[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大山神社
おおやまじんじゃ
島根県隠岐郡西ノ島町美田174  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴


式内社調査報告による

式内社 隠岐國知夫郡 大山神社
旧村社

御祭神
大山祇命

隠岐島前、西の島の中心当り、美田にある。
社前の道路は新しく、広くなっている。

南に行くと焼火神社のある焼火山がある。

境内は狭いが、社殿には趣を感じる。

創祀年代は不詳。
式内社・大山神社の論社。

背後の焼火山は、古くは大山といい、当社の神奈備であった。
昔は、現在地の奥、宮谷に鎮祭されていたらしいが、
山麓の現在地に社殿を造営したのは平安初期と伝えられている。

その後、修験道によって焼火山信仰が広まり、
当社と大山との関係は希薄になり、
現在は当地区の氏神として、明治五年村社に列した。

拝殿の瓦には、「大」の字が付いていたが、
神紋のようには見えない。
式内社調査報告には「左三つ巴」とあった。
その記事を書いたのが、この社の宮司を兼ねている松浦氏なので、
「左三つ巴」が正しいのだろう。


境内入口

境内

拝殿

境内社

拝殿

本殿

 當社の由緒は、前記燒火山上に鎭まります燒火 神社の由緒と密接に關連する。いふところの燒火神社は、 もともと燒火権現と稱し、その境域の全體は雲上寺と號し て、明治の神佛分離まで、専ら修験系の所謂社僧がこれを 奉斎してゐた。「燒火権現縁起」によるとその発端は、「昔 一條院之御宇某年、海中有光數夜、一夕飛而入此山、村人 尾迹蹐跼而登、忽見一岩之獨立、其形如薩陀」となってゐ るが、けだしこれはもともと此の山が、大山の神の鎭 まります聖山であったからに外なるまい。前記の縁起にも 「斯山往昔稱大山也」とある如く、もともと此處は燒火山 では無く大山であつて、恐らく古くは、この山の全體が山の 神のいはば神名備であつたと思われる。(略)
 近世まで降ると、も早や大山の神とは燒火明神のことな りといふ認識まで生ずるやうになる。(略)
 かくて明治維新に至るが、維新に至ると神佛分離 令が出た事によつて、燒火権現は大山明神と離れ、かつ燒 火神社として再生し、大山明神は式に據つた大山神社の昔 に返り、この地區の氏神として明治五年村社に列せられた。

−『式内社調査報告』−



【 大山神社 (美田) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県