[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


多祁伊奈太岐佐耶布都神社
たけのいなたきさやふつじんじゃ
広島県福山市山野町上原谷262  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 備後國安那郡 多祁伊奈太伎佐耶布都神社
旧無格社

御祭神
下道国造兄彦命 大穴牟遅命

広島県福山市にある。
JR福山駅から北へ25Kmほどの山野町上原谷に鎮座。
313号線・182号線・21号線と北上し、
山野町で小田川に沿って、3Kmほど北西へ。
さらに矢川に沿って南西へ2Km進むと、当社参道入口に到着。

入口右手に案内板があり、階段上に鳥居。
そこから300mほどの参道を登って行く。
参拝日は、年末の寒い日。
参道には雪が残っており、少し凍っていたので注意しながら歩く。
途中まではコンクリートの道だが、途中から土の道。
しばらく歩くと、大きな岩の塊が見えてくる。

階段を登ると、目の前に30mほどの巨石。
下の部分が洞穴になっており、社殿が祀られている。

創祀年代は不詳。

古代、当社の東にある馬乗山を拝する祭壇が
岩穴内に設けられ、社殿が建立されてもの。

岩屋権現、原田巌窟権現、原田権現、岩穴大権現、
巌窟権現、磐穴宮、岩穴宮などと呼称される古社であり、
式内社・多祁伊奈太伎佐耶布都神社と考えられている神社である。

多祁伊奈太伎佐耶布都神社とは、
「多祁」「伊奈太」「伎」「佐耶」「布都」の神社と解され、
「武けき伊奈太氏の木鞘の剣」「武けき伊奈太氏の佐耶布都」と考えられている。
つまり、伊奈太氏(稲田氏)の剣を祀った神社。
出雲斐伊川上流を拠点とした、鍛冶氏族である稲田氏が
砂鉄へを求めて山陽側の小田川流域へ進出してきたものと思われる。
その意味では、当社祭神は、素盞嗚尊奇稲田姫命であると想像できるが、
当社案内では、主祭神は、下道国造兄彦命
下道国造兄彦命に関しては、下記の案内文を参照。

洞穴といっても入口はかなり広く、高さはそれほどでもない。
上を見ると鍾乳石のようなものも。
奥に、かなり狭い穴が続いているようだが
一人で入る勇気はない。
ひょっとすると、それほど奥行きはないかも。
開口部が広くて、洞窟というより、岩の庇といった印象なのだが、
中央に座って、外を眺めていると、ずっと棲み付いていたくなる空間。


参道入口

鳥居

天然記念物の巨大礫

下部に洞窟

社殿

社殿

参道

式内社
  多祁伊奈太岐佐耶布都神社
岩穴宮 岩屋権現
また 原谷(この地名)の権現さん とも呼ばれている
ご祭神下道国造兄彦命高梁川より西の小田川流域地方の古い地名と思われる「川嶋縣」の国造りをされた神 下道臣の祖
大穴牟遅命大国主命の御名で 大己貴命とも書く 当神社の古い文書に大穴母智命とも書いたものもある
  赤濱宮伊奈多宿祢命向って左のお社にお祀りしてあります
神社のご由緒 第二十一代雄略天皇の御代のご鎮座と伝えられ「日本三代実録」という古い歴史書に 「備後の国 多祁伊奈太岐佐耶布都神社 従五位下を授く」とあり 千五百年にも 及ぶ古い由緒の神社で 延喜式神名帳に記され 祈年祭というお祭には 国から奉幣(供物) があった神社です
 権現信仰や神社名の長いこと また神主家の変遷や火災などによってか 式内社 であることが 分からなくなりましたが 明治時代となる直前に式内社として改めて確認され  阿部正桓藩知事が参詣され多種の武具や幕が奉納されました
 大石灰岩の洞窟の神さびたご神域は 広島県天然記念物に指定され 学術的価値も高く  洞内は夏は涼しく冬は暖く流れ出る清水と共に参拝すると身心のやすらぎを覚えます
 現在の社殿は相殿造のようになっていますが 向って右のお社が当神社で少し大きく左のお社は 赤濱宮で少し小さく建立してあります
例祭日夏祭
秋祭
七月十九日
十一月三日
  ご祭神 下道国造兄彦命について
 日本書記巻十に「第十五代応神天皇の御代二十二年九月 天皇が淡路から吉備の小豆島へさらに葦守宮に遊び 給うたとき 御友別という者が参り一族こぞっておもてなしをしたので 天皇は非常に悦ばれ 吉備国の中の川嶋縣と いう所を長子(長男)の稲速別に事依す是は下道臣の始の祖なり」と書いてあります この稲速別という 御方が当神社のご祭神であり 下道国造兄彦の御名は尊号で 命の国造りのご遺徳を賛えてお祀り 申しあげたのではないかと思われます
 日本の津々浦々の大小の神社は共通のご祭神であるお社が多いのですが 当神社のご祭神をお祀りした神社は 見当りません 明治時代になって 地区内の天王社他のお社の神々を 当神社へ合祀しましたので それ以後 当神社を 紹介した文書には 素盞嗚尊 奇稲田媛などの神々をお祀りしてあるようになっていますが これは この合祀によってつい 誤りが生じたものと推定されます 式内社として再確認される前後 ご祭神二座のうち いずれの御神が主神であるか 調査報告するようにとの通達に下道国造兄彦命が主神であると報告されており掲示の神がご祭神です
(追記)
 岡山県矢掛町の町はずれに 下道氏の墓というのがあり 史蹟公園となり 真備公という方の顕彰石碑が 矢掛町により 建てられています

−参道入口案内板より(原文のまま)−



岩穴宮 (天然記念物巨大礫)
本社は延喜式内社にして、俗に岩穴宮 と呼ばれ、神社名は多祁伊奈太伎佐 耶布都神社と云ふ。大古素盞嗚尊が八岐の大蛇を斬り給ひし時、用ひ たる剣を祠ったのが神社の始りと云。 祭神は素盞嗚尊、奇稲田姫命。 後、日本武尊が穴海の海賊を討ち 追って当岩穴附近に於て平定されし 故に同尊を合祠してある。摂社赤濱 宮は稲田宿祢命を祭神とす。 此の洞窟全体が巨大礫であることが広大 の楠見、今村両教授により発見された。

−社前案内板より(原文のまま)−



上原谷石灰岩巨大礫 広島県天然記念物
 赤色の凝灰岩質礫岩の上に、驚異に値する巨大な石灰岩塊 (高さ30m、幅33m、奥行35m以上)があり、この岩塊の下部 はほら穴となり、天井から鍾乳石が垂れ、下から石筍も成長 しています。このような巨大礫がここに存在するのは、この 上の穴迫に移動してきた石灰岩の地塊の一部が崩壊し転落し たものであろうと推定されています。
 ほら穴には、多祁伊奈太岐佐耶布都神社(岩屋権現)が祀ら れており、原始信仰の名残りをとどめています。

−社前案内板より−



【 多祁伊奈太岐佐耶布都神社 岩屋権現 多祁伊奈太伎佐耶布都神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県