![]() |
|
|
國司神社
くにしじんじゃ
広島県福山市芦田町上有地423

|
||
式内社 備後國葦田郡 國高依彦神社 |
福山市にある。
JR福塩線の上戸手駅から南西に3Kmほどの芦田町上有地に鎮座。
芦田川を渡り、1Kmほど南下して
有地川に沿って西へ2Kmほどの場所。
北東へ延びる参道の途中には石の鳥居。
鳥居をくぐり、さらに参道を進む。
参道の長さは100m以上あるかもしれない。
とにかく、真っ直ぐ進むと、境内入口の鳥居があり、
階段を登った丘の上に境内社殿がある。
参拝は、年末の休日。
迎春準備だろうか、参道階段には提灯がズラッとぶら下げられていた。
創始年代は不詳。
社伝によると、壬申の乱で大功のあった石川王が
吉備大宰(吉備総領)となって当地を治め、
当社を尊崇して、社殿を造営したという。
石川王が薨去された後、当社に祀り
国司の社と呼ばれるようになった。
「国司」と書いて、通常は「こくし」と読むが、
当社の社号では「くにし」と読む。
これは、この地方の言葉訛だという。
ただし、古くは、国四神社、九四神社とも記されており、
国司という字も当て字かもしれないが。
主祭神は、大國主神と國高依彦命。
國高依彦命を祀るところから、
式内社・國高依彦神社の論社とされている。
拝殿の中、中央に額があり、
『顕彰の辞』が書かれていたが、
内容は、何かの石碑を写したもののようだ。
境内の何処かに、その石碑があるのだろうか、
参拝時には、気付かなかった。
参道 ![]() | 参道鳥居 ![]() |
境内入口 |
![]() |
鳥居 ![]() | 階段上の境内 ![]() |
境内から参道を見下ろす |
![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
顕彰の辞
−拝殿内の額より− |
【 国司神社 國司神社 (芦田町) 】
