、9時以降の連絡船では、
海中から大鳥居を拝観するコースを進んでくれるようだ。
港から右手(西)へ歩くと、厳島神社へ到着。
水上に浮んだ社殿は回廊で結ばれている。
参拝するには入口で拝観料を払って回廊に入る。
推古天皇の即位元年、当島の住人・佐伯鞍職が
神託によって、宮殿創立の事を奉聞し、
勅許を得て、御笠浜に創建したのが当社のはじまり。
後、平家の信仰を得、安芸国一宮へと発展していった。
平家滅亡の後にも、毛利氏、大友氏など戦国武将の崇敬が絶えなかった。
日本三弁天(江ノ島、竹生島、宮島)の一つ。
ちなみに、五弁天では、天河と金華山が加わる。
海中に両部鳥居の朱の大鳥居がある。
自然木を用いており根元が太い。潮が引けば歩いて行ける。
海中の鳥居 |
社殿は水上に立っており、回廊や橋で結ばれている。
入口を入ると、まず客社がある。祭神は、
天忍穂耳命・天穂日命・活津彦根命・天津彦根命・熊野櫲樟日命。
本社とあわせて、厳島両宮とも呼ばれ、
全ての祭祀は、本社に先駆けて行われる。
伊勢神宮の外宮のような感じか。
社殿 |
参道鳥居 | 境内入口 |
入口はいって左手に客神社 | 回廊 |
客神社 | |
客神社を過ぎて、右手に曲がると本社がある。
海中の大鳥居に向かって平舞台があり、中央に一段高い高舞台。
平舞台の先に火焼前が突き出しており先端に燈籠、左右に門客神社がある。
高舞台と両脇に門客神社 (右・櫛磐窓神、左・豊磐窓神) |
豊磐窓神 | 櫛磐窓神 |
高舞台の奥に祓殿・拝殿・本殿と続いている。
本殿の後方に、なにか建物がある。社殿見取り図によると不明門のようだ。
祓殿 |
不明門 | 本殿 |
本社本殿の横に大国神社、天神社と並んでいる。
また、能舞台や反橋なども重要文化財となっている。
大国神社 | 天神社 |
能舞台 | 反橋 |
−境内案内より− |
宮島の鹿 |
宮島内には、厳島神社の摂末社など、幾つかの神社がある。
面白そうなものだけ紹介。
末社・清盛神社、祭神・平清盛公。
本社の西側の浜、松林の先にある。
清盛神社 | 清盛神社 | 清盛神社 |
大元神社、祭神・国常立尊・大山祇神、相殿 佐伯鞍職。
本社の西、大元浦の公園にある。社殿は室町時代の重要文化財で、
屋根の葺き方が変っていて面白い。
大元神社 | |
三翁神社、本社の東横にある。三社殿が並んで鎮座。祭神は、
中央:大綿津見神・安徳天皇・佐伯鞍職・二位尼・所翁・岩木翁。
右殿(向って左):御子内侍・徳寿内侍・竹林内侍の各祖神。
左殿(向って右):大己貴神・猿田彦神。
明治までは、山王社と呼ばれていたのが三翁となった。
三翁神社 | |
紅葉谷にあるロープウェイに乗って弥山頂上へ向う。
四人乗りサイズの小さなロープウェイで、途中榧谷駅まで10分。
大きめのモノに乗り換えて約5分で、獅子岩駅に到着。
駅の周りには多くの野猿がいるのでちょっと注意。
駅から30分歩くと弥山頂上だが、その少し手前、霊火堂から少し下り、
水かけ地蔵あたりから脇道へ入ると、御山神社がある。
祭神は、本社と同じ。奥宮的存在。
紅葉谷公園 | 大国社・四之宮 | 宮島ロープウェイ |
三女神が三社殿に祀られている御山神社。
左の社殿 | たぶん中央が市杵島姫命 | 右の社殿 |